goo blog サービス終了のお知らせ 

父、時々自転車乗り

趣味のロードバイク、育児についてのなんやかんや

岩木山DNS、からの白神三周目

2017年06月30日 | ロードバイク
6/25

快晴の弘前市、遠くには雄大な岩木山。



本日はチャレンジヒルクライム岩木山が行われるのですが、私は所用のためDNS。結局その用事は直前にキャンセルになったのもののいまいちヒルクラ気分になれなかった為、当初の予定通りDNSして白神ロングに出かけてきました。

前日の21:30就寝、23:30起床。手早く着替えて0:20出発!



すっかり慣れたナイトラン。慣れてはきましたが、ライトはマシマシで周囲へのアピールはしっかりと。



能代から八峰町へ北上、深浦手前で夜明けを迎えました。先月走った時より30分程早いです。



少し向かい風の様で、踏んでいる割にスピードが乗りません。あまり気持ち良くないですが仕方ない、ここは我慢の区間。



110km地点、いつもの展望所に着く頃に強烈な眠気に襲われました。寝不足がたたったかな。お決まりの写真を撮った後、最寄りのベンチに横になり仮眠を取ります。

周りには車中泊勢が結構いましたが気にしてられません、おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ

10分程仮眠して復活!大分スッキリしたのでライド再開です。ここからは海沿いを回り込んで鯵ヶ沢を目指します。




マネキン(?)が立ち並ぶいこいの駐車場。コレは夜通ったら相当怖そう。

大間越のコンビニで昼食。罪悪感無しにカップ麺を食べられる、それがブルベやロングライドの良い所。



ここからは岩木山に向かっての登り区間。仮眠してからは大分脚が動く様になったので、悪くないペースで登れました。



岩木山の北側を回って弘前市へ。それにしても暑い!涼しげな川が羨ましい。



相馬からアップルロードに入ります。相変わらず舗装はボコボコですが、珍しく風が弱くて助かりました。しかし凸凹路面による衝撃で手首が痛い (>_<)

アルミフレームの宿命なのか、やはり200km近くなると手首に痛みが。段差による衝撃が蓄積して、酷い時は腕から肩にかけて痛む事も。カーボンバイクだともっとマシなんでしょうかね?コレしか乗った事がないので分かりませんが。

石川でアップルロード終了、ここから国道7号線で碇ヶ関へ。



最後の矢立峠を登って秋田県に帰って来ました。





ここからは下り基調なので気が楽です。見慣れたルートを走って無事帰宅。お疲れさんでした。



このルートも大分走り慣れた気がします。今のところ月一で走れているので来月も行ければいいなあ。
ナイトランからのロングライドに興味のある方、待ってます( ・∀・)=b

BRM603阿賀野400km

2017年06月21日 | ロードバイク
6/3

ランドヌール宮城様主催のブルベ、阿賀野400kmに参加して来ました。
今回も金曜日の仕事終わりに移動。大館から山形県寒河江市まで4時間半、正直遠いです…。


翌朝5:30からブリーフィングと車検。反射ベストを着けたサイクリストの集団を見ていると、いかにもブルベといった感じで気分が盛り上がります。



今回のルートはこちら。初めて走る上に地理に詳しくないのですが、寒河江市をスタートして新潟県に向かって南下、阿賀野市⇨阿賀町⇨福島入って喜多方市⇨北上して米沢市⇨寒河江に戻ってゴールといった感じでしょうか。
まあ、実際に走っている最中はどの辺りなのかほとんど分かってなかった訳ですが…。





序盤は集団でまったりと。今回はコマ図を見やすく作り変えたので安心して走れています。

九才峠へ。写真など撮りながらのんびり登ります。翌日行われるグランフォンド飯豊のコースと重なっている為、あちこちにイベントの看板が。攻めたらかなりキツいんでしょうね(他人事)



登り切って通過チェック、補給のコーラを頂きます。ここから先は雨の予報ですよ、と言うありがたくないお言葉をいただいて下りへ。言葉通りに降り出した雨の中、レインウェアを着込んで一路新潟県へ。



下りきった先での平坦区間。主催者様によると追い風ボーナス区間のはずが、強烈な向かい風に悩まされました。雨があがったのだけが救いか。


いつまた降り出すか分かったもんじゃないので、レインウェアはすぐに取り出せるようにサドルバッグにくくり付けます。
愛用のアピデュラサドルパックは、バッグ上面にバンジーコードを装備しているため、こうしてすぐに使いそうな物をくくり付けることができます。便利ですよ、コレ。



阿賀野市に向かう途中で土砂降りに。
峠越えのトンネル&シェッドと雨の合わせ技に、私の集中力がゴリゴリ削られていきます。



阿賀野市入ってフォトコントロール。狐の嫁入り屋敷で写真撮影。





同じくフォトコントロール2、阿賀野ふるさと館にて写真撮影。
ここは目印がほとんど無いので、日没後だったら見落としてしまったかも。明るい内にたどり着けてラッキーでした。



300km走って21:00頃、喜多方市に到着。ナイトランという事もあって、ここからの100kmが異常に長く感じました。
土曜日の夜なので、二次会の店を探し歩く酔っ払いを横目に、山形県に続く峠へと進みます。



地名も覚えてないのですが、おそらく福島-山形の県境でしょうか。延々と続く登りとトンネル(数えてませんが、体感では10位あったような?)のコンボで眠い頭が更にフラフラに。
おまけに登り切ってからは寒さにも追い打ちをくらい、この区間が一番辛かったと記憶しています。



残り50km程の最終PCでスタッフさんの姿に癒され、ゴールの寒河江にむけてラストスパート。
確か午前3時前だったと思いますが、無事にゴールする事ができました。


レシートと写真のチェックを受けて、無事完走。メダルも購入して今回のブルベは終わりました。
今回も雨に降られ、寒さと(お腹と)戦うブルベとなりました。コマ図や装備など上手くいった点も多くあったので、次回に活かしていきたいなと思っています。

さあ、つぎは600kmですよ、不安しかねぇ。

BRM513 宮城野200スーパーフラット

2017年05月31日 | ロードバイク
5/13

今更ですが覚え書き。
ランドヌール宮城様主催のブルベ、宮城野200スーパーフラットに参加してきました。
念願の初ブルベ、ブログ等を参考にして装備を準備して臨みます。

ところが前日まさかの夜間作業入り。仕事を終えて22:30に大館を出発し、大崎市の道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」に到着したのは当日1:30。とりあえず車中泊です。

4:00起床、寝不足に加えて外は天気予報通りの雨模様。決して良いコンディションとは言えない中、いそいそと準備を。

5:30から岩出山体育センターにてブリーフィング。

車検を済ませて6:00スタート。

最初はコマ図を見る事にも慣れていない為、他の参加者から離れるととてつもなく不安になります。

PC1、セブンイレブン利府しらかし台店到着。まだ50kmも走っていない為、反射ベスト装備の参加者で溢れています。
ここで世界のOさんを見つけて挨拶するも、誰だか分かってもらえていない様子。
キャラの薄い自分が恨めしい。

市街地を抜け、石巻方面へ。

しばらく走ると海の気配がしてきます。おそらく津波の影響でしょうか、いまだにあちこち仮設らしき道路や建物がちらほらと。

私が勤務する会社も、震災直後は業務の一環として被災地支援を行っており、津波被害を受けた土地に赴いて、微力ながら復興支援作業にあたらせていただいておりました。その頃の記憶が蘇ると共に、半ば忘れかけていた自分を恥ずかしく思います。

雨は相変わらずですが、順調にPC2のローソン石巻緑町店に到着。

PC出発後は北上川沿いを北上します。相変わらずの(以下略)

PC3、ファミマ花泉金沢店到着。全身ずぶ濡れですが、もう6時間近く雨に打たれているのであまり気にならなくなってきました。

次はフォトコントロール地点へ。お題はくりこま高原駅の標柱と自転車を一緒に撮る事。

しかしこれがなかなか見つからず、他の参加者の方々と手分けしてようやく発見。やはりキチンと予習しないとだめですね。



その後、基本フラットな本コース唯一の峠へ。おそらくそこまでキツくは無い峠だと思いますが、180km走ってからだとなかなか堪えます。

びしょ濡れ+寒さで若干お腹に不穏な気配(またかよ)を感じたものの、峠のピークで前走者の方達に合流。

後は下って国道に入り、ゴール地点である岩出山体育センターへ。ここでレシートと写真のチェックをして頂き、約9時間半で無事完走となりました。

購入した200kmのメダル。形として残ると、集めたくなってしまいますね。


ちょっとお守りを求めて

2017年05月20日 | ロードバイク
5/7

先週に続いて、懲りずに白神一周ロングライドに出かけてきました。前回と違い今回はソロ、完走目的でマイペースで走りますよ。

巡航速度の遅さを補う為に早目の出発。スタートは午前零時。そう、今回はナイトランからスタートです。

暗闇の中を走る事になるので、安全対策はしっかりと。フロントには凶悪な明るさVOLT1600、テールライト2灯に反射ベストも着用して身を守ります。



この時間だとさすがに交通量も少ないですね、スムーズに二ツ井まで国道7号を通り、ここから県道にスイッチして八峰町へ。



八峰から深浦へ向かう辺りで夜明けを迎えました。強力なライトのおかげで不便は感じませんが、一度ロードキルされたタヌキの死骸に突っ込みそうになり、ヒヤリとしました。油断大敵です。


前回泣きを入れた展望台に到着。過去は振り返りません。



鯵ヶ沢を越えて岩木山クライムへ。ここで突然のにわか雨。相変わらず天気には恵まれないようです( ;´Д`)



雨上がりの岩木山。綺麗ですが風が強くてシンドイです。



弘前市に入ったところで少し寄り道。袋宮寺というお寺にお参りし、ここにしかない(多分)自転車お守りを頂きます。娘の分とあわせて二つ。
ちゃんとロードバイクの刺繍が入っているのが素敵です。



その後は例のアップルロードで風と悪路に殺られてヘトヘトに。碇ケ関のコンビニで最後の補給をし、秋田に向けてラストスパート。

ところが県境を越えた辺りから風がますます強くなりました。なんでも強風注意報が出ていたらしく、10m/s程の風に吹き飛ばされそうになりながらなんとか帰宅。

休みを極力少なくしたおかげで、遅いながら12時間以内に帰って来れました。午後からは子供達と遊ぶ時間も取れるし、休日を実に有効に使える気がします。次回もこのパターンでいこうかな、お疲れ様でした。


白神一周ロングライド

2017年05月18日 | ロードバイク
4/29

今年初の白神一周ロングライドへ。
メンバーはくまおさん、弘前からk林さん、チョッティ君、私の4名。雨予報ですがどうなることやら、念の為レインウェアを着込んで集合場所のくまお様宅へ。



5時前に大館を出発、一路西を目指します。



先頭を回しながら快調に飛ばします。が、この中では飛び抜けてパワーの足りない私の脚に、じわじわとダメージが溜まっていきます。

加えて峰浜からは本気の雨が降り出し、びしょ濡れのまま青森県へ。

体が冷えたせいか、この辺りから強烈な腹痛に襲われました。ただでさえ脚が無い上に、トルクをかけようとするとお腹が…。



休憩場所の展望台に着いたところでDNFを決断し、皆様には先に進んでいただく事に決めました。なにしろお腹が限界で力が入りません。
この先山越え区間が待ち受けるというのに、いつトイレに駆け込んでもおかしくないという状態ではとてもとても。

さすがにいい大人になってから大自然に放出するには色んな点で問題が。


限界と土下座が入り混じったポーズ(悲哀)。



三人を見送った後しばし休憩。腹が落ち着くのを待って再スタートです。進むか戻るか若干迷いましたが、①スタートしてから100km越えており、進んでも戻ってもたいして距離は変わらない。②心情的に同じ道を往復するのはイヤ。


以上の理由により、省エネライドで先に進みます。写真撮りつつのんびりと。

妻の好物ですが、私のポケットには大きすぎらあ。

遅いながらも休まず走っていると、大間越のコンビニで先発隊とまさかの合流。



遅いながらも休まず走ったおかげですね。ここからは頑なに最後尾固定を主張して、同行させていただきました。
一瞬気付かない振りをして逃げようかと思ったのは秘密です。



その後は休みを多めに取ってもらいながら、岩木山へ。



いつ走っても何故か強風のアップルロードを越えて大館へ帰還。

同行者の方々に迷惑をかけまくった事を反省しながら帰途につきました。

皆さんお疲れ様でした、これに懲りずにまたよろしくお願いしますm(_ _)m