goo blog サービス終了のお知らせ 

今日この一日に感謝

いくつになっても好奇心を持ち続けたい。
好きなことが出来る今日この一日に感謝するdiaryです。

黄斑円孔手術入院記録(その①)

2025-05-24 22:15:00 | 目の疾患
黄斑円孔+白内障の手術のため、入院した記録を残していこう思います。


黄斑円孔と診断されてから、半年が経った今年の4月、手術日が4月22日と決まり、前日の21日午後に入院しました。


入院した日のブログはこちら💁‍♀️




入院初日の夜は、手術を控えた緊張よりも、環境が変わったせいか(部屋の温度や病室の廊下に響く患者さんの声など)ぐっすり眠ることは出来ませんでした。



【手術当日】
手術は局所麻酔のため、食事制限もなく、朝食はしっかり頂きました。

朝食後、執刀医の診察があり、体調の確認、所要時間や手術内容を再度説明されました。

手術の順番は2番目で、手術開始時間は10時30分の予定でした。

診察が終わってから約2時間、ラジオを聴いていても、頭の中をすんなりすり抜けたラジオパーソナリティの方の声や音楽。

やはり緊張していました。

落ち着こうと思って、入院前にAmazon musicにダウンロードしていた大好きな今井美樹さんのベストアルバムを聴きながら、口ずさみ、「平常心、平常心」と心で唱えていました。


1番目の患者さんの手術時間が伸びたようで、看護師が病室に迎えに来てくれたのは10時40分を過ぎていました。


いよいよ手術です。


抗生剤や抗菌剤の点滴をしていたので、手術室には看護師に車椅子で連れられ向かいましたが、手術室入り口から手術寝台までは歩いて行きました。


これまでも、婦人科疾患で大学病院での手術経験がありましたが、正気のある状態で手術室に入るのは初。


手術室ってこうなっているのね!

緊張が高まって、風邪でもないのに、無意識に咳が出るようになりました。


「どうしよう」
「深呼吸、深呼吸」
必死に身体の力を抜くように、意識しました。


だってね、本当に繊細な部分の手術なので、絶対に動いちゃいけないと分かっていたから。


案の定、執刀医から「咳をしたい時は教えてくださいね。繊細な手術ですから」と言われました。

看護師から、カスタネットのようなもの(既に仰向けで目を塞がれていたから見えなく)を手に握らされ、「何かあれば鳴らしてください。先生が手を止めますから」と。


心臓のモニターにつなぐパット、血圧計を付けられ、手術する左目だけが見えるように顔に被せ物をされ、目の周りを消毒、目を見開きにするための器具を頑丈なテープのようなもので止め、目の中に麻酔をして「始めます」と執刀医が補助の医師や看護師に伝え、黄斑円孔+白内障の手術開始です。


白内障ではないのですが、目の奥の方の手術をするため、白内障になりやすいというのと、年齢的にも早くはないとのことで、同時に行うと説明がありました。


白内障の眼内レンズを入れ、その後に黄斑円孔の手術となりました。


時折、「ここ、押されるように痛いところですよ」「我慢出来ない時、握っている物を鳴らして、教えてくださいね」と執刀医から言われました。

たしかに、目をグーーーーーっと押されたように痛い感じはありましたが、我慢は出来ました。


執刀医が「ふぅ〜」と一呼吸息を吐くこと数回、助手の医師への問いかけ、手術室のBGMのクラッシック音楽、私の心臓の音が「ピッピッピ・・・」と手術室に響き渡っていました。


仰向けで微動だにしない状態で、約90分。
全て聞こえるって、逆に緊張するもので、全身麻酔の方が良かったかもと後悔しましたが、無事、12時半に手術が終わりました。


緊張が解けて、手術室を車椅子で出る時は腰抜け腑抜けの状態。手の指が真っ白で、とても冷たくなっていました。




顔の半分くらいの眼帯。


眼帯の下はどうなっているんだろう?
ドキドキしました。


1時間ベッドにうつ伏せで安静。
ここから、耐え難きを耐える、うつ伏せの療養期のスタートでした。




昨年、緊急入院した術後イレウス。
予防のために病院管理栄養士が、通常のメニューから変更して下さった食事。

入院期間中、毎食撮っておきました。



つづく







ただいま戻って参りました

2025-05-22 07:30:00 | ご挨拶
黄斑円孔+白内障の手術入院加療から、1ヶ月ぶりにgoo blogに戻って参りました


手術前日に応援メッセージを頂いたみなさん、この場ををお借りして感謝申し上げます。

ありがとうございました。








4月22日、隣県の大学病院講師の執刀医のもと、所要時間、約90分で無事手術を終えました。


4月29日、経過良好で退院。


5月8日、退院後初の外来受診で、黄斑部の穴も塞がり、順調に回復しているとのことで、目の酷使することなく、目を休ませてながらの現在です。




blogの引越し先も、まだ確定していないので、もうしばらくこちらで、手術、入院中のことなど、記録として残しておこうと思うので、ゆるい感じで書いていきますね



これからも、またよろしくお願いします。






いよいよです

2025-04-22 06:30:00 | 目の疾患
昨日午後から入院しました。

昨年11月の緊急入院は、あれよあれよと様々なチューブが身体の中に入り、ストレッチャーで病室に移動してきましたが、今回はどこも痛くないし、眼科だし、身体、精神的にも余裕がある入院です。


ただ、以前と同じ階で、東か西病棟の違いだけ。
トイレに行ったら、以前お世話になった看護助手さんとバッタリ会って「また?」と聞かれちゃいました😆


昨日の夕食

イレウス予防で軟食飯
食札には禁忌食材が沢山書かれていました



昨夜は、所変わればで、やはりなかなか寝付けず(消灯21時ね〜
23時頃に、うとうとしてきて眠りにつきましたが、2時間毎に目が覚めてしまい
手術の不安で眠れない訳ではなかったのですが、しょうがない



いよいよ本日、黄斑円孔+白内障の手術です。
所用時間は45分〜60分程度と説明がありました。
「不安なことがあったらいつでも言ってくださいね〜」と娘のような若いナース

人手不足で多忙な医療従事者に、今回も感謝感謝です🙏




手術後からうつ伏せの体勢になるので、少しの間、ブログもお休みします。





あっという間にいう間に満開になった桜でエネルギーチャージ




















頑張るぞ〜





桜の季節が訪れました

2025-04-21 08:10:00 | 日記
先週の金曜日、土曜日と気温が高く、あっという間に桜が満開になりました。















昨年12月〜約3ヶ月、大雪で毎日雪に奮闘していた心と身体を労うように、桜咲く春は、一年で1番幸せを感じる季節です。




今日から黄斑円孔の手術加療のため、入院します。



入院する急性期病院の周辺も、桜並木があります。
病棟から見えるといいなぁ🌸

明日の手術前に見れたら、またこちらでシェアしますね😊



いざ出陣です



2025/04/17

2025-04-18 07:12:00 | 目の疾患
こちらの記事からの続編、その3となります。



何故、予兆もなく、イレウス(腸閉塞)になったのかというと、担当医からの説明では、20年前ほど前に婦人科疾患の手術をした後の癒着が主な原因。
なので術後イレウスと断定しますとのこと。

疲労やストレス、食事、様々な要因もあるそうです。



退院してから、再発を防ぐために、これまでの食事メニューがガラリと変わり、主に水溶性食物繊維の食材を選び、消化が良くない食材は、ほぼ控えるようになりました。


国立がんセンター東病院HPより抜粋
参考にさせて頂いてます。



そのせいなのか、食べる量なのか、身体に力がみなぎらない感じがしばらく続き、冬季ということも重なり、退院して2ヶ月を過ぎても体力が戻らない日々が続きました。



父母の介護など、とても体力がなくて、以前のようには動くことが出来ず、しばらくは弟夫婦に協力してもらい、母については介護認定を受けていたので、ケアマネージャーさんにお任せして助けて頂きました。



体力が戻らない歯痒さから、私の身体のことを見つめ直すことにしました。


良くも悪くも、自分のことより他人のことを優先にすることを止めて、自分のことを優先にしてもいいんじゃないかと思うようになり、目の疾患についても、父母の介護のため、手術を拒んでいたけれど、先の未来を考えれば、早いうちに治療した方がいいなら、医師の提案を受け入れようと、今年2月の後半に手術の予定を立てました。



誰かのために

ではなくて

自分のために



黄斑円孔手術日まで、5日となりました。