六年生時にバリバリ試合で活躍したいのなら
三、四年生までにたくさん練習して
たくさんの打球を捕って
たくさんの打球に慣れて
いろんな技術を身につけることが大切です
中学・高校でバリバリやりたいのなら
中高での厳しくて辛い練習でへこたれないように
今のうちに少しでも体力をつけてほしいと思ってます
最終的には社会に出たときに困らないように
いろいろなことを学んでもらいたいと思います
六年生時にバリバリ試合で活躍したいのなら
三、四年生までにたくさん練習して
たくさんの打球を捕って
たくさんの打球に慣れて
いろんな技術を身につけることが大切です
中学・高校でバリバリやりたいのなら
中高での厳しくて辛い練習でへこたれないように
今のうちに少しでも体力をつけてほしいと思ってます
最終的には社会に出たときに困らないように
いろいろなことを学んでもらいたいと思います
毎日、暑い日が続きますが
なんかいつもの夏と違う
毎年、これを聞いて夏を感じていたのですが
今年はセミがほとんど鳴いてないんですよね
そういえば梅雨明けって
もうしたのだろうか?
今日も汗だくになって練習
キャッチボールをしっかりやって
ボール回し・・・
「いつも失敗するからもっと練習しないと!」
とは、思わないのかな?
久し振りにノックに入る
反復練習
学習能力
判断力
反射神経
瞬発力
身体能力がどうのこうのというよりは
練習態度や本気で上達したいという
気持ちの問題だと思います
監督が話しをしているのに
拗ねていたり、反応しなくても
試合に出してもらえるのは
今のうちだけだぞ
競技人口が減り
レベルの低下やチーム格差が生まれ
一方的な試合が多くなってきた気がします
ただ練習してるだけより
試合に出場したほうが
確実に上達は早い
その試合内容も接戦を体験したほうが
更に上達は早いと思っております
例えば【平成20年度(1シーズン)】の成績
1点差で勝った試合は・・・19試合
1点差で負けた試合は・・・16試合
同点で終わった試合は・・・19試合
計54試合の接戦を経験できました
では【令和7年度(今年度)】は
1点差で勝った試合は・・・3試合
1点差で負けた試合は・・・6試合
同点で終わった試合は・・・1試合
計10試合の接戦しか経験しておりません
※圧倒的に試合数が少ないのもレベルが上がらない原因
基本的に1点を争う「守る野球」が大好きですので
平成20年度のロースコアの試合をまとめると
1-0で勝った試合・・・2試合
0-1で負けた試合・・・3試合
0-0で引き分けた試合・・・1試合
1-1で引き分けた試合・・・6試合
2-0で勝った試合・・・2試合
2-1で勝った試合・・・6試合
1-2で負けた試合・・・6試合
0-2で負けた試合・・・0試合
2-2で引き分けた試合・・・2試合
計28試合もの息詰まる試合がありました
令和7年度(今年度)のロースコアの試合は
まだ1試合もありません
【平成20年度】 164試合94勝51敗19分 勝率.648
得点794点 失点536点 平均得点4.8点 平均失点3.3点
【令和7年度】 45試合25勝19敗1分 勝率.568
得点324点 失点269点 平均得点7.2点 平均失点6.0点
以前と比べての最近の傾向としては
全体的にレベルが下がったことにより
・得点が入りやすくなった
・失点しやすくなった
・ヒットになりやすく打率が高め
・三振率が高め
・防御率・与四死球率・奪三振率が高め
ちなみに平成20年度のスタメンの学年構成は
六年生1名、五年生4名、四年生3名、二年生1名でした
来年の学年構成は
六年生1名、五年生7名、四年生3名、三年生2名、二年生1名
どちらかというと、平成20年度より恵まれております
以前のようにヒリヒリした試合ができるのか?
最上級生はたった1名だけど普通に戦える!
これを目指していきましょう!
2イニング 0失点 1被安打 3奪三振 0与四死球
1期生(平成13年度)のキャプテンが
グラウンドまで会いに来てくれました
息子さんは小1で野球がやりたいそうです
県外居住なのでルーキーズに入団できないのが残念
弱かった当時を思い出し
いろいろ話しをすることができました
またいつでも遊びに来てください
今年度になって
ようやく大谷選手の効果が現れてきたのか?
二年生2名、三年生1名が入団し
そして本日
一年生1名が入団を決めてくれました
なにが良いかというと
めちゃめちゃ足が速い!!
これで上級生達が
手を抜けなくなるといいのですが・・・
おまけ
昨日、今日で行ってきたお店