goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録 the next generation

2014年末にOCN(http://yamagu.mo-blog.jp)からこちらに移転しました。

Sonyのヘッドホンに適合するミニジャックケーブル

2025-01-30 13:49:56 | デジタル・インターネット
WH-1000XM4とか、ソニーのノイズキャンセリングヘッドホンにElecomとかのミニジャックケーブルを挿すと、微妙にジャックの形状が合わないらしくて使いものにならない。

下記リンクの製品は大丈夫。昨年1本なくしたので、もう一本買った。

PLAYMM Earmax MDR-1A リケーブル イヤホンケーブル OFC銀メッキ 着脱ケーブル 高分子材料 交換ケーブル アップグレードケーブル マイクなし MDR-XB950BT / MDR-1A / MDR-1AM2 / MDR-1ADAC / MDR-1000Xなどイヤホンに対応

よくなくすから10本くらい買ってもいいかも。

J2SE, Servlet等のAPIリファレンスのダウンロード

2012-06-12 10:54:36 | デジタル・インターネット
SunがOracleに買収されて、ドキュメントが探しにくくなってしまった。

忘れてしまうので、ドキュメントのダウンロード用のURLを記録しておこう。
以下は2012年6月12日現在のURL。

J2SE API reference download
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/java-sun-1440465-ja.html(日)

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/documentation/api-jsp-136079.html
(日英)

J2EE API reference(Servlet含む) download
http://www.oracle.com/technetwork/java/javasebusiness/downloads/java-archive-downloads-eedocs-419425.html


Androidで3G回線経由でブラウザが使用できなくなる問題

2012-01-12 17:37:10 | デジタル・インターネット
HTC ariaで何かのアプリケーションをインストールしたかアンインストールしたときから、3GというかHSDPAというか、これらの回線経由でのブラウザが利用できなくなってしまっていた。

エラーメッセージとしては、「ページが見つかりませんでした」と表示されるだけなのでサーバにアクセスしているのかどうか分かりにくいのだが、動作の様子からするとそもそもブラウザが通信をできなくなっているようだった。

設定を確認するとモバイルネットワークは正常に機能していて、Android marketや各種のネットワークを利用するアプリケーションは利用できるのに、なぜかブラウザだけが上記のようなメッセージを出してどこにも接続できない。Wifiでは接続できていたので、単純にブラウザがモバイルネットワークを利用できない問題なのだろうと考えて、別のブラウザをインストールしてみたりしたのだが、解決できなかった。

最終的に解決策としては、ViRobotというアプリケーションに3G Networkのリストアという機能があるので、これを実行することで解決できた。ブラウザが利用するプロファイルみたいなものが壊れていたということだろうか。


PostgreSQLでインデックスが使用されない問題

2011-11-25 16:39:52 | デジタル・インターネット
PerlのCGIやJSP/ServletなどでPostgreSQLにアクセスするプログラムを書いていると、どうにも検索が遅いという問題に遭遇することがある。

原因は、DBIやJSP(JDBC)のドライバではなくPostgreSQLがprepared statementのときに検索コストの見積もりが
うまく行われていたいためらしい。このためpsqlのプロンプトやそこでexplainなどで値の埋め込まれたクエリを調べても、インデックスが使われるので障害を再現できない。

解決策の一つはprepared statementをやめることだが、
"SET enable_seqscan TO off"
をPrepared statementのクエリ内で実行して強制的にインデックスを使用させるという方法もある。

http://thinkit.co.jp/free/marugoto/2/1/17/



Prepared statementの場合に有効かどうか分からないが、インデックスが使用されない場合はシーケンシャルスキャンのコストを変更することでもインデックスが使用されることがあるらしい。

ALTER DATABASE mydb SET seq_page_cost=2;


http://www.postgresonline.com/journal/archives/149-Forcing-the-planners-hand-with-set-enable_seqscan-off-WTF.html

このあたりの詳細な説明としては、FAQに項目があるようだ。

Why is my query much slower when run as a prepared query?
http://wiki.postgresql.org/wiki/FAQ#Why_is_my_query_much_slower_when_run_as_a_prepared_query.3F

(ということを、何回も忘れては調べて思い出しているので、こうしてブログに書いておけばあとで検索エンジンに引っかかるだろう。)


OpenGrokのインストール

2011-03-02 15:09:37 | デジタル・インターネット

ソースコード検索をしたくなって先日Gonziuiをインストールしてみた結果、Perlのパッケージへの対応が不十分な様子だったので今度はOpenGrokをインストールしてみた。

日本語の紹介記事
http://sakplus.jp/2010/05/28/opengrok/

OpenGrokのホームページ
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+opengrok/WebHome

まず事前にctagsとjavaとTomcatをインストールしておく。今回は、JDK1.6を/usr/local/java/jdk1.6.0_24に(/usr/local/java/currentにシンボリックリンク)、Tomcatを/home/tomcat/apache-tomcat-7.0.8にインストールした。
一応、antもインストールしておいた。

次に、opengrok-0.10.tar.gzをダウンロードして展開。
/home/tomcat/opengrok-0.10/
とした。ソースなどを置くデータ用のディレクトリとして、
/home/tomcat/opengrok_data
を作成しておいた。

環境変数は以下のように設定。
export PATH=/usr/local/java/current/bin:$PATH:/usr/local/java/lib/apache-ant-1.8.2/bin
export JAVA_HOME=/usr/local/java/current
export ANT_HOME=/usr/local/java/lib/apache-ant-1.8.2
export OPENGROK_TOMCAT_BASE=/home/tomcat/apache-tomcat-7.0.8
export OPENGROK_INSTANCE_BASE=/home/tomcat/opengrok_data
export EXUBERANT_CTAGS=/usr/bin/ctags

また、~/apache-tomcat-7.0.8/conf/server.xml内のポート番号8080を2424に変更しておく。

次にインデックス作成
cd opengrok-0.10/bin
./OpenGrok index

次にデプロイ
./OpenGrok deploy

http://[ホスト]:2424/sourceにアクセスすると、インストールができていれば検索フォームが表示される。ただ、ここで検索するとエラーになって(NullPointerExceptionだったかな?)、catalina.outには以下のようなエラーログが残っていた。どうやらconfigration.xmlは/var/opengrok/etc以下にないといけないようだ。(追記参照2011-03-16)

java.io.FileNotFoundException: /var/opengrok/etc/configuration.xml (No such file or directory)

環境変数を色々設定して試してみても駄目そうだったので、以下のようにしてシンボリックリンクを作成。
ln -s  /home/tomcat/opengrok_data/etc/configuration.xml /var/opengrok/etc/configuration.xml

これで、念のため再度インデックスとデプロイをすると、検索もちゃんと機能するようになった。PerlもOKだし、日本語もOKだし、Perlのパッケージ名もOKだ。

-------

2011-03-16追記

configuration.xmlの置き場所を変更するには、まず${CATALILNA_HOME}/webapps/source/WEB-INF/web.xmlの以下のような箇所を変更する。

    <param-name>CONFIGURATION</param-name>
    <param-value>/var/opengrok/etc/configuration.xml</param-value>

次にzipコマンドでwarファイルを更新。

 zip -u ../source.war WEB-INF/web.xml

これでOK。(webapps/source/は一度削除した方がいい?)

一応環境変数も設定しておく(効果ある?)

export READ_XML_CONFIGURATION=/home/opengrok/opengrok_data/etc/configuration.xml