見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

三井高利と越後屋 三井記念美術館


『三井越後屋が延宝元年(1673)に開店してから令和5年(2023)で350年を数えます。公益財団法人三井文庫・三井記念美術館では、これを記念して特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」を開催いたします。 三井グループの創業者、三井高利(1622〜94)。52歳のときに呉服店「越後屋」を開き、「現金掛け値なし」の商法で当時の商慣習を覆した、江戸時代の革新的経営者です。

江戸時代最大級の豪商、三井の世界をご堪能ください。』web開催概要より

大井戸茶碗 銘須弥 別銘十文字
朝鮮時代 16世紀

大振りの井戸茶碗を十文字に切った後でもう一度つぎ直した。高台も1cm削ぎ取られる。”ひょうげもの“古田織部所持の伝来がある。
見込みは、青みが輝き星雲にも見え、口縁の漆も宇宙空間を思わせる。われ目、ゆがみ、かいらぎ…見飽きることがない茶碗。

唐物肩衝茶入 北野肩衝 
南宋時代 12〜13世紀
足利義政が所持していたという東山御物。肩がきっかり張った肩衝茶入。釉流れが見事な景色をつくる。
秀吉の北野大茶会に烏丸家から出陳された。

珠光青磁茶碗 銘波瀾
南宋時代 12〜13世紀

日本の茶の湯の祖、村田珠光が草庵茶の美意識に叶うとこのたぐいの茶碗を愛でたことから珠光青磁と呼ばれる。琵琶色で、“猫掻き”という櫛の刻文が釉下に見える。
現物は、写真ではわからない心を落ち着かせる茶碗。
(上記写真4点ネット画像借用)

三井高利夫婦像 山本宗川
江戸時代 享保16年(1731)

江戸京都浪花三店絵図
江戸時代 19世紀
江戸、浪花は大店であるが、統括する「大元方」の京本店は小ぶりですね。井原西鶴の『日本永代蔵』で”大商人の手本“と称賛された三井高利、
かえって“すごみ”を感じます。

三井越後屋京本店記念庭園
三井高利は1673年、呉服の仕入と江戸、大阪を統括する越後屋京本店を室町通りに設ける、1704年から室町通り冷泉町に移転し、その後三越京都支店となり1983年(昭和58年)の閉店まで営業していた。
現在の『三井越後屋京本店記念庭園』になっている。
堺筋、小西儀助商店(現コニシ株式会社)の奥に大阪三越
江戸時代初期1961年、高麗橋に江戸の呉服店越後屋(現三越)が出店、大塩平八郎の乱で全焼、その後移転しながら明治の終わり、堺筋に三越大阪店として開店。
堺筋は、当時は大阪一の繁華街だったようです。大阪の変遷も面白い。
大阪三越(2005年5月5日閉店)
跡地には高層マンションが建つ
(上記写真3点ネット画像借用)


松阪から、江戸、大阪に大店を持ち京に住む江戸店持京商人」
(えどだなもちきょうあきんど)
という商人の理想を実現した三井高利
越後屋から商人目線の京、江戸、大阪の立ち位置が分かって
大変興味深い
ちょっと変わった展覧会

★★★★☆

歴史が好きな人にお勧めします

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!
 にほんブログ村 美術ブログへ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術ブログ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事