異国エジプトで、ダブルワークならぬトリプルワークをこなす”おろぐちともこ”が、仕事や現地生活をマンガとコラムでご紹介。ピラミッドだけじゃないエジプトをお楽しみください。(毎週火曜更新予定)
【どうしてそうなる…!】 友人と一緒に買いに行ったアバーヤ。結局彼女は「これ!」というかわいい一着を見つけ、購入に至りました。私はというと、欲しいデザインの特徴を言った . . . 本文を読む
イランと米欧など6カ国は核問題の解決に向けた枠組みについて合意しましたが、イランと交渉にあたったのは、国連安全保障理事会の常任理事国にドイツを加えた6カ国でした。常任理事国はすべて核保有国であり、ドイツは日本と同様、そのどちらにも該当しません。しかし、イランの核問題ではドイツが交渉メンバーに入っています。これにはどのような理由があるのでしょうか。
[図解]イラン核問題をめぐる6 . . . 本文を読む
インターネットのSNSで大阪市北区の情報を探してみると「今だけ空が広い」「だいぶ低くなったよ」といった書き込みが見られた。同区梅田で解体工事が進んでいる新阪急ビルのことを書いているようだ。今年1月27日にその様子を動画などで紹介したが、13日に様子をみてみると、高さがなくなり、かなり解体が進んでいた。隣接する阪神百貨店にもクレーンが設置されるなど、着々と工事が進んでいるようだ。
. . . 本文を読む
認知症サポーター養成のプレ講座を受講する学生たち(1月、仙台市青葉区で)=東北福祉大提供
認知症の人を地域で支援しようと、東北福祉大(仙台市青葉区)は、新1年生全員を対象に、認知症サポーターの養成を始める。
厚生労働省によると、大学による体系的な養成は全国初という。
養成講座の受講は2015年度から、1年生約1500人に必修化する。18年度には、全学部生約6000人が . . . 本文を読む
県と連携協定を結んだ3大学の学長ら
愛知県とスポーツ系の学部を持つ県内の3大学(至学館大、中京大、東海学園大)が3月31日、愛知のスポーツの振興を図る「体育・スポーツ振興に関する協定」を締結した。
スポーツ振興を巡る県と大学との連携協定は、昨年12月の日本体育大学と合わせて計4大学となる。
協定は、東京五輪の開催決定を機に、県民のスポーツへの関心を高めるとともに、五輪 . . . 本文を読む