goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録 the next generation

2014年末にOCN(http://yamagu.mo-blog.jp)からこちらに移転しました。

万里の長城

2005-09-19 00:04:40 | うんちく・小ネタ
今しがたTVで万里の長城を紹介していた。

なぜ、あんなに低くても匈奴の侵入を防げたのか疑問だったのだけど、この番組の説明によれば匈奴は軍と共に羊などの家畜を引き連れて行軍していたので、壁の高さは羊が越えられないだけの高さがあれば十分だったのだそうだ。

へえー。


左右

2005-09-01 08:53:40 | うんちく・小ネタ
右か左かといえば一つ気になると次々と気になりだす。自転車は左側から。交通安全のためというけど、馬に乗る習慣の名残の可能性は?

では、なぜ車は左側通行?

なぜ多くの人が右利き?

いや、そもそも生物のアミノ酸ってなぜD型とL型のL型だけなの?

あれ?L型のLって何だっけ?

というわけで、とりあえず分かりそうな最後のだけ調べた。
「d, l はdextro-rotatory(右旋性)、levo-rotatory(左旋性)に由来する。dextro、levoはそれぞれギリシャ語の右、左を意味する語から来ている。一方、R、Sはラテン語の右、左を意味するRectus、Sinisterに由来する。」(Wikipediaより)

デキストリンなんかにはネーミングに残ってるらしい。


左から乗る

2005-08-31 23:19:37 | うんちく・小ネタ
ついこの前、深夜にチャンネルをNHK教育にたまたま合わせると、真鍋かをり(合ってる?)が船舶の航行ナビゲーションか何かの紹介ということで、船長風の制服を着て海上保安庁かどこかの練習船の舵を操っていた。

いいなー(真鍋かをりのコスプレじゃなくて操舵が)、というわけで見ていると、舵をきるときに面舵、取舵じゃなくて、ポートサイド、スターボードとやっている。ポートサイドはなんとなく分かる。船や飛行機は、ほぼ左側から乗り降り、積み下ろしをする。じゃあ、スターボードって何?っていうか、何でみんな左側から乗り降りするの?

というわけで、Google先生に聞いてみると、
http://www.ohyc.gr.jp/column.htm#6
だそうで、へぇーって感じでした。昔は舵が右側にあってそれを傷めないようにだったということですね。


不可能

2005-07-30 16:07:05 | うんちく・小ネタ
ナポレオンの「私の辞書に不可能の字はない」という格言は、
英語で呼んでみると、 “Impossible is a word only to
be found in the dictionary of fools."となっている
ようだ。

普通に訳してみると、「不可能という単語はばか者の辞書にしか
載っていないのだ」となるわけで、解釈のしようによっては
軍隊式に上官が部下を叱咤する文句と取れなくもない。

出所を当たれば今の日本語訳になった理由が分かるの
だろうか。
参考:Wikipediaのナポレオンの名言集