goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録 the next generation

2014年末にOCN(http://yamagu.mo-blog.jp)からこちらに移転しました。

JSPWiki

2010-04-15 12:05:10 | デジタル・インターネット

JSPWiki-2.8.3のインストール時の備忘録。
このインストール記録は自己流なので、正しい方法については本家サイト等をご覧下さい。

(もしかしたらインストールの前にlog4j(log4j-1.2.15.jar)をtomcatにインストールしておく必要があるかもしれない)

1. JSPWikiのダウンロード
http://www.jspwiki.org
からダウンロード

2. 展開
unzip JSPWiki-2.8.3-bin.zip

3. JSPWiki.warファイルを$TOMCAT_HOME/webapps以下にコピー

4. warファイルを展開
  jar xvf JSPWiki.war

5. JSPWiki/WEB-INF/jspwiki.properties
  のjspwiki.fileSystemProvider.pageDirとjspwiki.basicAttachmentProvider.storageDir
の値を適宜書き換える(デフォルトは/p/web/www-data/jspwikiになっている)。
そのディレクトリを作っておく。

6. tomcatを起動する。

7. http://IPアドレス:8080/JSPWiki/ にアクセスすると
  continue<layer id="google-toolbar-hilite-15" style="background-color: Cyan; color: black;"></layer> to the installerのリンクが表示されるのでクリック。

8. アプリケーション名はJSPWikiにする。
   BaseURLはhttp://IPアドレス:8080/JSPWiki/
 にする。(最後の/は必要)

9. フォームを送信すると、設定内容の確認画面が出る。
   その上にadminアカウントを作成した旨とパスワードが
   表示されるので控えておく。

10. ゲスト(Anonymous)ユーザに書き換えられたくない場合は
   jspwiki.policyのgrant principal com.ecyrd.jspwiki.auth.authorize.Role "Anonymous"
  の括弧内をコメントアウトしておく。

11. 日本語のURLを使えるようにするため、server.confでConnectorタグにURIEncoding="UTF-8"を追加

12. 設定を完了したらtomcatを再起動


いまさらFedoraCore 6をFedora7にアップグレード

2009-10-05 11:35:49 | デジタル・インターネット

更新しようとWeb上の情報で試みたら、リポジトリがアーカイブに移動してしまっていたようだ。現時点でのアップグレードは以下のコマンドでできるようだ。

rpm -Uvh  http://archives.fedoraproject.org/pub/archive/fedora/linux/releases/7/Fedora/i386/os/Fedora/fedora-release-notes-7.0.0-1.noarch.rpm

rpm -Uvh  http://archives.fedoraproject.org/pub/archive/fedora/linux/releases/7/Fedora/i386/os/Fedora/fedora-release-7-3.noarch.rpm

yum clean all

yum upgrade


Fedora10がなかなか起動しない

2009-09-28 21:18:22 | デジタル・インターネット

Fedora10を新規インストールして、起動しようとすると
ブートのBIOSの表示の後に、画面左上にアンダースコアの
カーソルが1個だけ点滅している状態が10分程続き、その後に
ブートが始まるという現象に悩まされていた。

ブートした後は普通に使えるので、気長に待てば良いといえば
良いのだが気持ち悪い。

dmesgでログを見てもそれらしき記録はないし、grubも待ち時間は
0秒でデフォルトのOSが起動するようにしているしで、何だろう何だろうと
検索して色々と試してみると原因はselinuxだったようだ。

直し方は/etc/grub.confにselinux=0の行を追加して
後は通常のgrub-installを実行するというもの。
再起動するとスムーズに起動するようになった。


OKが先か、Cancelが先か

2008-10-15 17:58:37 | デジタル・インターネット

久しぶりにヤコブ・ニールセンの記事を読んだ。

フォームやダイアログを開発していて、
・OK/Cancel
・Cancel/OK
のどちらの順序でボタンを配置するかという問題がある。

まとめると次のような話だった。

OKが先:
 読み順からして自然。Yes/NoやPrevious/Nextも同様に読み順に従うと
 自然になる。よく押すボタンであれば1回タブキーを押す手間を省ける。

OKが後:
 流れがよくなる。OKで終わっていて、それが結論になる。OKがprevious/nextの
 Nextに相当し、Cancelで前の状態にバックするなら、後ろに持ってくる方が合う。

platform GUI standardがあるならそれに従った方がよい。
例えばWindowsは、OK/Cancel/Applyの順。
Appleは Cancel/OKの順。

Webフォームの場合はユーザ数の多い方に合わせて。

その他の記事--------------------------
The Ten Most Violated Homepage Design Guidelines
http://www.useit.com/alertbox/20031110.html

Top-10 Application-Design Mistakes
http://www.useit.com/alertbox/application-mistakes.html

Top Ten Mistakes in Web Design
http://www.useit.com/alertbox/9605.html


Browse with Paint Shop Pro Photo XI

2007-07-18 19:19:26 | デジタル・インターネット

PaintShopProをインストールしたら、マイコンピュータやフォルダなどの右クリック時に
「Browse with Paint Shop Pro Photo XI」
という選択肢が現れて、大変じゃまだった。

というのは、通常ならそこにはExplorerのメニュー項目があるので、
Explorerを起動するつもりがPaintShopProが起動してしまうという
状況だ。

そこで、レジストリエディタで「with Paint Shop Pro」で検索してみると
下のような2件がひっかかってきたので、それらを削除してやると
問題の項目は出なくなった。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Drive\shell\Browse with Paint Shop Pro Photo XI
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Folder\shell\Browse with Paint Shop Pro Photo XI