goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録 the next generation

2014年末にOCN(http://yamagu.mo-blog.jp)からこちらに移転しました。

インターナビにHTC ariaを接続

2011-01-20 10:41:08 | デジタル・インターネット

HTC ariaはAndroidスマートフォンで、Blutoothをサポートしている。

ただし、インターナビとの接続にはBlutoothのDUNプロファイルが必要なので、PdaNetをあらかじめariaにインストールしておく。

まずariaの「設定」を開いて、「無線とネットワーク」を開く。そこでBlutoothを起動する。次にPdaNetのDUNも起動する。

次に、インターナビの機器の追加の画面を呼び出して、パスキーの表示画面で待機させておく。

Aria側でBlutoothの設定画面を開いおいてデバイス検索を実行すると、画面の一番下にinternaviという表示が現れる。
(私の場合は画面の外に表示されてしまって、スクロールすると現れた。これは気付きにくい)

ペア設定を実行して、パスキーを入力する。

ただ、この状態ではまだ非接続かもしれない。その場合は、検出可能をオンにすると繋がるかもしれない。

カーナビ側で、接続先機器の選択を変更しておくこともお忘れなく。

携帯電話のBlutooth接続のときは、一回ペアリングして接続しておけば、次回以降は携帯を持って車に乗り込むだけで自動的に再接続されていたけど、ariaも同じかな?

1/27追記--------------

どうもペアリングはできているのだが、後でインターナビ・プレミアクラブのページを見てみると情報が更新されていない。後日APNを変えるなどして試してみようか。

1/30追記--------------

上記の設定の他に、追加の設定を行って無事に通信できるようになった。インターナビの走行の履歴が登録されたので間違いないようだ。おそらくAPNはemb2.ne.jpで問題なかったようだ。それは次回。


書籍の仮想化

2010-09-29 22:38:33 | デジタル・インターネット

ちまたではiPadの登場によって、出版物を自分で背表紙を裁断してスキャナでスキャンして電子化するのが流行している。

これは、日本ではまだ電子出版される出版物が、ほとんど流通していないので、自分で本なり雑誌なりを購入して自分で裁断・スキャンして電子ブックを作らなければならないからだ。

こういった活動は電子書籍の「自炊」と呼ばれていて、この影響で、インターネット上には裁断やスキャンのコツなどの様々な電子化の上でのコツやノウハウが掲載されるようになってきた。

一方で、私は自宅の部屋の結構な面積を占めている書籍をなんとかしたいと以前から考えていたのだが、これらのノウハウを使うと、かなりスムーズに高品質に電子化できる。
実際、そういった事情で困っていて電子化に踏み切っている人も少なからずいるようだ。

だけど、これを「自炊」と呼となると何かが変だ。目的はiPadなどの端末で読むために電子ブックを手に入れることではなくて、むしろ既存の大量の資産をデジタル化することで、スペースを節約したり、引越しなどのコストを圧縮したりすることだ。
そうだとすると、イメージとしては「サーバ仮想化」などの方が近いので、さしずめ「書籍の仮想化」とか「本棚の仮想化」といったあたりが適切な呼び方だろう。

それで、節約で空いたスペースはどうするのかというと、スペースの問題で購入をためらっていた本を購入して、そこに収めるわけだが。


Fedora13 x64のネットワーク設定

2010-08-20 10:13:26 | デジタル・インターネット

どうもネットワーク設定が失敗していたようだ。

ひとまず、NetworkManagerをGnomeの設定画面からオフにして
手動で固定IPを振ってネットワークを再起動したり、マシンを
再起動して、とりあえずは接続できるようになった。

しかし、どうも何かがおかしい。
コンソールで以下のようにrestartをかけてみると止めたはずのNetworkManagerのエラーが表示された。要するにNetworkManagerを止められなかったようだ。
---------------
# /etc/init.d/network restart
Shutting down interface eth0:  Device state: 3 (disconnected)
                                                           [  OK  ]
Shutting down loopback interface:  Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
                                                           [  OK  ]
Bringing up loopback interface:  Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
                                                           [  OK  ]
Bringing up interface eth0:  Active connection state: activated
Active connection path: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/4
                                                           [  OK  ]
------------
日本語の場合は
------------
# /etc/init.d/network restart
インターフェース eth0 を終了中:  デバイスの状態: 3 (切断済み)
                                                           [  OK  ]
ループバックインターフェースを終了中  Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
                                                           [  OK  ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中 Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
Error org.freedesktop.NetworkManagerSettings.InvalidConnection: ifcfg file '/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo' unknown
                                                           [  OK  ]
インターフェース eth0 を活性化中:  アクティブ接続の状態: アクティベート済み
アクティブ接続のパス: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/3
                                                           [  OK  ]
-----------
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
した後に
/etc/init.d/network restart
をしてみると、上記のようなエラーは表示されなくなった。


Firefoxでファイルの送信に失敗する問題

2010-05-12 20:24:37 | デジタル・インターネット

Firefoxからサーバにファイルを送信しようとすると、送信に失敗して

Content-type not allowed: "hogehoge.pdf " "(snip) upload_(snip).tmp" application/download

といったようなエラーメッセージが表示された。
どうやらPDFは本来はapplication/pdfで送信されるはずが、application/downloadで送信されてしまったことが原因のようだ。

そして、同一のFirefoxのバージョンでもマシンによってこの問題が発生するマシンと発生しないマシンがある。Googleで調べてみるとどうやらFirefoxのプロファイルディレクトリ以下にあるmimeTypes.rdfが壊れている可能性が高いらしい。

mimeTypes.rdfから以下のような部分を削除して、Firefoxを再起動すると問題なくサーバにアップロードできるようになった。

  <RDF:Description RDF:about="urn:mimetype:application/download"
                   NC:fileExtensions="pdf"
                   NC:description="Adobe Acrobat Document"
                   NC:value="application/download"
                   NC:editable="true">
    <NC:handlerProp RDF:resource="urn:mimetype:handler:application/download"/>
  </RDF:Description>

一体何がきっかけでこのレコードが追加されたのだろう?


Thecus N5200のファームウェアダウングレード

2010-04-21 04:20:38 | デジタル・インターネット

HDD(サムスンの2TB)の追加に伴って拡張(expand)をしようとしていたのだが、
どうも拡張に失敗しているらしい(ログで確認できる)。

原因は、最新のファームウェア(V2.01.09)にアップデートしてしまったためらしい。

以下、ダウングレードの手順。2.00.16に戻すために、一度2.00.04まで戻して
再アップデートする手順。
---------------------
USBメモリをHPのツールでフォーマット
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
# そこに同ページのリンク先のWindowsの起動ファイルをコピー。(必要ない?)

N5200_N5200PRO_FW_2.00.04.binとfactory_test.shを
メモリにコピー。
入手元は:
http://www.vf.utwente.nl/~nm/doc/servers/Thecus_N5200/documentation/
http://www.thecus.com/Downloads/DOM/

factory_test.shの頭の方のbinファイル名を変更。
ネットワークのアドレスを変更(実際はやっても無駄らしい)。

USBメモリを差して起動。

Succuessfullyまで行ったら、メモリを抜く。
確か自動的に再起動する。
(ここでIPアドレスは192.168.1.100に戻ってしまっている。アカウント/パスワードもadmin/admin)
そこにログインして、2.00.16に更新する。
再起動。

IPアドレスは192.168.1.100に戻ってしまっているので、元に戻す。
-------------
さて、再度、領域の拡張を試してみる。RAID情報のページから、RAID構成のボタンを
クリックして、拡張と。

「RAID状態 : Expand RAID ...と表示されて拡張が始まったようだ。

参考URL:
http://forums.hexus.net/thecus-care-hexus/132533-allnet-6600-thecus-5200-migration.html

-------------

ちなみにN5200は2TBには非対応というメーカー側の発表になっているが、
海外ではメモリを1GBに増強することで1.5TBのディスクを利用できたという
報告がある。私は今回はひとまずメモリを1GBに差し替えておいて、
あとで折りを見てまとめて2TBに全部
入れ替えて再構築する予定。

-------------

2011-03-10追記 その後、Hitachiの2TBを入れてRAID5で問題なく動作しています。ちなみにダウングレードに使用したスクリプトはこちら。 factory_test.sh (2.8K)