あと2カ所ほど直したいですね
今月の頑張る目標
・早く動く
・返事をする
・全員が声で参加する
野球は少し上手くなってます
今更ですが
大谷グローブで喜ぶ子ども達
あと2カ所ほど直したいですね
今月の頑張る目標
・早く動く
・返事をする
・全員が声で参加する
野球は少し上手くなってます
今更ですが
大谷グローブで喜ぶ子ども達
久し振りのひかりさん
折角なので少し修正してみました
ついでに
カットボールとツーシームとナックルを
伝授しておきました
長くやってるだけで増えていくもの
順位 監督名 年数 試合 勝利 敗北 引分 勝率
1 三原 脩 26 3248 1687 1453 108 0.537
2 野村 克也 24 3204 1565 1563 76 0.500
3 藤本 定義 29 3200 1657 1450 93 0.533
4 鶴岡 一人 23 2994 1773 1140 81 0.609
5 水原 茂 21 2782 1586 1123 73 0.585
6 西本 幸雄 20 2665 1384 1163 118 0.543
7 上田 利治 20 2574 1322 1136 116 0.538
8 王 貞治 19 2507 1315 1118 74 0.540
9 おいさん 25 2504 1359 1004 141 0.575
10 別当 薫 20 2497 1237 1156 104 0.517
11 原 辰徳 17 2407 1291 1025 91 0.557
12 星野 仙一 17 2277 1181 1043 53 0.531
13 長嶋 茂雄 15 1982 1034 889 59 0.538
14 川上 哲治 14 1868 1066 741 61 0.590
15 仰木 彬 14 1856 988 815 53 0.548
今年の反省を活かし
来年に向けて「ハムちゃん」を鍛え上げるため
新しいトレーニングを取り入れる事にしました
とりあえず1年間頑張ってみよう
毎日の素振り・筋トレ(腹)も3年目に突入しました
一生懸命やってるとか
努力してるという自覚は特にないのですが
これらを続ける原動力は
・ちょっとした目標がある
・なりたい自分像がある
そしてこれらを続けるためのコツは
・やれない理由を探さずやれる時間を探す
単純に「好きなこと」が上手くなりたいから
やってるだけなんですけどね
「努力できる能力」に関しては
遺伝と環境の相互作用とか言われてますが
これらを受け継いだおかげで
25年間続けてこれたのかもしれません
川越南さんに完敗
無四死球で完封されました
守備の乱れもひとつもなく
なすすべ無しでした
これで0勝1敗1分
決勝トーナメント進出は
とても厳しい状況
進出の条件としては
最終日にうちが三重クラブさんに勝ち
富田さんが川越南さんに勝つか引き分け
富田さんが勝った場合は
得失点差も条件になってきます
そもそも
うちが三重クラブさんに勝つ?
可能性としては
0.000001%くらいはあるはずです
いつも言ってますが
結果よりも過程が大切
・移動&準備&片付けを早くする
・道具は自分達で運んで自分達で用意する
・一生懸命やってみる
嬉しさや悔しさは
一生懸命やってる選手にしかわからない感情
さぁどうやって意識付けしましょうか
「上達する階段」のある部屋に入って
その階段を皆で登ることになりました
君たちはその階段をどのように登ってますか?
途中まで登ったけど怖くなってそこから進めない
一人じゃ寂しいので皆が登ってくるまで待ってる
頑張って登ってるけど休憩が長くてなかなか進まない
落ちるのが怖くてなかなか登ろうとしない
登ってる途中でふざけ合って下まで転げ落ちる
部屋に入ってみたものの気が向いた時しか登らない
登ってる途中でゲームを見つけて立ち止まっている
登ってはいるけど後ろばかり見てなかなか進まない
現状はこんな感じでしょうか
毎日確実に足場を固めながら登り続ける
毎日毎日一歩ずつ登り続ける
これが一番の近道
辛い疲れるは当たり前
小学生のうちにこれができると
大人になってもしっかり階段を登ることができます
階段の上の方には
君たちが見たこともない
とても良い景色があるんだけどね
ある程度歳をとると
今度はその階段を降り始めます
その決断は自分の意思なんだろうけど
私はまだ登ろうとしてもがいております