goo blog サービス終了のお知らせ 

父、時々自転車乗り

趣味のロードバイク、育児についてのなんやかんや

朝練シーズン到来

2017年04月06日 | ロードバイク
4/1 先週の昼練習に続き、くまおさんとサシでの初朝練。まあサシな時点で出がらし確定なのですが…。

6時のスタート時点で気温は2℃。走り出す前は正直後悔も覚えましたが、いざ動いてみれば問題無し。確かに若干肌寒いものの、許容範囲内の寒さです。


路面は凍結箇所は無かったものの、雪国特有の「除雪車が一生懸命仕事したせいでアスファルトがボコボコ」の箇所が多数見られ、油断して突っ込むとパンクどころかリムまでイカれそうなので注意しましょう。

いつも通り最後の登りで千切られて往路終了。休憩しつつ駄弁っていると鹿角からS君登場。Facebookを見て駆けつけたそうな。

ノリで来てみたものの、この後仕事だというS君。彼を高速くまお列車で花輪まで送り届けた後、国道103経由で大館に帰還。
案の定ボロ雑巾にされて終了、お疲れ様でした( ;´Д`)


4/2 朝練二日目。今日もくまおさんと…、に加え、新顔のI君が参加。新しいメンツが増えるなんていつ以来でしょう、新鮮で嬉しいですね。


ロードバイクは5ヶ月振りだという彼に存分に苦しんでいただいて朝練終了。
登りでは離されていたものの、下り基調の復路はきっちり着いてきたI君。

平坦速いな、私は千切れずついて行けるようになるまで相当かかったと言うのに(つД-`)

ようやく実走できるようになって嬉しい限り、今年も楽しく激しく走りたいものです。


田沢湖ライド

2016年10月18日 | ロードバイク
10/10 体育の日
チームメンバーさん達と久々のロングライドに出かけてきました。

目的地は田沢湖、スタート地点は阿仁の荒瀬という所。

私は久し振りに長距離を走りたかったので自走を選択、余裕を見て4:00に出発です。もちろんまだ真っ暗ですが、これはこれで楽しい。ナイトライドも悪くないかも。

途中でガラス片らしき物を踏んでパンク。暗闇の中でパンク修理を済ませ、無事に時間前に集合場所に到着。参加者のまさとmoさん、houさん、o山君と合流します。


あいにくの雨の中スタート。水飛沫が上がる為後ろにつけない事と、4人の走力がバラバラな事もあり、気を抜くとすぐに離れ離れになってしまうのが困りもの。まあ、今日はのんびりロングライドなのでマイペースでいきましょう。

一つ目の登り、大覚野峠を越えて仙北市入り。


二つ目、国道105号から県道38号へと左折して田沢湖へ。結構キツい坂ですが、ここを越えれば田沢湖か待ってます。




ナイスクライム(・ω・)bグッ

登り終えて息を吹き返したまさとmo氏。下りは任せろー。

朝方の雨が嘘のような好天です。田沢湖は全体的に明るくて良いですね。


湖沿いをぐるっと回った後、まさとmoさんの希望により、山のはちみつやさんで昼食。平和なお昼時に現れた、怪しげな黒ジャージの集団w

大満足の昼食後、o山君がパンクの神様に往復ビンタを喰らったりもしましたが、それ以外は滞りなく帰路につきます。帰りの登りは一箇所だけ、楽勝ですね。

阿仁へのラストクライムをクリアしてスタート地点に無事に到着。私は自走の為、皆さんとはここでお別れ。お疲れ様でした。

ここから自宅まで約40km、暗くなる前に辿り着けるよう急ぎます。結構良いペースで走れた様な気がしますが、残念ながらガーミンのバッテリーが切れてしまったので確認できませんが。

なんとか明るい内に帰宅。お疲れ様でした!
久々の200km、やはりロングライドは楽しいですね。ああ、ブルベに参加してみたい…。目標に向けて夜通し走ったり、寝不足でふらふらしながらゴールを目指してみたい…。
まあ、近場で企画される日を夢見てトレーニングしておくとしましょう。







タニフジ練習会

2016年09月30日 | ロードバイク
半月以上も経ってしまったので今更感が物凄いですが、せっかくなので…。
9/11
昨年に続いて、サイクルショップタニフジさん主催の合同練習会、タニフジカップに参加させていただきました。

花輪に寄り道してM君を拾い、一路岩手へ。
岩手山の山頂が見えてるとテンションが上がるのは私だけでしょうか?いつも雲がかかっているイメージなので。

開会挨拶の後、全員でスタート地点へ移動。まずはエリートクラスから先にスタートします。待ってる間に立ちゴケするM君。いささか不安です。

エリートの方々が一往復した後に、エキスパート、インターミディエイトが同時にスタート。まずはエキスパ集団に全力で着いて行く。昨年は二つ目の登りで千切れて悔しい思いをしたので、必死で食らい付きます。

二つ目の登りが終わった辺りで、案の定集団が分裂。長めの登りだと300w程出ていたので、中切れは避けられないでしょうか。こんなデータを後で確認できるのがパワーメーターの利点。ここからはエキスパ集団の後方について、切れない事だけを念頭に置いて耐え続けました。



キツイ中顔を上げると、常にkkさんが先頭を牽いている姿が目に入ります。道中はずっとkkさんともう二人位で回してたイメージが。付き位置でもキツイというのに、地力が違うという事か。

二往復して最後の登りに向かう直前にメカトラ発生。フロントがアウターに入らなくなってしまい、ガチャガチャやってる内に集団+前年クラス優勝のOさんに置いて行かれてしまいます。余計なトラブル(自業自得)のせいで、Oさんから200m程離れて最後の登坂開始。

離されてはいますが諦めません。コバンザメに徹したおかげでまだ踏むだけの脚は残ってました。ジワジワと距離を詰め、ラストの登りスプリントで逆転成功!


道中(結構)楽をさせて頂いたおかげですが、クラス一位でゴールできたのはメチャ嬉しく、少しですが自信がつきました。zwiftやってて良かったなあ。

表彰式後はみんなで記念撮影。運営、サポートもしっかりしていて、今年も楽しく走れました、ありがとうございました。来年はエキスパートでエントリーするぞ!(無謀)



小坂〜毛馬内周回朝練

2016年08月23日 | ロードバイク
8/21
くまおさんと朝練予定だったのですが、体調不良の為DNSするとの連絡が。ぼっちですが、せっかく早起きしたので小坂〜毛馬内周回ルートでソロ朝練。

いつも4:30には家を出るのですが、今朝は少し暗い、やはり段々秋に向かっているのだなあと実感します。

いつものサンクスから朝練往路で小坂まで。一人なのでグダリそうなものですが、サボるとパワー計の数値ががくっと落ちるので気を抜けません。サボり癖のある自分にはもってこいの道具ですな。

向かい風の中、小坂到着。


ここから毛馬内へ向かい、国道103号で我が家へ戻ります。ひたすら平坦なので走るだけなら楽ですが、やはりパワーの数値が気になる。
極力頑張り続けました ゼェハァ(lll゚Д゚)ノ

日が昇ってくるとやはり暑い。日中走るには勇気と頻繁な補給が必要ですね。


自宅近くのコンビニでコーヒー飲んで終了。FTPも更新して223Wに。一人の割には頑張れました、パワーメーター様々です。


平日はzwiftオンリーになってしまってますが、やはり実走は楽しい。来週末も晴れるといいですね。


朝練とパワー計測と。

2016年08月15日 | ロードバイク
8/13
毎年恒例、帰省中のエルドラH山さんを迎えての朝練。参加者はS監督、くまおさん、もちろんH山さんと私の4名。


往復ともずーっと牽いていただきコバンザメ状態。楽過ぎて練習になっているのか心配なレベル。ご本人は往復とも5w/kg程をキープし続けていたとか。5倍を1時間、さすがとしか言えませんな。

往路最後の登りと、復路最後の直線だけ頑張って終了、ありがとうございました。

話は前後しますが、太っ腹なくまおさんに魔改造をして頂き、私のANCHORはパワー計測ができる様になりました。

ROTOR IN POWER


赤い差し色が実にスタイリッシュ。

自分が頑張っているかが一目瞭然、面白い。

しかし、ただ数字の上がり下がりに一喜一憂しているだけでは意味が無い。いつものzwift同様、練習に活かしていかなくては。

現在の私のFTP値は、zwift+固定ローラーの場合だと185W、実走だと215W(ガーミン調べ)なので、これをベースに色々とメニューを試してみるとします。

1年後に、FTPを240Wまで上げるのを目標に。それだけあれば、とりあえずヒルクライムで良い成績が残せるかな、と。

お盆休みは帰省等で緩むのが確定的に明らかなので、盆明けからコツコツやっていきます。