
かるが浜駅からてくてく歩いてやって参りました、





天応駅。
もう、すっかりと日が暮れてしまいました。



この駅からも海が見えるんですね…、写真の右の端っこ。海です。


ああ、もう少し、早い時間に来れていたら。もっときれいに見えたのにー。

では、ホームからの海の写真です、

時間は遅いけれど、海が見えてよかった…。

海を眺めながら、ぼーっとホームに佇みます。
さっき、駅の脇の道から電車の姿が見えたってことは。しばらく、電車はやって来ない、ってことね…


かるが浜駅の方に向かっていく電車を見送りました。
この時間になると、自分のコンデジではとっても画質が悪い…。どよよーんとした写真です。



さ。この電車に乗って、広島駅に向かいます。
ラストは、さらにどよよーーーんとしたRed Wingさまのお写真です。


かるが浜駅の外に出てみました。
コンクリートのシンプルな外観。新しい駅かと思いきや、誕生して20年くらいの駅になるのですねー、へー


さて、これからどうしようかな?電車で移動しようかな?と思っていましたが、
なにせ、行き当たりばったりなもので…。
電車は1時間に3本くらいしか走っていない、とわかって…。

時刻は、影がこーんなに長くなってしまう時間。



この写真は、かるが浜駅の前を走る道路からの眺め。
そう、ここから一駅、歩く時間はあるわ


かるが浜駅から少し歩くと、こんな素敵な海の景色に出会いました。海を見つめるのも大好きだから、嬉しかったーー。
しかーし、海を見つめるためにここに来たのではないから~~~


海沿いの道をずんずん!と歩きました



トンネルを通りぬけて…


ようやく、右手に線路が見えてきたー


目的の駅が見えました。電車が停まってるー、しかも、上下線両方のホームに…。ああ、ホームにもう少し早くたどり着いていれば…。



目的の駅は、あと少しです。





電車を乗り継いで、とうとう、やってきました。
ここに来てみたかったの、

かるが浜駅。
海が見える駅、というのにとっても憧れていたのです。

実は、「海が見える駅」という素敵なサイトがありまして、こちらをみて、刺激を受けてここまでやってきました。

はい、駅からの海




ここまで来て、よかったーーーという気持ちになれました。



電車と海ーー。

駅を利用するお客さんは、ぱらぱら…程度なので、かるが浜駅を独り占めした気分だったわー。

駅でぼーっとしたり、写真を撮ったりしていると、どんどん、日が暮れていきました…。


乗ってきた電車とはここでお別れ。
それにしても、車両に描かれているにゃんこさんは誰?
この時には相当、適当に写真を撮っていただけで、あまり気にもしていなかったけど、今になって、このにゃんこさんが気になって仕方ない。
調べてみてもよくわからない。
もっと、ボディに描かれているところを撮っておけばよかったのに…

ま、えっか。
さて、到着したのは。

三原駅。
ここで、下車してみようか?と思ったけど、先に進むことにしました。
次に乗る電車は、

これ。広行きの電車です。発車までに少し、時間があったので、無駄撮り大会です


ところで、この辺の各停車両って、どうして黄色なの?これにも、なんか、意味があるんだろうなぁ。

平日の昼間なので、お客さんはまだ、まばら。車内の写真も安心して撮ることができます。
乗ってから、すぐに、なんと…、相当居眠りをこいてしまい…


あっという間に広駅に着いてしまった…。

慌てて乗り換えっ


こんな素敵な海の景色を眺めながら…、もうすぐ、目的の駅に着きます!!



尾道の坂の街、商店街をぶらりと歩いて、尾道駅付近に戻ってきました。

海をみてぼーっとしたり、

こちらでちょいとランチしたり。
満喫した後、再び、JR尾道駅に戻ってきました。



ホームから、お城がみえます。このお城、廃墟なの???ま、それはよし、として。

ホームで出会った、赤い電車。何だか、新しそうで、かっこいい!!


調べてみたら、2015年に導入された新型車両なのですね。へー


Red Wingっていう愛称ですと。これまたかっこええーーー


『JR西日本の安全設計思想に基づいて装備した先頭部両側の特徴的な赤い編成間転落防止ホロが翼を広げたように見えること、また、新型車両が次世代の広島近郊の公共輸送を支える翼的な役割を担うことから、「未来へ羽ばたく赤い翼」を意味するレッドウィングとしました。』
ですと。
この車両が広島県では活躍しておられるのですなぁ。ふむ。

自分は、このベテラン車両もいいなぁ~と思います。

やってくる電車を見守ります。

ボディに描かれていたこのにゃんこさんはどなた??

やってきた電車に乗りこみ、西へ移動~



車窓から見えた海です。海沿いを走る電車の魅力だわーー。見慣れぬ景色にどきどきでした。



尾道の坂の街をうろうろした後、尾道の商店街に行くまでに出会った、踏切。
「千光寺前踏切」。
自分が訪れた時には、年輪を重ねた女性が踏切を渡っていました。

ここの踏切からみた、眺め。
きっと、電車の勇ましいお姿が撮れるに違いない、と思いまして。

根気強く待っていたら、出会いましたよ~。

待った甲斐があったーーー。

待っている間、踏切のご近所さんに怪しまれていないか、どきどき…。


こちらは、道路側からみた踏切。味があります。


踏切を後にして、近くの商店街をぶらり。

尾道。こじんまりした、ええ街やなぁ。



新幹線を降りて、在来線に乗りかえてやってきたのはー。

こちらー、尾道駅。
尾道。ずっと、来てみたかったのよねー。電車に乗りたくてここまでやってきたけど、今回は尾道の街も楽しむことにしました。

訪れた時は駅が工事中でした。

駅を降りると、このお二人さんがお出迎え。ところで、どなた????

さっそく、坂の街並みを楽しもうと駅の北側の道をてくてく歩いていましたが。

こーんな見晴らしの良い場所に出会ってしまい


電車がやってくるのを待って、撮ってみました。

黄色い電車は、普段、見かけることがないから、とっても新鮮でした。


さ。街の散策にgo!




基本的に、隙間時間でも電車のお写真を撮っていたいわぁと思っている自分。
こちらは、

JR大阪駅。

ピークタイムをはずすと、平日はちょいとゆったりとしています。

混雑している時に写真を撮る勇気もないし、どなたかのお邪魔になるのもだめなので、こんなゆったりとした時間には思わず、ホームをうろうろしたくなります。

無駄撮りにも花が咲きそうだったのですが、

ほい、ほい、さっさと目的地へーー。相変わらず、目的地への所要時間が長い…。




京阪石山駅で下車して、駅の付近をちょろっと散歩して。
帰りはJRで帰ることにしました。

平日の18時くらいの風景ですが、何とものんびりしたホームの風景です。

この辺になると、電車よりも車の方が通勤に活躍しているのかしらね。

さ。帰りましょ。
さてはて。この日の収穫



石山駅の近くの「ヤマダヤ」さんというケーキ屋さんで購入したスイーツ、「淡海なつかしサバランケーキ」。
ラム酒がきいていて、嬉しいくらいのしっとり感。おいしかったー。

フィナンシエもgood

電車とスイーツと戯れた時間でありました。
