ずっ~~と見ていたい・・カモが行くよ 2016-10-15 22:52:35 | 日記 美しい風景を眺め、カメラに収めているとず~~~っと永遠に見ていたい、見続けていたいそう、強く思います。でも、それはどうあがいても無理!!今、精一杯、美しい日本の風景を見ておかなくては。 さほどきれいな池ではないのですが鯉が泳ぎ、カモが秋を楽しみます。 カモが泳ぐ池にノリウツギ 兵庫県立甲山森林公園
朝から素晴らしい青空・・今日の秋色 2016-10-15 21:34:02 | 日記 久しぶりのスカッと爽やか秋空でした♪紫外線が怖い日差しに日焼け止めを厚塗り(笑)今日は兵庫県立甲山森林公園で遊んできました。 早くから色付いている池の傍のモミジ、今日はよりいっそう美しく 今日の青空と 松の緑と 兵庫県立甲山森林公園
花も果実も初めて・・マイヅルソウの果実と花 2016-10-14 22:51:33 | 日記 明日は快晴、素晴らしい秋が楽しめそうです♪気象庁さん、外れたらちょっと「むっ!!」ですよ(笑) マイヅルソウ・・春に花、そして秋に果実、どちらも初めてです・・キジカクシ科ユーラシア北東部、北アメリカ北西部、ほぼ日本全土の山岳地に広く見られるそうです。 花(5月14日撮影) 六甲高山植物園
きれいなお月様です・・キバナホトトギス 2016-10-14 21:44:30 | 日記 今晩7時過ぎ外へ出てみるとほぼまん丸お月さまが~!!「きれい~~♪」思わず声が出ました。16日が満月だそうですから見られるといいですね。 キバナホトトギス・・ユリ科 六甲高山植物園
所変れば、月見団子・・マツモトセンノウ 2016-10-13 22:48:43 | 日記 月見団子といえば私の中では母が作ってくれた白いまん丸団子関西に来てあんこののった月見団子を見て所変ればと思ったものです。今日スーパーで白いまん丸月見団子とあんこののった月見団子が売られていましたのであんこののっているほうを買ってきました。9月13夜は10月13日に当たるのだそうです。16日が満月になるそうです。 マツモトセンノウ・・ナデシコ科 六甲高山植物園
突然、寒い!!・・キイジョウロウホトトギス 2016-10-13 21:39:04 | 日記 歩いているとそう寒くは感じないのですが自転車で颯爽と(笑)風を切るには少し寒い一日でした。コタツ出して~~の声もぼちぼちです。まだ早い、なんて言っている私が一番最初に我慢できなくなります(笑) キイジョウロウホトトギス・・紀伊半島特産・・ユリ科 六甲高山植物園
果たして今年の秋は?・・秋の草花の風景 2016-10-12 23:05:58 | 日記 紅葉、毎年気候によって違ってきます。今年はどうでしょう?美しい紅葉、美しい日本の秋が見られるでしょうか。 秋の草花も美しい・・ミズヒキとノコンギク? 西宮市仁川沿い
美しい空でした♪・・西宮市仁川沿いの風景 2016-10-12 21:23:52 | 日記 金曜日から出かけた先、横浜は雨漸く上がった月曜日もいつ降ってくるか分からないような空おかげでカメラを持っていったのですが用なしでした。帰ってきた神戸、今日は久しぶりに秋らしい青空が嬉しかったです♪ 川沿いに生えている草、アシかな、オギかななんて調べているうちに頭痛が(笑)アシ・・イネ科 ミヤマアカネ(♀) 兵庫県西宮市仁川沿い
明日から・・ハガクレツリフネ 2016-10-06 23:04:57 | 日記 明日から4~5日留守にしますので”さくら”お休みさせていただきます。 今まで3種類のツリフネソウ撮りましたがこの花が一番好きかな・・ツリフネソウ科 うん、葉っぱに隠れている 六甲高山植物園
初めてのような・・アザミ→タムラソウ 2016-10-06 22:40:46 | 日記 タムラソウでした♪(10月12日) アザミ、種類が多く名札がないと区別がつきませんこのアザミ、上のほうがくるくる、初めて見たような気がします。調べてみたのですが分からない・・ちょっと根性が不足(笑)キク科 六甲高山植物園
久しぶりの秋空・・ツルニンジン 2016-10-06 21:39:11 | 日記 「久しぶりの青空ですね~♪」知り合いに出会うたびにこの挨拶(笑)明日も一日貴重な青空が拝めそうです。 ツルニンジン・・キキョウ科 根は高麗人参と同じ効能があるとされ薬用にされます。 六甲高山植物園
静か・・台風去り、虫の音・・ヤマジノホトトギス 2016-10-05 23:23:47 | 日記 一日のバタバタバタバタが終わり今、この静かな時間が大好き明日の起床がつらい以上にこの時間が大切、大事 日の当たらない場所にヤマジノホトトギス・・ユリ科 神戸森林植物園
どこの学校も同じだったことでしょう・・ウツボグサの今 2016-10-05 22:34:29 | 日記 「先生方は職員室へ・・」の放送が流れると教室中、歓声が!!廊下を通じてあちこちの教室からもきゃあ~~~!!(笑)警報が出たとの放送はなくても子供たちは敏感、というか期待していた?からか間髪を入れない子供たちの反応は見事!!だったようです(笑) ウツボグサ・・シソ科 花(6月11日撮影)生薬、ハーブとして利用されるそうです。 神戸森林植物園
子供たちは午前中でお帰り・・ナンバンギセルの花と果実 2016-10-05 21:27:17 | 日記 10時過ぎに警報、子供たち、学生たちはほとんど午前中で帰宅。警報は出ましたがこちら台風の影響ほとんどありませんでした。風力は弱まっているようですが進路に当たっている地域、雨が心配ですね。 ナンバンギセル・・イネ科(イネ、ススキ、トウモロコシ)などに寄生する寄生植物・・ハマウツボ科 黄色の部分は雌しべ、その奥に4本の雄しべがあるそうです。 花の右側はつぼみ 果実、中には沢山の種子 神戸森林植物園
ちょっと!!聞いてんの!!?・・ヒゴタイ 2016-10-04 23:06:11 | 日記 台風はなぜ起きるのか・・中二の子がネットで調べ読み上げている下の二人はじゃれあっている私「ちょっと、聞いてんの?せっかくお姉ちゃんが調べてくれているのに!!」「だって、そんなの解からないもん・・」うん、それはそうだね・・(笑) 秋をバックにヒゴタイ・・キク科 花が咲いているところ 花が終わったところ 神戸六甲高山植物園