
30キロを過ぎてしばらくすると、先頭のランナーが折り返してきていました。
そして、31キロ過ぎ。約1キロで20m上る坂にさしかかりました。
坂の頂上では、チアの応援がありました。
ここから第2折り返し地点までの約2キロは下り。ここでペースを上げようとしましたが、ほとんど上がらず…
約34キロの第2折り返し地点を折り返すと、約2キロの登り区間・・・
35キロ通過が2時間27分20秒 この5キロで22分58秒かかり、サブ3に黄色信号が・・・
そこから、約37キロの頂上まで頑張って走ったものの2キロに10分50秒かかり、残り5キロを4分半を切るペースで走らないとサブ3達成が難しくなりました。この間脚は動いているのですが、全くペースが上がらず、赤信号が近づいてきました。
そのころ、ワイナイナが、第2折り返し地点に向けて走っているのを発見・・・
37キロから38キロの下り坂でペースを上げようとしましたが不発に終わり…
40キロ通過が2時間51分17秒。この時点で、サブ3達成は絶望的になりました。
このころには、雨が本降りになり始め、体が冷え始めて脚がさらに動かなくなってきましたが、最後まで歩かずにゴールすることを目標にゴール地点まで走っていき・・・
3時間2分59秒、総合191位でゴールしました。
ゴール後、フラガールにレイをかけてもらい、完走証を受け取りましたが、そこから荷物の受け取り場所まで、300mくらいありその間雨の中を歩いていたので完走証が濡れてしまいました…
荷物を受け取った後、更衣室のテントに入ると、着替えている人で空きスペースがほとんどない状態でした。そのため、着替えもそこそこに更衣室を脱出しました。200位以内でこの混雑ということは、4時間経過以降になると大混雑でまともに着替えられないのではと心配になったところでした。
着替え後、カジキつみれ汁をいただき温まりました。
そのほか、いわき産のブランド米としいたけうどんを受け取りました。
そして、駐車場行きの送迎バスに乗車して、駐車場へ。 指定駐車場は何箇所もあるので、駐車場には、バスが数十台待機していました。
以上、マラソン完走記でした。
今回は、終盤撃沈はしませんでしたが、失速によりサブ3を逃してしまい、走りこみが足りなかったなということを痛感した大会でした。
2月22日には、「本番」の東京マラソンが控えています。次こそは確実にサブ3を達成できるように、もう少し走りこみをしようと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます