あれ、ネタが変わったのか
温泉
本来は、お湯が湧き出る場所をいうけど、ほか湧きでたお湯を利用する施設のこともさすらしい
http://www9.nhk.or.jp/anime/sushi/
で、日本は47都道府県全部にあって、3,000以上あるらしい
温泉の醍醐味としてマイケルが力説
温泉とは、、
「日々の生活を忘れ、心と体を開放することで、ゆったりとリラックスするための場所だから」
で、温泉の醍醐味は「宿」らしく
旅館に入り、、靴を脱ぎ、スリッパを履く。足が開放される
部屋にはいる時はスリッパと靴下を脱ぐ 足が開放される
部屋に入ったら、浴衣に着替える・・・
「日本の温泉は全裸で入るんだよ」
ってマイケルは楽しそうだけど、奥様は嫌そう・・・
生まれたままの姿で自然に抱かれる
日本人がはまるのも無理ないなあ・・・
とのコメントがいいね
スリッパに履き替えるのを喜び、スリッパ脱ぐのに違和感を感じる
そんなものなのか
しかし、温泉旅館でかに料理が出て、美味しそうに食べるのにだけは違和感かな
とくにお子さん。。。
そうそう、日本には、フランスのワイン醸造家と同じく、たくさんの小さい醤油つくるとことがあるらしい
全国に1,500ほど・・・
だから、どこのお土産物店いっても「しょうゆ」売っているのか!!?
恥ずかしながら今頃知った。
日本酒だけじゃなく、しょうゆと味噌も地域のものがあるんだよなあと実感
山口県といえば、、、ふぐとかまぼことようかんとみかんと、、
県内有名なものでも、全国2~3位とまりだから、結局明治維新の話でブランディング。
あとは獺祭か。。。
ほか醤油とか、調べてみないとだな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます