goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~くね。ゆる~く。

基本【 →Pia-no-jaC← 】の事を書いてますが、好きなものがたくさんありすぎてまとまりがないブログ。

続き③ しろのあお 

2011-02-08 20:35:46 | 
しろのあお 小学生に学ぶ31コのこと
上大岡 トメ
飛鳥新社


Lesson13『初めての人に声をかけるのは、誰だって勇気がいる

あおのクラスに転校生がやってきて、ぽつねんとしているその子に声をかけるタイミングを失ってモヤモヤしちゃうおはなし。
私はどんどん話しかけちゃうタイプです。世話焼きなんで(笑)
いじめを見つけてもそう。
いじめられている子をかばうというよりも、いじめている方に「やめなよ」と言う感じですかね。
電車で席を譲るのも、結構照れずにやってしまう。
遠慮して断る人がいたら「そうかぁ」で終わっちゃうし。
やらないで後悔するよりも、勇気を出してやってみよう
ほんとそう思いますよ。
私からしたら「それって勇気なの?」なんだけど(。^∀^。)


Lesson14『勇気を出したらかなりスッキリするよ

あおが道端で転校生にバッタリ会って、勇気をだして声を掛けてみた・・・13の続きのおはなし。
ぶっちゃけ書いてしまうと、まぁよくある話なんですが私が好きなアーティストのファン同士でさまざまな諍いがあります。
今はSNSや掲示板で、見たことも話した事もないのにその人を知ってしまうという便利ながら恐ろしいツールがあります。
この場合に限って言えば、ただの嫉妬なのは第三者はみんな分かっています。
分かっていて付き合いを続けているそうなんですが・・・
知らずは本人ばかりなり( ̄へ ̄;) なんですよ。
そのツールで目立っているので面白くないんですかね。
でも第三者からすると、いやいやあなたもおんなじですよー(」゜ロ゜)」と思っているわけですが、
知らずは本人ばかりなり( ´,_ゝ`) プッ
さきにネットで存在を知ってしまったからこうなるんでしょうね。
同じテンションでいる時に対面していたらこの人達仲良くなったんだろうなぁ という人がいっぱいです。
見かけで判断せずに、まずは話してみよう
これは本当に大事だと思います!!!
よく「第一印象で決まる」というような本を見掛けますよね。ようは「見掛けが大事」って事でしょうなぁ。
確かにそういう風潮があるよねー。本当は違うのにね~┐(´~`;)┌
私は自分が見かけと中身が違って面倒な思いをたくさんしてきているので、パッと見で判断しないクセがあります。
だからその人の奥底にあるものもすんなり聞いてあげられるような気がする(。^∀^。)


Lesson15『「強い」ってどういうこと?

毎年リレーの選手に選ばれていた子が転校生にその座を奪われて、学校では強がっていたもののお母さんを見た途端涙が・・・というおはなし。
悔し泣きを題材にしているんですが、私は人と争う事で悔し泣きってした事がありません(笑)
マイペースなのでね~( =①ω①=)フフフ
自分が出来ないことについて悔しくて泣くのはしょっちゅうです。
自分の部屋でいつもしくしくやっています(´;▽;`) 絶対に人前では泣きません。

でもスポーツでの悔し泣きって素晴らしいなぁと思うんだ。
これにも書いてあったけど、本当に頑張ってきたのに結果に表せなかったから悔しいんだもんね。
そういう涙はかっこいいと思います。
悔しいときは思い切り泣こう。でも諦めないこと!
たまに「負けて泣くな、勝って泣け」というコーチがいますが、それはあまりに厳しすぎじゃ (;´∀`)
勝って泣くのが一番ですけどね。

続き② しろのあお 

2011-02-06 21:53:36 | 
Lesson18『いつだって、本番!

野球チームのひとコマ。
小学校のときって学校行って勉強して、塾行ったりスポーツチームに入ったり、わりと流れのまま進んでいればよかったんだなぁと今なら思うんですよ。
だから子供って毎日が本番で生きているんだなぁって。
まぁ友達のことや、合わない先生が居たりして精神面では色々あるとおもいますが。
大人になって「責任」の重さにガツンとやられることがあると尚更思います。
筆者は、子供のように毎日が本番と思おうと言っています。
でもわたし、今の時代に限って言うならこれだけは違うと思うんだな。
先の事を考えながらセーブしたり、ガーッと行動してみたりね。
それは大人だから出来ることだと思うから。
もちろん手抜きをしてもいいって事じゃなくてね。
もっとゆるくたってイイと思うんだ(`∀´)


Lesson24『たまには立ち止まってみる

あおが腹痛で保健室で過ごすおはなし。
ストレス・・・多い世の中ですよねー。ねー ( ̄‥ ̄)
今は大人の庇護の下に生きている子供達ですらストレスで病む子が増えているそうです。
大人がストレスだらけなんだもん、伝わって当然かな。
自分が素に返れる、ほっとできる場所を大切にしよう
高速で運転するときは「2時間に1回は休め」といわれるそうですが、サービスエリアはすごく大事なわけです。
生活が忙しければ忙しいほど「ほっとできる空間」が必要だよね。
私は今ライブに行く事かな。
でも連日ライブで、身体のほうがちっとも休めてないから悲鳴を起こしたことがあります。
もう本末転倒(* ̄m ̄)ノ彡ぷぷぷぷっ!!
さすがに連日はセーブしないとなぁと反省しましたが、精神的な辛さから逃れる為にライブで発散するのが今の所好きかな。
後は一人の時間。
好きな場所に行って何も考えずに過ごすんです。
皆はどうしていますか?


Lesson26『何かを伝える時は、ちょっとした変化も必要

普段静かな子が掃除をサボって遊んでいる子にひと言言って空気を変えるおはなし。
同じ事を言ってるのに人によってまったく受け入れられない事ってあるよね。逆も然り。
例えばキツイ事を同じ言葉で主張する時、太っちょさんが発すれば大抵許される。
ちょっときつそうな2人がいたとして、東京弁と関西弁では関西弁の方が許されたり。
中身ははるかに細い人の方が面白いのに、第一印象は見かけでぽっちゃりさんの方が面白いと判断される。
意外に人は第一印象のまま記憶に残るんですよね。
私はそれでかなり苦労してます( ̄ω ̄;)
高校の頃から「品が良い」と言われ、あぐらを掻くと「えぇ!!ありちゃんもあぐら掻くの?」とか・・・
こちらとしては、勝手に想像されて勝手にガッカリされるって感じで非常に迷惑なんだけどね。
それを相手には伝わらず、未だに勝手に誤解される・・・┐(´~`;)┌ うーん 話それた。
割と私は寡黙なんだけど、時に発する一言が「殺傷能力高すぎ」と非難を受けたことがあった(笑)
こちらとしては「え?皆も言ってたじゃん」なんだけど、まぁ人間はよいも悪いも自分の都合で受け取るからね(^ ^;)
どうしようもないです。
なので、普段ちゃらちゃら(言い過ぎか)している人は
時には、ボイスチェンジも効果的という事です。
私は逆にもっと軽めに言う言い方を学ばなければね(笑)


Lesson27『なっちゃたもんがち

テレビのヒーローを真似てなりきっちゃう子のおはなし。
ちょっと本題と変わってきちゃうけど、
人間は強くイメージすると、その通りになる力を持っているそうです。
イチローも小学生の時の作文に「自分はプロ野球選手になる。そのためには、日々こういう練習をする」とハッキリ書いていたそうです。
何が一番大事かっていうと「そのためには」と考える事だと思いました。
なりたい自分を強くイメージすれば、きっと実現する
には、計画を立てることが必要ですよね。
東大に一発合格した女性タレントも「私は計画を立てるのが好きなんです」とハッキリ言ってたし。



しろのあお

2011-02-05 13:07:28 | 
小学4年生の「城野あお」を主人公に描いた、小学生の純粋さを大人になった今学んでみよう!という漫画&エッセイ。

Lesson1より『環境が変わっても、気に入らない人は必ずいる

学生の時と違って、合わない人とも頑張ってお付き合いしないといけない社会人。
私はもうただひたすらニコニコしてやりすごすようにしています。
たまに攻撃的な人がいるけど、あまりに度が過ぎていればガツッと言い返しますが(笑)
それまでは「そういう人なんだ~」と我慢している事が多いなぁ。
このあお君ならどうするか。
気持ちを切り替えて、楽しい事に熱中する。
仕方ないものは仕方ない。違うところに気持ちを持っていくわけだ(^ー^)
切り替えの早さも大切だね。


Lesson3より『こぼしたシチューをなげいても始まらない!

これは給食の配膳中に数名分のシチューをこぼしてしまった所からはじまるお話なのですが・・・
こぼしちゃった子、責め出す子、黙々と片付ける子、お手伝いする子、さまざまいますよね。
実は私も小学校の時に、テンプラパッド(お皿に盛る方のおかず)を運んでいる途中に、廊下にぶちまけてしまった事がありました。
確か一人1枚のフライでしたが、一人で運んでいて重くて油で手がすべってしまったんです(T ^ T)
幸い、そこを通りかかった見知らぬ放送部員が「・・・余っているクラスは○年○組へ分けてください」と放送してくれたの。
給食を楽しみにしている子が多いじゃない?そりゃもう青ざめました。
心では泣きじゃくっても、実際泣いてなんかいられません。
近所のクラスに聞いて回りました。
でも全員の分を集める事は出来なかったのです(;´∩`)
そんな中で「私の分はいいよ」と言ってくれる子、「しょうがないよ」と慰めてくれる子がいました。
ちゃんとアクションを起こせば子供でも認めてくれるんだな~と、今振り返って思いました。
予期せぬ事が起きたときは、まず落ち着いて考えよう
なかなかパーソナリティーがもう出来ているので難しいですが、どっしり構えられる人間になりたいものです。


Lesson5より『皆が「私一人だけなら」と考えたらどうなるの?

校長先生が花壇で大事に育てていたサルビアの蜜を皆で吸っているうちにお花が全滅になってしまったんだけど、ガッカリしていた先生をみて吸ってしまった子供達が代わりのお花を持ってきて、先生はまた嬉しそうに育て始めたというお話。
一人がきっかけで大人数が同じ事を始めるともの凄いパワーになるよね。
いい例だと、運動場に集められ「今から一人10個の石を拾いましょう」と言われたら10分後には小石も無くなるきれいな運動場になる。
悪い例だと、捨てちゃいけない場所でのポイ捨て。
一人が駅のホームから線路に向かってガムの紙を投げる。それをホームにいる全員が同じ事をしたらこの線路はどうなるか?
想像が出来る人じゃないと話しは通じないんだけど、大変な事になるよね。
「自分だけでもやってみよう」と前向きに考える
すぐ「あの人ズルイ」とか口にするだけでアクション起こさない人が私の周りにいるんだけど、損得ばかり考えている人はやはり向上していない気がするなぁ。
周りに惑わされないで行きたいね。


Lesson8より『聞く耳を持ってない人に何を言ってもムダ

全校朝礼でまったく挨拶を聞いていない子のお話。
人に話を聞いてもらう為に、スピーチ力って大事ですよね。
子供の頃から体験する事だよね、集会の校長先生のお話からはじまって大人になると色んな機会が出てきます。
披露宴のスピーチだってそう。
声量があって、短くまとめられている人ほどしっかり記憶に残りやすい。
相手に「そうそう!」と思わせる話題を探すことも必要なんだよね。
耳の穴を開いてもらうために、相手が興味を持つ話題を探そう
興味を引かせたい人って仕事の相手だけじゃないですもんね (^ー^)ノ


Lesson12『宿題は先にやる?後でやる?

夏休みの宿題のお話。
私は簡単なものは長期休みの初日にがーっと片付けちゃってました(笑)
手間のかかる工作や研究なんかは、友達を呼んだり、友達の家に行ったりしながら数人集まって一緒に片付けた記憶があります。
何よりも私にとって大事だったのは、母には負担をかけない! ということ。
自分の事で手を煩わせるのは忍びなかったんですね~。
だが何故か大人になった今、面倒な事はいつまでも延ばし延ばしにしちゃっている気がします(^▽^;)
なんつーのかしら ギリギリ行動 ?笑
めんどうな事は、先に済ませよう
はい。分かってます (;´∀`)
頭の片隅に「それ」があると、何をやっても集中できないんだよね。
それなのに嫌だから手をつけられないの(≧へ≦)波に乗っちゃえばいいんだけどねぇ。
気持ちのハードルは高いけど、頑張ってトライしましょー(・◇・)/ぉー


Lesson17『大切な人は誰?

小学校高学年になり、ママからお母さんと呼び方を変えてくる時期です。
ずっとベタベタしていたのに、お友達の手前母親といるところを見られるのが恥ずかしい。
だけど・・・というお話。
親離れが始まる時ってのはものっすごく寂しいんでしょうね~。
なんだかコレを読んでいて、母の気持ちを想像し胸が詰まりました。
私は中学時代、とっても心がすさんでいたんです。
表面は普通の生徒を演じていましたがね(笑)後は略。
自分が大人になって、色々な死を見てきました。
誰もが明日どうなるか分かりません。
特に親の年齢を考えると、うかつに冷たく出来ません。
大切な人には、照れないで素直に気持ちを伝える努力をしよう
テレ屋さんは特に難しいよねー(。´・ω・) でもこれはいいやじゃなくて、努力しなくちゃいけないんだよね。
もちろん親じゃなくたって、大切な人皆に素直な気持ちで接したいなぁ。









うお座

2011-01-08 22:37:13 | 
石井ゆかりさんの12星座シリーズ

■あらゆる境界をやすやすと越える。無限の愛で世界を包み、
         自他の悲しみや苦しみを引き受ける人たち■
魚座
石井ゆかり
WAVE出版


私の親友がこの星座。
彼女は自他共に認める、本っ当に愛(恋愛のみ)に生きる人。
言うなれば、仕事も遊びもすべてが「恋愛」に直結していると言っても過言ではない(笑)

恋多き女とかじゃないんですよ?
一人の人を深く愛すると言っています。ふふ。
ただ3ヶ月もたないだけで・・・

私は以前その子に「アリ(私)もいつか本当に心から人を好きになって貰いたい」と言われたっけな。

おいちょっと待て( ̄ω ̄;)

と思ったけど、愛を語らせたら1返事すると100返ってくるからやめておいたよ。

うん、心から好きになるって・・・よく考えたら、ないな(笑)
私の周りはO型が多いからなのか、1度ロックオンしたら それ注意した方がいいのでは? 何てことにも目をつぶってしまう。
私がみんなと違うのか、好きな人にも嫌な事があって当たり前と思っているのでどんどん言いたいことを言うのよね。

だから逆に苦手な人、ともすれば嫌いな人?でも良い所を心から褒める事が出来る。
理解できない人の方が多いかもしれないけど、コレほんとよ。
「罪を憎んで人を憎まず」という感覚で生きています。

こんな感じだから「恋は盲目」にならないんだろうな。
大事な人が居ても、先約があればそっち優先にしちゃうし(笑)

恋愛に措いては魚座の爪の垢を煎じなければなるまい。
・・・でも今は煎じるだけでいいかなヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ

みずがめ座

2011-01-08 20:35:37 | 
石井ゆかりさんの12星座シリーズ

■宇宙人とも友達になれる。既成概念にまったく左右されず、ゼロから思考する人々■
水瓶座
石井ゆかり
WAVE出版


友人(♀)2人は、割と何があっても動じないんだけど、そういう意味もあるのかしら?
良い意味ですましているっていうのかな。
クールビューティて感じ。
だからある意味何にでも見て見ぬ振りをしちゃうから、困っている人も素通りしちゃってるんだよー(」゜ロ゜)」
決していじわるとかじゃなく・・・クールなんだなぁ。

他人が揉めてても「どーでもいいじゃないの」と言ってる姿が浮かんでくるよ(笑)