スローな生活

日々の生活の中で感じたことなどを書き綴ります。
犬や猫などの絵を描いてブログに載せています。

『追悼アカウント』

2017-12-07 07:00:00 | 雑感



このブログ(gooブログ) は始めたばかりですが・・・
私はこのブログ(gooブログ)の他に
ヤフーブログ、Facebook、インスタグラム、・・・
などのSNSをやっています。

ヤフーブログに投稿した記事を下記に掲載します。



頻繁に更新を続けていたのに、ある日を境に更新が途絶えて
ずっと放置されたままになっているブログ(ヤフ―ブログ)を
よく見かけます。
更新頻度が徐々に落ちてきて、フェードアウトしたのではなく
何の前触れもなく突然更新が止まってしまうと
最悪の事態も含めて色々想像してしまいます。
 
私のお気に入りだったブログ(ヤフ―ブログ)の更新が
ある日を境に途絶えてしまいました。
気になって仕方がないので、定期的に訪問していますが
何も変わらずに、時間はあの日から止まったままです。

私はFacebookを利用していますが
Facebookには「追悼アカウント」というものがあることを
つい最近、初めて知りました。
 
「追悼アカウント」とはFacebookの利用者が亡くなった後に
家族や友達が故人を偲んで、思い出を共有するための場所で
名前の横に「追悼」と表示されて、故人の投稿が閲覧できます。
家族や友達によって追悼メッセージを書き込むことも可能です。
 
命日になったら「追悼アカウント」に集ったり・・・
「追悼アカウント」はある意味、お墓のような存在!?です。
お墓には墓守がいますが、「追悼アカウント」には管理人がいます。
Facebookの利用者が生前に管理人を指定することができます。
 
利用者が亡くなった後にFacebookアカウントを削除するか
「追悼アカウント」として生きた証を残すか
利用者は生前に意思表示をすることができます。
 
死者を偲ぶ「追悼アカウント」はFacebookならではの機能です。
 
ヤフ―ブログは匿名が中心なので
利用していることを家族や友達が知らなかったり
利用していることを知っていても見たことがなかったり
バーチャルな名前なので本人確認ができなかったり・・・
そもそもIDとパスワードが分からなければログインできないので
利用者が亡くなった後、ネット上にそのまま放置されます。

利用者が亡くなった後、現実世界の家族や友達に気付かれずに
ネット上を多くのブログがさまよっています。


少女と花を描きました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『挨拶』  | トップ | 雪の舞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事