goo blog サービス終了のお知らせ 

私の愚本

私の日頃の思いをつづりました。

頭の回転数が・・・???

2007-11-27 20:16:59 | Weblog
最近ほ講習ばかりです。

自営業の仕事で、保険関係を担当しているのです。
損保・生保ともにかなり社会ではたたかれていました。
最近はだいぶ落ち着いてきたのですが、その為にかなり講習が多いのです。
コンプライアンス、業務内容etc。様々な観点からの講習です。
勉強不足の私には、復習や「えっ、いつ変わったの?」といろいろです。
資料を渡されてもなかなか勉強できないので、聞くことで大変勉強になります。

でも、最近は保険関係だけでなくほかの講習も目白押しなのです。
今はどの分野でも、どのくらい開催する講習に参加し、理解し、実践しているかが評価の対象になるのです。
あ~、今は私の頭がパニクッテいます。
でも、仕事の為です。生活の為です。

ちなみに私は『講習受講の係り』です。
頑張らなくては・・・!!

温泉で~す

2007-11-26 22:18:54 | Weblog
11月23・24日に越後湯沢に行ってきました。

10月に姑の1年忌が済んだのです。
それで、姑の娘や息子達、つまり旦那様の兄弟が、「母親の1年忌が済んだので、兄弟で忘年会をかねて何処かに行こうか?」という話が出たのです。それで、越後湯沢に決まったのです。

現地集合です。
話が出た頃は結構暖かかったのです。
でも、出発の1週間位前から急に寒くなって、私たちの地域には雪風らしい大変冷たい風が吹いていたのです。
遠くの景色を眺めてみると、あちらこちらの山々は、雪景色になっています。

我が家は息子達も参加するので、2台に分乗しなくてはならないのです。
日程表が届き、見るとホテルは駅のすぐ傍です。
車にはスタッドレスタイヤやタイヤチエーンを用意していかなければならないのです。
それで、私と旦那様は新幹線で行くことにしたのです。
もちろん、荷物は息子達にお願いすればいいのです。
現地には午後3時~4時頃到着すればいいんのです。

私たちは今月3歳になる孫を連れて新幹線で行くことにしました。
以前から孫を一度新幹線に乗せたかったので、いい機会ができたのです。

自宅から駅までバスで約25分、新幹線で1時間弱で越後湯沢に着くのです。
孫は大変喜びました。
越後湯沢は雪景色です。道路は大丈夫ですが辺りは20~30cmくらい積もっていました。
久しぶりの温泉です。また久しぶりの兄弟での宴会です。
これからは年に一度位はこういう機会があってもいいのではないでしょうか。

2日目は寺泊まで足をのばしました。
息子達の車やほかの兄弟の車に分乗させてもらったのです。
私は寺泊は初めてです。
鮮魚市場でお昼を食べ、かにや魚のお土産を買いました。
テレビなどでは見ていて、1度は来てみたいと思っていたのです。

越後湯沢や小千谷は雪景色ですが、長岡や寺泊は雪がありません。
新潟はほとんど雪??と思っていましたが、地域で全然違うのですね。

帰りはこのまま車でもよかったのですが、孫が「新幹線・新幹線」と言うし、大変楽なので、長岡の駅まで送ってもらい、新幹線で帰ってきました。

息子達よりのかなり早く家に着くことができました。
孫も大喜びです。



棟上で~す!

2007-10-05 10:05:40 | Weblog
先日10月2日に我が家の棟上をしました。

前日の1日から始まり、2日がかりで建てたのです。
大工さん5人とかしら5人そしてクレーン車の操作人1人の11人です。
ここしばらくお天気が悪く、前日も1日中雨が降っていたので、予定通り出来るのか?と心配でした。
お弁当が予約してあったり、準備が必要なので、私としては気がきではなかったのです。
朝、棟梁さんからの電話で、「予定通り行います。」の連絡でほっとしました。
大降りではなかったがなかなか雨がやまず、現場は盛った土で『こしゃん・こしゃん』で、靴が重たくなるくらいでした。

2日の午後4時頃上棟式を行いました。
屋根の板もやや張りあがって、屋根の上に上がって行うのです。
かしらの人と棟梁さんが行ってくれるのです。
旦那様は「屋根には上がらない」と言っていたのですが、そういう訳にはいかず上ったのです。
最初に上がっていた息子は立ち上がる事も出来ずただ座ったままです。
勿論、旦那様も同じです。
2歳の孫が上りたくていたのです。
かしらのお兄さんが「行くぞ!」と言って抱いていってくれました。
下で見ていたママと私は気がきではありませんでしたが、抱かれたまま平気な顔をしているのに驚きました。
怖がらないのです。
「普通は泣いてしまうんですよ。」とかしらのお兄さんが言っていました。
なかなか出来ない経験です。
大きくなっても忘れないでいるでしょうか。

完成は3月頃かな・・・?

時々、経過状況を書きましょう。

栗の季節です!

2007-09-13 11:55:20 | Weblog
先日、叔母から栗を頂きました。

約1.5㎏あります。
鬼皮を取り除くと約1kg・・・
たぶん、『栗の渋皮煮を作りなさい。』と言う叔母からのメッセージでしょう。

以前叔母から『栗の渋皮煮』の作り方のコピーを頂きました。
私が作るのは今回が2度目です。
昨晩、栗を茹でて、鬼皮を取り除きました。
約2時間ほどかかる作業です。『安倍総理辞任』のテレビを見ながら皮を取り除きました。
牛乳瓶の蓋をとる物で鬼皮を渋皮を傷つけないように取るのです。
途中、指が突っ張ってしまったり、指を2ヶ所傷つけながら、絆創膏を貼っての作業です。

今朝、再度茹でて渋皮の筋をとり、今、砂糖を加えて煮ているところです。
一晩そのままにして、明日再度味を調えて、煮詰めましょう。

味の保証はありません。

いよいよです!!

2007-09-11 12:52:50 | Weblog
我が家の家造りがいよいよ始まります。

今日は地鎮祭でした。
午前10時から始まりました。

当初の予定では、9月10日の予定でしたが、職人さんの都合で7日に変更になったのです。でも、滅多に来ない台風が来てしまって、再度今日に変更です。

雨を心配したのですが、何とか無事に終わったのです。

その後、すぐに水盛の杭が打たれ、大体の位置が判ったのです。
140坪の土地なので広い庭がとれるのかな・・・?と思っていましたが、結構いっぱいかな?
最低でも4台の駐車場をとると、庭は無理かな?
それは家がたってから考えることにしましょう。

息子たちと同居の2世帯です。

10月の初めに棟上の予定です。

いよいよで~す。