
<ヒメシオン>キク科・シオン属)
生育場所 : 草原にやや希 。草原の数ヶ所で小さい群落を作って生育している。
ヒメシオン(姫紫苑)と言えばよく紫花のシオン(紫苑)を連想する方が多いが、高さ30-100㎝で、頭花は白色で径8㎜ほどで密に散房状に付ける。また、姫紫苑は、帰化植物のヒメジョオン(姫女怨)の名付けのもとになったと言われている。


<ヒメヒゴダイ> この時期 心待ちしている花ですが徐々に、いい案配の開花状態になってきたようです。








<名残りのキセワタ>


<キュウシュウコゴメグサ> 超極小の花ですが ピンが甘い!!


<ヤマハッカ>

お馴染みの<オトコエシ>


<サワヒヨドリ>

<ネコハギ>

<ホソバノヤマハハコ>


<アカバナ>

<ツリフネ>




<ヒメシロネ>

<ヤクシソウ>


そして最後に 台上一景

生育場所 : 草原にやや希 。草原の数ヶ所で小さい群落を作って生育している。
ヒメシオン(姫紫苑)と言えばよく紫花のシオン(紫苑)を連想する方が多いが、高さ30-100㎝で、頭花は白色で径8㎜ほどで密に散房状に付ける。また、姫紫苑は、帰化植物のヒメジョオン(姫女怨)の名付けのもとになったと言われている。


<ヒメヒゴダイ> この時期 心待ちしている花ですが徐々に、いい案配の開花状態になってきたようです。








<名残りのキセワタ>


<キュウシュウコゴメグサ> 超極小の花ですが ピンが甘い!!


<ヤマハッカ>

お馴染みの<オトコエシ>


<サワヒヨドリ>

<ネコハギ>

<ホソバノヤマハハコ>


<アカバナ>

<ツリフネ>




<ヒメシロネ>

<ヤクシソウ>


そして最後に 台上一景

野菊は判別付けにくいんですが、このヒメシオンは気品あり区別つきますね。
ヒメヒゴタイももうすぐ見頃!楽しみがまた増えますね。
しばらくまた目が離せない時期に!
興味持って更新楽しみにしています。
>このヒメシオンは気品あり区別つきますね~
実は自分は初見の花で、昨年ぐらいから探していたんですよ。シラヤマギクが圧倒的に多い中で、ごく稀にしか
ないようです。
ヒメヒゴダイもいい調子で咲いてくれておりますよ。
秋は秋で山野の花もいいですね。