goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟大学囲碁部の部屋

新潟大学囲碁部の部屋です。

中級編

2010-07-29 21:30:16 | 上達法

まとめ >> 囲碁上達法 >> 中級編


今回は、「にーたん」と「ガタ先生」の会話形式です。
駄作の境地をお楽しみください。

(1)キャラ紹介
にーたん:新大囲碁部にいつの間にか住み着いていたネコ。     
囲碁は強くなりたいと思っているが、最近レポートが忙しくて囲碁は疎かになっている模様。

ガタ先生:五十嵐浜にいるただのイヌ。囲碁は趣味で友人のネズミとよく打っている。     
棋力は結構高い、らしい。



(2)にーたんとガタ先生 

{Lesson 0} 棋風分析

にーたん「ガタ先生、ガタ先生。ボク、中級からなかなか上にいけないんです。なにかボクの上を塞いでいるんですか?」

ガタ先生「にーたん、それならワタシが中級から上級への棋力upの方式を教えてあげますぞ」

にーたん「やったー。ではさっそく教えてください」

-----------------------------------------------

ガタ先生「まず、にーたん位の棋力の人たちは自分の長所短所をきちんと把握していないんですぞ」

にーたん「えっ、ボクの長所短所?うーん、長所は誰からも好かれるところで、短所は敵が多いことかな?」

ガタ先生「ちがうよ、にーたん。囲碁の長所短所っていうのは自分の棋風や棋力6項目のことですぞ」

にーたん「棋風?棋力6項目は知ってますよ」

ガタ先生「では、言ってごらん、にーたん」

にーたん「えーと、死活、定石、サバキ、ヨセ、布石、あれ、もう一つなんだっけ?」

ガタ先生「ふふふ、惜しかったね、にーたん。もうひとつは盤外力で、メンタルや戦略のことですぞ。これも棋力の一つですぞ」

にーたん「そうなんですか」

ガタ先生「では、この6項目がそれぞれどれくらいかを自己評価して、棋風を考えてみよう」

にーたん「はい。ボクの場合、死活は全然ダメだから15級くらいかな。
             定石もあまり知らないなあ、12級くらい。
      サバキはまあまあで9級くらい。布石も不得意だから13級・・。
      ヨセは得意だから3級!盤外力は無茶苦茶強いです。えっへん」

ガタ先生「なるほどねー。じゃあ棋風は?」

にーたん「戦わずして勝つ!終盤まで耐えてヨセで逆転てことが多いです」

ガタ先生「おんや、にーたん。相手がガツガツ打ち込んできたり大きく囲ってきたらどうしてるの?」

にーたん「うーん、わかんないよー。ボロボロになって投了してたかな」

ガタ先生「よーし、にーたん。弱点を克服していこう」

にーたん「はい、ガタ先生。では何から始めますか」

ガタ先生「もちろん にーたんが一番苦手な死活からですぞ」


次[Lesson2](未作。需要があったら作成)へ


初級編

2010-07-05 00:21:38 | 上達法
まとめ >> 囲碁上達法 >> 初級編

(1)19路で対局してみよう
    現在、ただ「囲碁」といえば19路盤で打つものを指します。
    そう、19路盤対局は囲碁の雛型なのです。今後は19路がデフォルトです。
    まずは終局をめざして、打ってみましょう。

(2)棋力18級を確認しよう
    どんな相手でも19路で勝利すれば18級程度です。
    どれだけ負けてもいいので、自分の棋力が18級あるか確認しましょう。

(3)囲碁の裏ルール(セオリー)を知ろう
    囲碁は基本ルールは少ないですが、代わりに知っていないとうまく戦えないことがたくさんあります。
    すでに対局などで経験した形だと思いますが、穴が無いよう問題を解いて確認しましょう。

   [問題①]
    全て黒番です。
    以下の図の青枠内の白石を取りきる手を考えて下さい。問題は①-⑨の9問あります。
    全9問。
    (答えは一つとは限りません。考えること自体が棋力アップにつながります。)
    


   [問題②]
    全て黒番です。
    問題①同様、青枠内(中央含む)について白石をとる構図を考えて下さい。
    ただし今回は、赤丸の書いてある白石以外は取れなくてもかまいません。
    全9問。
    


  問題①・②の解答図は作っていません。
  ここのコメント欄や、身近な強い人に聞いてみて下さい。


       
    どうでしたか?難しかったでしょうか。
    解けない問題があった人は安心して下さい。
    今は問題①・②合わせて10問もわかれば十分です。
    でも、自信のない問題は強い人に聞いて確認しましょう。


問題①・②全問について、実戦で出てきた時に即答できる自信が持てたら「中級編」へ

自信がない人は実戦で鍛えよう。    

各囲碁対局サイトの棋力相関目安表

2010-07-01 07:55:01 | 上達法
まとめ >> 囲碁上達法 >> 各囲碁対局サイトの棋力相関目安表

2010年6月現在の各囲碁対局サイトの棋力相関は以下のような感じになるらしいです。
目安の棋力の比較表です。相対的な段級位です。
参考までに。

ついでに新潟大学囲碁部の相対棋力表も目安程度に。

d:段、k:級 (例)4d=四段、1k=初級

日本棋院認定  8d__7d+_7d__6d__5d__4d__3d__2d__1d
平均的碁会所  ____9d+__8d__7d___6d___5d___4d___3d____2d___1d
KGS        9d__8d__7d__6d__5d__4d__3d__2d__1d__1k__2k__3k__4k__5k__6k__7k___8k___9k__10k__12k_____18k
東洋(タイゼム)  9d________8d__7d__6d__5d__4d__3d__2d__1d__1k__2k__3k__4k__6k___8k__10k__12k
幽玄の間     8d________7d_______6d__5d__4d__3d__2d__1d__1k__2k__3k__4k__6k__8k__10k__12k
IGS(パンダ)   _____10d__9d__8d__7d__6d__5d__4d__3d__2d__1d__1k__2k__3k__4k__5k__7k___8k
ハンゲーム    _________________9d__8d__7d__6d__5d__4d__3d__2d__1d__1k_______________________________________________18k
WING      ____4d+_____3d__2d__1d__1k__2k__3k__4k__5k__6k__7k__8k__9k__10k__12k__13k
yahoo       3000_____________2500________2100____1800__________1500__________1200_____________________________900

新大囲碁部   9段 8段 7段 6段 5段 4段 3段 2段 1段 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 12級18級

入門編

2010-06-25 17:19:11 | 上達法
まとめ >> 囲碁上達法 >> 入門編

(1)囲碁のルールを覚えよう
    ルールの前に、囲碁は対局者双方の良識と信頼によって行われる競技です。
    ルールなど、困ったら対局者互いの協力で解決しましょう。

    さて、囲碁のルールを要約すると以下の3つです。

     1. 黒番白番交互に線の交点に打つ。
     2. 石は囲われると取られる。
     3. 互いにパスすると終局で、陣地が大きい方が勝ち。

    コウなどの細かいルールは省いています。


(2)対局してみよう
    はい、ルールよくわかりませんよね。ほとんど説明してないので当然です。

    とりあえず対局して実際に囲碁がどういうゲームか見てみましょう。
    囲碁は体で覚えるのが一番です。初めですので、碁盤は小さいものを選びましょう。
    最後まで打ち切れれば十分です。
    
    対局相手に困ったら「囲碁上達アイテム紹介」から適当に選んでやってみて下さい。

    同じ相手でも9路や6路でも何でもいいので10勝を目指しましょう。
    10勝できたらあなたは20級以上です。

    10勝したら検索して他サイトで囲碁のルールを確認して下さい。
    ここでサポートするには良い解説サイトが多すぎますので。


10勝してルールに目を通したら「初級編」へ

囲碁上達アイテム紹介

2010-06-25 15:29:26 | 上達法
まとめ >> 囲碁上達法 >> 囲碁上達アイテム紹介

囲碁の上達に役立つサイト・ソフト・本といったものを紹介します。(敬称略)
例によって、管理人の独断と偏見によるチョイスです。
どのサイトも基本的には無料です。ただ自己責任でお願いします。

[1]インターネットサイト
 (1)対局サイト-AI(コンピュータ)
   ・COSUMI(http://www.cosumi.net/):
     6-15路盤で対局できる。その他対局機能がいろいろとある。
     GNU_GOを使っているだけあって結構強い。中級者向け。

   ・aabinoa Igo(http://www.aabinoa.net/enjoy/aifw01/):
     19路盤のみ。対局相手は3キャラから選べる。
     一番強い「ahiru」で15級程度。初級者向け。

 (2)対局サイト-対人
   ・yahooゲーム囲碁(http://games.yahoo.co.jp/games/login.html?page=go):
     yahooIDで対局可。
     人数多い、基本互い戦という意味ではお勧め。
     ただ、対局サイトの中でも、マナーが悪い、秒読みがない、対局後の検討がしにくいというデメリットがある。

   ・KGS Go Server(http://www.gokgs.com/index.jsp?locale=ja_JP):
     kgsIDかゲストIDで対局可。
     棋譜が残せ検討機能は対局サイト最高。海外の人とも対局でき、総合的に最もお勧め。
     デメリットは、置き碁が基本ということくらいか。

  その他メジャーな対局サイトとしては、東洋囲碁、ハンゲーム、幽玄の間などがある。
  それぞれ良い部分・悪い部分はあるので、自分にあったところを探すのもいいかも。

 (3)囲碁情報サイト
   ・寄譜士(http://www.web2go.idv.tw/):
     海外のサイト。棋譜検索ができる。定石検索に有効。
     「この辺」から使ってみるとっわかりやすいかも。

 他にもいろいろありますが、書ききれないので探すのが大変そうな優良サイトだけ紹介しました。



[2]ソフトウェア
 (1)対局ソフト-AI
   ・igowin(自己検索でお願いします):
     9路の対局ソフト。段々置き石が増えていく。白番3子局くらいまでは使える。
     あとはデバグしている気分を楽しめる。
     それほど強くはない。初級者向け。

   ・GNU GO(自己検索でお願いします):
     フリーの囲碁ソフト。ただし、GNU_GO自体はGUI仕様でないのでマウスで操作したいなら他のソフトが必要。
     詳しくは「GNU GO」で検索すると使い方を紹介してるサイトが出てくるのでそちらで。
     5級程度。中級者向け。



[3]本
 (1)布石
   ・中国流の徹底解明(小松英樹):
     (低)中国流の使用方法について書かれている。50手目くらいまでプロのように打てるようになる、かも。
     上級・低段者向け。

 (2)定石
   ・新・早わかり ハメ手小事典(日本棋院):
     数あるハメ手の本の中でもハメ手初心者に最も使いやすい内容かと。
     中級・上級者向け。ご利用は計画的に。

   ・定石事典 上下巻(日本棋院):
     我が囲碁部内における最強の定石本。定石の問題はこれ一冊でだいたい解決する。
     値段は高い。
     全棋力者向け。

 (3)サバキ(中盤)
   ・アマの知らない打ち込み対策事典(淡路修三):
     良くできる形に関して打ちこまれる危険度がパーセントで記述されている。
     もちろん対策もきちんと説明されており、定石通りに打っているのによく荒らされるという人にお勧め。
     上級・低段者向け。

 (4)死活
   ・世界一役に立つ実戦詰碁(石倉昇):
     死活の基本がわかる。有段者でも結構穴があるので有効。
     初級-低段者向け。

 (5)ヨセ
   ・ヨセ・絶対計算(王銘エン):
     ヨセの計算方法がわかる。
     上級者-低段者向け。

 (6)その他
   ・七段合格シリーズ(日本棋院):
     途中で挫折しなければ数手先のシチョウが読めるようになる。
     低段者くらいからどうぞ。

   ・ヒカルの碁:
     数少ない囲碁漫画。囲碁のモチベーションが下がった時にどうぞ。
     全棋力者向け。

囲碁上達法

2010-05-28 22:17:17 | 上達法
まとめ >> 囲碁上達法


(この項目は未完成です。徐々にコンテンツを増やしていくつもりです。)

囲碁上達に関する話です。
ここに書いてあるのは一例です。自分にあった方法で強くなりましょう。

棋力別上達法
 ・入門編(囲碁やったことないけどやってみたい~19級)
 ・初級編(18~13級)
 ・中級編(12~7級)
 ・上級編(6~初級)
 ・低段編(初段~四段)
 ・高段編(五段~八段)
 ・プロ編(囲碁の棋力で生活している)
 ・神編(極めた)
 
その他
 ・段級位目安表
 ・囲碁上達アイテム紹介
 ・各囲碁対局サイトの棋力相関目安表

段級位目安表

2010-05-28 21:01:29 | 上達法
まとめ >> 囲碁上達法 >> 段級位目安表


管理人の独断と偏見と誤解による各段級位のイメージです。
どこかで見聞きした色々な基準が混ざってます。
誤差は大きいですが目安として使っていただければ幸いです。


アマ段級位 目安

30k(級)    ルールは覚えた。
25k      アタリが分かる。
20k      9路で勝ったことがある。
18k      19路で勝ったことがある。
15k      十数種類の定石or死活orヨセを知っている。
12k      数十種類の定石or死活orヨセを知っている。
9k       基本十技を全て使ったことがある。
6k       数手先の基本十技を読める。
3k       有段者から見て棋力6項目内に格段に弱い項目が2・3個ある。
1d(段)     対局直後、初手から全て並べれる。
2d       対局1時間後、初手から全て並べれる。
3d       対局1日後、初手から全て並べれる。
4d       対局3日後、初手から全て並べれる。
5d       対局一週間後、初手から全て並べれる。
6d       プロ相手に小ヨセで10目以上損しない。
7d       一般の地区代表クラス。
8d       プロに互戦で勝ったことがある。

[番外]
9d        強い。すっごく強い。
10d       もっと強い。らしい。
20d       某20d「囲碁の神様と対局したらどちらが勝つかですか?4子ならいい勝負だろう。3子なら私が勝つだろう。」



一つ段級位が違うたびに置き石一つか逆コミ11目くらいで互角。
(正確には上手がちょっと有利らしい)

 (例)1dと5dが対局するとき、1dが4子置くと互角。