
2019:7:23
<ベニシュスラン> はシュスラン属のラン科植物。樹林下の日陰で、湿った腐葉土のある場所に生育する多年草。
日本のこの類では特に大きな花をごく少数だけつける。
長さ2-4cm、幅1-2cm程度。葉の形は卵形から長卵形で先端は鈍く尖るか鋭く尖り、灰緑色に白い網状の模様が出る 花期は7-8月で、茎の先端に淡紅色の花を2-3個だけつける。花は筒状で2.5-3cmに達する






<ギンバイソウ>・銀梅草, ギンバイソウは、 アジサイ科ギンバイソウ属の多年草。関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える。白い5弁の花をウメに見立てて、この名がついた。





街路や登山道沿いなどには今 ウバユリの花盛りです



<オオハンゲ>


<ベニシュスラン> はシュスラン属のラン科植物。樹林下の日陰で、湿った腐葉土のある場所に生育する多年草。
日本のこの類では特に大きな花をごく少数だけつける。
長さ2-4cm、幅1-2cm程度。葉の形は卵形から長卵形で先端は鈍く尖るか鋭く尖り、灰緑色に白い網状の模様が出る 花期は7-8月で、茎の先端に淡紅色の花を2-3個だけつける。花は筒状で2.5-3cmに達する






<ギンバイソウ>・銀梅草, ギンバイソウは、 アジサイ科ギンバイソウ属の多年草。関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える。白い5弁の花をウメに見立てて、この名がついた。





街路や登山道沿いなどには今 ウバユリの花盛りです



<オオハンゲ>


湿度も高くて外にでるのも躊躇してしまいます。
ベニシュスラン、かわいいですね。
見てみたいものです。
梅雨が明けたら・・と思っていたら連日の猛暑日、少し戸外に出ると、大汗とクラクラするような暑さです。
>ベニシュスラン、かわいいですね。
まだなんですね。
自分もこの山でしか見たことありません、実に面白い環境に咲いていますが、花期はほんとに短いようです。
少し頑張ってのぼらないといけませんが、一度お出かけになりませんか?ご案内しますよ。
素敵です
>見たいと思えばみられるなんて いいなあ・・・
少し頑張って山に登ればこのような可愛い子ちゃんに会えますよ。
今夏もきれいに咲いてくれておりました。
ただ 猛暑のこの頃、全身 水をかぶったような大汗だけが大変ですが。