goo blog サービス終了のお知らせ 

いつの日か「脱私即的」

よりよき日本を後世に残すために、少しでも役に立ちたい。という思いで、活動してまいります。(大げさな気もしますが・・・)

おことわり

本ブログは、青山繁晴さん、青山千春さんらの意思とは一切関係なく、勝手に運営しています。


私が青山繁晴さん、青山千春さんらを「信頼のおける情報源」と考え、両人が発信する「原典」となる情報に、多くの人が、できるだけ手順を少なく接することができるように、書籍やメディア、有料レポートなどにリンクを貼っています。

近頃は、特に酷い改変が加えられた動画があふれかえっていますので、「原典」から情報を得ることは、とても大切な事だと考えています。

くれぐれも「青山氏らに依頼されて営業活動をしている」などと、たくましい妄想をされませんよう、ご注意願います。

ツイッターWOY(woy_z)(発信は主にツイッターで行っています)予備アカウント(現在停止中)WOYzz(woy_zz)

青山繁晴さん関連の書籍(令和2年~

勝手に愛国者認定「フィナンシャル インデックス」2/4カブドットコム証券 山田勉氏「春ゼロ番」

2013年02月05日 22時36分52秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
最近お気に入りの方がいるので、また動画をリンクしておきます。
大変わかりやすい説明です。

春ゼロ番 山田勉氏

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19996827
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部首相の論文「Asia’s Democratic Security Diamond」(PROJECT SYNDICATE)

2013年01月24日 21時52分46秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
Asia’s Democratic Security Diamond

http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe



TOKYO – In the summer of 2007, addressing the Central Hall of the Indian Parliament as Japan’s prime minister, I spoke of the “Confluence of the Two Seas” – a phrase that I drew from the title of a book written by the Mughal prince Dara Shikoh in 1655 – to the applause and stomping approval of the assembled lawmakers. In the five years since then, I have become even more strongly convinced that what I said was correct.
This illustration is by Steve Ansul and comes from NewsArt.com, and is the property of the NewsArt organization and of its artist. Reproducing this image is a violation of copyright law.Illustration by Steve Ansul

CommentsPeace, stability, and freedom of navigation in the Pacific Ocean are inseparable from peace, stability, and freedom of navigation in the Indian Ocean. Developments affecting each are more closely connected than ever. Japan, as one of the oldest sea-faring democracies in Asia, should play a greater role in preserving the common good in both regions.

CommentsYet, increasingly, the South China Sea seems set to become a “Lake Beijing,” which analysts say will be to China what the Sea of Okhotsk was to Soviet Russia: a sea deep enough for the People’s Liberation Army’s navy to base their nuclear-powered attack submarines, capable of launching missiles with nuclear warheads. Soon, the PLA Navy’s newly built aircraft carrier will be a common sight – more than sufficient to scare China’s neighbors.

CommentsThat is why Japan must not yield to the Chinese government’s daily exercises in coercion around the Senkaku Islands in the East China Sea. True, only Chinese law-enforcement vessels with light weaponry, not PLA Navy ships, have entered Japan’s contiguous and territorial waters. But this “gentler” touch should fool no one. By making these boats’ presence appear ordinary, China seeks to establish its jurisdiction in the waters surrounding the islands as a fait accompli.

CommentsIf Japan were to yield, the South China Sea would become even more fortified. Freedom of navigation, vital for trading countries such as Japan and South Korea, would be seriously hindered. The naval assets of the United States, in addition to those of Japan, would find it difficult to enter the entire area, though the majority of the two China seas is international water.

CommentsAnxious that such a development could arise, I spoke in India of the need for the Indian and Japanese governments to join together to shoulder more responsibility as guardians of navigational freedom across the Pacific and Indian oceans. I must confess that I failed to anticipate that China’s naval and territorial expansion would advance at the pace that it has since 2007.

CommentsThe ongoing disputes in the East China Sea and the South China Sea mean that Japan’s top foreign-policy priority must be to expand the country’s strategic horizons. Japan is a mature maritime democracy, and its choice of close partners should reflect that fact. I envisage a strategy whereby Australia, India, Japan, and the US state of Hawaii form a diamond to safeguard the maritime commons stretching from the Indian Ocean region to the western Pacific. I am prepared to invest, to the greatest possible extent, Japan’s capabilities in this security diamond.

CommentsMy opponents in the Democratic Party of Japan deserve credit for continuing along the path that I laid out in 2007; that is to say, they have sought to strengthen ties with Australia and India.

CommentsOf the two countries, India – a resident power in East Asia, with the Andaman and Nicobar Islands sitting at the western end of the Strait of Malacca (through which some 40% of world trade passes) – deserves greater emphasis. Japan is now engaged in regular bilateral service-to-service military dialogues with India, and has embarked on official trilateral talks that include the US. And India’s government has shown its political savvy by forging an agreement to provide Japan with rare earth minerals – a vital component in many manufacturing processes – after China chose to use its supplies of rare earths as a diplomatic stick.

CommentsI would also invite Britain and France to stage a comeback in terms of participating in strengthening Asia’s security. The sea-faring democracies in Japan’s part of the world would be much better off with their renewed presence. The United Kingdom still finds value in the Five Power Defense Arrangements with Malaysia, Singapore, Australia, and New Zealand. I want Japan to join this group, gather annually for talks with its members, and participate with them in small-sized military drills. Meanwhile, France’s Pacific Fleet in Tahiti operates on a minimal budget but could well punch above its weight.

CommentsThat said, nothing is more important for Japan than to reinvest in its alliance with the US. In a period of American strategic rebalancing toward the Asia-Pacific region, the US needs Japan as much as Japan needs the US. Immediately after Japan’s earthquake, tsunami, and nuclear disaster in 2011, the US military provided for Japan the largest peacetime humanitarian relief operation ever mounted – powerful evidence that the 60-year bond that the treaty allies have nurtured is real. Deprived of its time-honored ties with America, Japan could play only a reduced regional and global role.

CommentsI, for one, admit that Japan’s relationship with its biggest neighbor, China, is vital to the well-being of many Japanese. Yet, to improve Sino-Japanese relations, Japan must first anchor its ties on the other side of the Pacific; for, at the end of the day, Japan’s diplomacy must always be rooted in democracy, the rule of law, and respect for human rights. These universal values have guided Japan’s postwar development. I firmly believe that, in 2013 and beyond, the Asia-Pacific region’s future prosperity should rest on them as well.

CommentsShinzo Abe is Prime Minister of Japan and President of the Liberal Democratic Party. He wrote this article in mid November, before Japan’s elections.
Read more at http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe#0ww3H7kV76OAOTDe.99



以下で、翻訳をされていたので、拝借しました。
http://kennkenngakugaku.blogspot.jp/2013/01/blog-post_10.html


アジアの民主主義セキュリティダイアモンド

  2007年の夏、日本の首相としてインド国会のセントラルホールで演説した際、私は「二つの海の交わり」 ─1655年にムガル帝国の皇子ダーラー・シコーが著わした本の題名から引用したフレーズ─ について話し、居並ぶ議員の賛同と拍手喝采を得た。あれから5年を経て、私は自分の発言が正しかったことをますます強く確信するようになった。

 太平洋における平和、安定、航海の自由は、インド洋における平和、安定、航海の自由と切り離すことは出来ない。発展の影響は両者をかつてなく結びつけた。アジアにおける最も古い海洋民主国家たる日本は、両地域の共通利益を維持する上でより大きな役割を果たすべきである。

  にもかかわらず、ますます、南シナ海は「北京の湖」となっていくかのように見える。アナリストたちが、オホーツク海がソ連の内海となったと同じく南シナ海 も中国の内海となるだろうと言うように。南シナ海は、核弾頭搭載ミサイルを発射可能な中国海軍の原潜が基地とするに十分な深さがあり、間もなく中国海軍の 新型空母がよく見かけられるようになるだろう。中国の隣国を恐れさせるに十分である。

  これこそ中国政府が東シナ海の尖閣諸島周辺で毎日繰り返す演習に、日本が屈してはならない理由である。軽武装の法執行艦ばかりか、中国海軍の艦艇も日本の 領海および接続水域に進入してきた。だが、このような“穏やかな”接触に騙されるものはいない。これらの船のプレゼンスを日常的に示すことで、中国は尖閣 周辺の海に対する領有権を既成事実化しようとしているのだ。

 もし日本が屈すれば、南シナ海はさらに要塞化されるであろう。日本や韓国のような貿易国家にとって必要不可欠な航行の自由は深刻な妨害を受けるであろう。両シナ海は国際海域であるにもかかわらず日米両国の海軍力がこの地域に入ることは難しくなる。

  このような事態が生じることを懸念し、太平洋とインド洋をまたぐ航行の自由の守護者として、日印両政府が共により大きな責任を負う必要を、私はインドで述 べたのであった。私は中国の海軍力と領域拡大が2007年と同様のペースで進むであろうと予測したが、それは間違いであったことも告白しなければならな い。

  東シナ海および南シナ海で継続中の紛争は、国家の戦略的地平を拡大することを以て日本外交の戦略的優先課題としなければならないことを意味する。日本は成 熟した海洋民主国家であり、その親密なパートナーもこの事実を反映すべきである。私が描く戦略は、オーストラリア、インド、日本、米国ハワイによって、イ ンド洋地域から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイアモンドを形成することにある。

 対抗勢力の民主党は、私が2007年に敷いた方針を継続した点で評価に値する。つまり、彼らはオーストラリアやインドとの絆を強化する種を蒔いたのであった。

  (世界貿易量の40%が通過する)マラッカ海峡の西端にアンダマン・ニコバル諸島を擁し、東アジアでも多くの人口を抱えるインドはより重点を置くに値す る。日本はインドとの定期的な二国間軍事対話に従事しており、アメリカを含めた公式な三者協議にも着手した。製造業に必要不可欠なレアアースの供給を中国 が外交的な武器として使うことを選んで以後、インド政府は日本との間にレアアース供給の合意を結ぶ上で精通した手腕を示した。

  私はアジアのセキュリティを強化するため、イギリスやフランスにもまた舞台にカムバックするよう招待したい。海洋民主国家たる日本の世界における役割は、 英仏の新たなプレゼンスとともにあることが賢明である。英国は今でもマレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドとの五カ国防衛取極めに 価値を見いだしている。私は日本をこのグループに参加させ、毎年そのメンバーと会談し、小規模な軍事演習にも加わらせたい。タヒチのフランス太平洋海軍は 極めて少ない予算で動いているが、いずれ重要性を大いに増してくるであろう。

  とはいえ、日本にとって米国との同盟再構築以上に重要なことはない。米国のアジア太平洋地域における戦略的再編期にあっても、日本が米国を必要とするのと 同じぐらいに、米国もまた日本を必要としているのである。2011年に発生した日本の地震、津波、原子力災害後、ただちに行なわれた米軍の類例を見ないほ ど巨大な平時の人道支援作戦は、60年かけて成長した日米同盟が本物であることの力強い証拠である。

  私は、個人的には、日本と最大の隣国たる中国の関係が多くの日本国民の幸福にとって必要不可欠だと認めている。しかし、日中関係を向上させるなら、日本は まず太平洋の反対側に停泊しなければならない。というのは、要するに、日本外交は民主主義、法の支配、人権尊重に根ざしていなければならないからである。 これらの普遍的な価値は戦後の日本外交を導いてきた。2013年も、その後も、アジア太平洋地域における将来の繁栄もまた、それらの価値の上にあるべきだ と私は確信している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部首相が1/18ジャカルタ(インドネシア)で行われる【予定】だったスピーチの内容(外務省HPより)

2013年01月24日 18時32分03秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
外務省HPより転載
日本語版
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/25/abe_0118j.html
英語版
http://www.mofa.go.jp/announce/pm/abe/abe_0118e.html


以下、日本語版の転載です。
=======================
安倍総理大臣演説

このスピーチは,18日にジャカルタで行う予定であったが,安倍総理がアルジェリアでの邦人拘束事案について直接指揮をとるため,予定を早めて帰国することとなったことにより,行われなかったもの。
開かれた,海の恵み
――日本外交の新たな5原則――

【平成25(2013)年1月18日,ジャカルタにて,安倍晋三総理大臣】

I 国益における万古不易

 ご列席のみなさま,とくに,インドネシアを代表するシンクタンク,CSISのみなさま,本日はすばらしい機会をいただき,ありがとうございます。

 本年で,わが国とASEANの関係は,40周年を迎えます。節目に当たり,わたくしは,日本外交の来し方をふりかえるとともに,行く末について,ある決意を述べたいと思ってこの地へまいりました。

 日本の国益とは,万古不易・未来永劫,アジアの海を徹底してオープンなものとし,自由で,平和なものとするところにあります。法の支配が貫徹する,世界・人類の公共財として,保ち続けるところにあります。

 わが日本は,まさしくこの目的を達するため,20世紀の後半から今日まで,一貫して2つのことに力をそそいでまいりました。それは,海に囲まれ,海によって生き,海の安全を自らの安全と考える,日本という国の地理的必然でありました。時代が移ろうとも,変わりようはないのであります。

 2つのうち1つは,米国との同盟です。世界最大の海洋勢力であり,経済大国である米国と,アジア最大の海洋民主主義であって,自由資本主義国として米国に次ぐ経済を擁(よう)する日本とは,パートナーをなすのが理の当然であります。

 いま米国自身が,インド洋から太平洋へかけ2つの海が交わるところ,まさしく,われわれがいま立つこの場所へ重心を移しつつあるとき,日米同盟は,かつてにも増して,重要な意義を帯びてまいります。

 わたくしは,2つの大洋を,おだやかなる結合として,世の人すべてに,幸いをもたらす場と成すために,いまこそ日米同盟にいっそうの力と,役割を与えなくてはならない,そのためわが国として,これまで以上の努力と,新たな工夫,創意をそそがねばならないと考えています。

 これからは日米同盟に,安全と,繁栄をともに担保する,2つの海にまたがるネットワークとしての広がりを与えなくてはなりません。米国がもつ同盟・パートナー諸国と日本との結び合いは,わが国にとって,かつてない大切さを帯びることになります。

 海に安全と繁栄を頼るわが国の外交を貫いたいまひとつのモチーフとは,海洋アジアとのつながりを強くすることでした。

 このためわたくし自身かつて,インドと,あるいは豪州と日本の結びつきを,広く,深いものとするよう努めました。また,発足以来8年を迎える東アジアサミット(EAS)が,こころざしを同じくし,利益を共有する諸国の協議体として,2つの大洋をつないで成長しつつあることくらい,わたくしにとっての喜びはありません。

 しかしながらなんといっても,ASEANとの関係こそは,かかる意味合いにおけるわが国外交にとって,最も重要な基軸であったのです。

 そう考えればこそ,政治や通商・投資の関係において,平和の構築から,域内連結性の向上まで,この地域において,わが先人たちは,いちどたりとも努力を惜しみませんでした。

 無数の日本人がそのため働き,資本や,技術,経験が,日本からこの地に向かったのであります。

 わたくしどもが世界に打ち出し,大切に思ってきた「人間の安全保障」という考え方にとって,大事な実践の場となったのもやはりこの地でありました。

 2015年,みなさんがたASEANは,名実とも共同体として,ひとつの脱皮を遂げます。こころからのお祝いを申し上げます。

 インドネシアがその最も顕著な実例でありますが,法の支配と人権を重んじ,民主主義を根づかせる動きは,ASEAN諸国を貫く基調となりました。いまや,ミャンマーも,みなさんを追いかけ始めています。このことを,わたくしは,うれしい驚きをもって眺めてまいりました。

 万人のみるところ,インドネシアにはいま,世界有数の,幅と,奥行きをもった中間層が生まれはじめています。ASEANは,域内の連結を強めながら,互いの開きを埋めるとともに,それぞれの国に,豊かな中産階級を育てていくに違いありません。

 そのとき世界は,ある見事な達成を,すなわち繁栄と,体制の進化をふたつながら成し遂げた,美しい達成を,見ることになります。

 そしてわたくしは,ASEANがかかる意味において人類史の範となることを信じるがゆえに,日本外交の地平をいかに拡大していくか,新しい決意を,この地で述べたいと思いました。
II 未来をつくる5原則とは

 それは,次の5つを原則とするものです。

 第一に,2つの海が結び合うこの地において,思想,表現,言論の自由――人類が獲得した普遍的価値は,十全に幸(さき)わわねばなりません。

 第二に,わたくしたちにとって最も大切なコモンズである海は,力によってでなく,法と,ルールの支配するところでなくてはなりません。

 わたくしは,いま,これらを進めるうえで,アジアと太平洋に重心を移しつつある米国を,大いに歓迎したいと思います。

 第三に,日本外交は,自由でオープンな,互いに結び合った経済を求めなければなりません。交易と投資,ひとや,ものの流れにおいて,わたくしたちの経済はよりよくつながり合うことによって,ネットワークの力を獲得していく必要があります。

 メコンにおける南部経済回廊の建設など,アジアにおける連結性を高めんとして日本が続けてきた努力と貢献は,いまや,そのみのりを得る時期を迎えています。

 まことに海のアジアとは,古来文物の交わる場所でありました。みなさんがたインドネシアがそのよい例でありますように,宗教や文化のあいだに,対立ではなく共存をもたらしたのが,海洋アジアの,すずやかにも開かれた性質であります。それは,多くの日本人を魅了しつづけるのです。だからこそわが国には,例えば人類の至宝,アンコール・ワットの修復に,孜々(しし)としておもむく専門家たちがいるのです。

 それゆえ第四に,わたくしは,日本とみなさんのあいだに,文化のつながりがいっそうの充実をみるよう努めてまいります。

 そして第五が,未来をになう世代の交流を促すことです。これについては,のちほど申し上げます。

 いまから36年前,当時の福田赳夫総理は,ASEANに3つの約束をしました。日本は軍事大国にならない。ASEANと,「心と心の触れ合う」関係をつくる。そして日本とASEANは,対等なパートナーになるという,3つの原則です。

 ご列席のみなさんは,わたくしの国が,この「福田ドクトリン」を忠実に信奉し,今日まできたことを誰よりもよくご存知です。

 いまや,日本とASEANは,文字通り対等なパートナーとして,手を携えあって世界へ向かい,ともに善をなすときに至りました。

 大きな海で世界中とつながる日本とASEANは,わたくしたちの世界が,自由で,オープンで,力でなく,法の統(す)べるところとなるよう,ともに働かなくてはならないと信じます。

 ひととひとが自由に交わりあうことによって,互いを敬う文化が根ざすよう,努めねばならないと信じます。
III 日本を強くする

 みなさん日本には,世界に対して引き受けるべき崇高な責任があり,なすべき幾多の課題があります。しかしおのれの経済が弱まるなかでは,どんな意欲も実現させることができません。

 わたくしにとって最も大切な課題とは,日本経済をもういちど,力強い成長の道に乗せることであります。

 伸びゆくASEANと結びつき,海という海に向け,自らをもっと開放することは,日本にとって選択の対象となりません。必要にして,欠かすことのできない事業だからであります。

 日本には,資本があります。技術がありますし,社会の高齢化という点で歴史の先端を行く国ならではの,経験も増えてきました。不況が続き,一昨年は,千年に一度の災害に見舞われ,多くの犠牲を生んだにもかかわらず,社会の安定は,まだびくともしていません。

 いままで,育てることを怠ってきた人的資源もあります。日本女性のことですが,わたくしはこれらのポテンシャルを一気に開放し,日本を活力に満ちた,未来を信じる人々の住む国にしたいと考えています。

 いま日本人に必要なものがひとつあるとしたら,それは「自信」です。夏に咲いて,太陽を追いかけるひまわりのような,「向日性」です。かつて日本に,あふれるほどあったものが,いま,欠乏しています。

 だからといって,わたくしはなにひとつ悲観しようと思いません。わたくしたち日本人が「自信欠乏症」にかかっているとすれば,それをなおしてくれる人があり,歌があるからです。ここからわたくしの話は,みなさんへの感謝に焦点を移します。
IV インドネシアにTerima kasih

 すでにみなさん,インドネシアの人々は,日本人にたくさんの自信と,勇気を与えてくれました。そのおひとりが,この場にいないのはとても残念に思えます。

 インドネシアと日本が結んだEPAは,多くの看護師を日本へ送りました。日本の資格を取ろうとする人も少なくありません。

 それには,難しい試験を突破する必要があります。

 2011年の資格試験は,地震が起きた直後に,結果発表の日を迎えました。難関を突破したおひとりが,兵庫県の病院で働くインドネシア人の女性,スワルティさんでした。

 合格発表を受け,病院でスワルティさんが記者会見をしていたときです。喜びの顔が突然くもり,彼女はこう言い始めました。

 「福島県で,宮城県でも,津波がきました」

 声を詰まらせたスワルティさんは,病院の医師に向き直り,涙で声を震わせながら言ったのです。

 「私もできれば行かせてください,先生。みなを手伝いたい。お願いします」。

 スワルティさんは,被災地の,避難所へ入りました。家屋の半分が流され,500人以上の人が命を落とした町の避難所です。そこで,彼女は不思議な能力を発揮します。

 ショックのせいで泣いてばかりの少女が,スワルティさんと話し始めると笑顔になりました。年老いた女性が,まるで孫に接するように,彼女にほほえみをみせました。不自由な避難所で,そんな光景が生まれました。

 「大丈夫です。これからみなさん,ピカピカの未来がくるので,一緒にがんばりましょう」

 避難所を去るときの,それが,スワルティさんのあいさつでした。

Wahai sakura,(ワハイ,サクラ)
mekarlah.(メカルラー)
mekarlah dengan penuh bangga,
(メカルラー,ドゥンガン,プヌー,バンガ)
di seluruh pelosok Jepang.
(ディ,スルルー,プロソック,ジパン)

Mari Jepang,(マリ,ジパン)
bangkitlah.(バンキットラー)
bangkitlah, dengan percaya diri,(バンキットラー,ドゥンガン,ペルチャヤ,ディリ)
di dunia ini.(ディ,ドゥニア,イニ)

 わたしの下手なインドネシア語は,大目に見てください。この歌は,歌詞がもともと日本語なのです。

 「桜よ」という,歌の一節です。「桜よ,咲き誇れ,日本の真ん中で咲き誇れ」「日本よ,咲き誇れ,世界の真ん中で咲き誇れ」と,歌ってくれています。

 ジャカルタに,大学生たちによる,日本語でミュージカルを見せる「エン塾」という劇団があります。

 2011年3月11日の悲劇を知り,心をいためたエン塾の学生たちは,日本よがんばれ,桜のように,世界で咲き誇れという歌を,美しい曲に乗せてくれました。

 そして5月1日,30を超す大学から500人の学生がつどい,すばらしい合唱をしてくれたのです。

 わたくしは彼らの合唱を見,声を聞きました。そして,深く,感動しました。いまから1分20秒だけお見せします。どうかご一緒にご覧ください。

 ご列席のみなさま,この歌を作曲した青年がいます。JCC,ジャカルタ・コミュニケーション・クラブで,広報を担当している,ファドリ君です。

 そして,JCCを創立し,エン塾の指導に努めてこられた先生,かいきり・すがこ(甲斐切清子)さんです。

 ファドリ君,ありがとう。やさしいインドネシアのみなさん。みなさんと日本人は,みなさんが好きだという日本の歌,五輪真弓の歌がいう,「心の友」です。

 そのことをスワルティさんや,ファドリ君たちが改めて教えてくれました。Terima kasih(テリマ・カシ)。
V JENESYS 2.0を始める

 わたくしは,ファドリ君たち,20年,30年先のインドネシアを担う世代の人々,ASEANの将来を引っ張る若者たちに,日本を訪れてほしいと思います。

 エン塾のすばらしい学生たちにも,日本のいろいろなところへ見に来てもらいたい。そう思って,このたび,ASEANや,アジアの若者をお招きするプログラムを拡充し,強化することにしました。

 ちょうど,6年前のことになります。わたくしは,日本の総理として,EAS参加国を中心に,ひろくアジア・太平洋各国から高校生や大学生,若者を日本へ呼ぶ事業を始めました。

 ジェネシスという名のもと,当時のレートで約3億ドルの予算を当て始まったプログラムは,いままでに,ASEAN各国から1万4000人を超す若者を日本へ受け入れてきました。

 これをもう一度,「ジェネシス2.0」と名づけ,熱意と感謝の気持ちを込めて,始めることにいたしました。

 ジェネシス2.0は,3万人の若者を,ASEANを含むアジア諸国から日本に招待します。どうです,ファドリ君,それから,かいきり先生,どしどし宣伝してくださいませんでしょうか。
VI アジアの海よ平安なれ

 40年前,日本がASEANとパートナーになったころ,インドネシアの経済がこれほど伸びると想像した人が果たしていたでしょうか。

 名目GDPの変化を比べてみますと,この40年の間に,インドネシア経済は,10階建くらいの,どこにでもあるビル程度の高さだったものが,スメル山の高さにまで伸びたことがわかります。

 古来,インドで生まれた仏教を大切にしてきた日本人にとって,スメル山とは,須弥山(しゅみせん)と称し,世界の中心にそびえる山を意味しました。

 インドネシア40年の達成を,このようにたとえてみることは,したがいまして,われわれに二重の意味で,深い感慨を催さずにいないのであります。

 わたくしはまた,アチェに津波が襲って以来の,みなさまの達成を,人類史が特筆すべきチャプターだと考えます。それは,復興と,和解,ひいては国全体の穏やかな民主化を,ともに達成した偉大な足跡でした。

 わたくしは,そんなみなさまインドネシアの隣人であることを,誇りに思います。

 初めにわたくしは,海に囲まれ,海に生き,海の安全を,おのれの安全とする国が日本であり,インドネシアであって,ASEANの,多くの国々であると申し上げました。

 それはまた,アジア・太平洋からインド洋に広がる一帯に住まう,われわれすべてにとって共通の条件であります。

 そんなわたくしたちが一層の安寧(あんねい)と,繁栄を謳歌できるよう,わたくしはきょう,日本外交がよって立つべき5つの原則を申し上げました。

 わたくしたちにとって大切な,価値の信奉。コモンズ,なかんずく海を,力の支配する場としないこと。経済におけるネットワークの追求。そして文化の交わりと,未来世代の育成,交流を追い求めることです。

 アジアの海よ,平安なれと祈ります。そのため,経済において強く,意思において強固で,国柄においてどこまでも開かれた日本をつくるべく,わたくしは身命を賭したいと思っています。

 インドネシアの人々に,わたくしは,自分の決意を語ることができ,ほんとうによかったと思います。ご清聴くださり,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【利権側の記事】日本近海に眠るメタンハイドレート、2013年に掘削開始【日経】2012/10/2

2012年10月02日 21時58分32秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
「石油利権、既得権益側」の記事です。
青山繁晴さんの活動は、こちら側からの圧力で邪魔されています。

文中でも、しっかりと「深海の地下から掘り出した塊を地上に運び上げていては経済的に見合わない」と、青山氏の「掴み上げるだけ」という主張を、明確に否定しています。

くれぐれも、
太平洋側の海底「地下」の「砂と分子レベルで交じり合った混合物」を、つかみ挙げるのと、
日本海側の海底「表層」に露出している「純度の高いメタンハイドレートの結晶」をつかみ上げるのと、
一緒にしないでいただきたい。

日本海側は、メタンハイドレートが結晶化して、深海から600m程立ち上がっている「メタンプルーム」も、青山千春博士による「青山メソッド」によって、複数発見されています。(発見する地域によって高さが異なる)
生成起源が、熱分解起源だとすると無尽蔵かもしれない可能性もあります。

メタンプルームの先端では、水圧が下がることで、メタンガスと水とに自然に分解され、海水面から大量のメタンガスが大気中に放出されていると考えられます。
自然にガスになって、海水面まであがっているものと、海底の地下から噴出させるのと、どちらがコスト的に見合うのか、比較していただきたいものです。

メタンハイドレート分布地図についても、「利権側」が調べた場所だけをプロットしている地図で、独立総合研究所と、日本海側府県による連合の協力により調査が進んだ海域は、記載されていない。


太平洋側も進めていただいて結構ですから、日本海側にも同時に開発の予算、調査船を回してください!
ということです。


日経webより転載
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502B_V20C12A9000000/

日本近海に眠るメタンハイドレート、2013年に掘削開始 2012/10/2 7:00


 日本の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、「減圧法」と呼ばれる手法を開発した。生産に成功すれば、海洋資源開発に大きな弾みがつくことになりそうだ。

 北緯33度56分、東経137度19分。愛知県渥美半島沖のこの地点でメタンハイドレートの海洋産出試験が2013年1月から3月にかけて実施される。海底からじかにメタンガスの産出に成功すれば世界初の快挙となる。

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が2012年の2月から3月にかけて実施した事前掘削では、産出試験に使う生産井1本と、地層の状態を監視するモニタリング井2本を掘削した。作業終盤では、坑口付近の作業を海底で監視する遠隔無人探査機のケーブルが切断されるトラブルが発生。3本の予定だったモニタリング井は1本少なくなってしまったが、まずまずの成果を挙げた。


[左]事前掘削作業の様子[右]事前掘削に使った地球深部探査船「ちきゅう」。巨大地震の震源まで掘削することや、海底下7000mのマントルを採取することができる性能を有する(出所:JOGMEC)




 渥美半島沖にある第2渥美海丘と呼ばれる丘状に盛り上がった海底部が今回の掘削現場である。水深1000mの海底からさらに300m程掘り進むと、厚さ50~70mのメタンハイドレート層に突き当たる。


■「燃える氷」の掘削場所が海底になる理由


メタンハイドレート層を人工的に模擬した試料の断面画像。砂粒子(灰色)の中に網の目のようにメタンハイドレート(緑色)が入り込んでいる。赤は水、青はガス(出所:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)


 この海域のメタンハイドレート層は砂質層で、砂の粒子間の“孔隙(こうげき)”にメタンハイドレートを含有している。これまでの調査で採取した地層サンプルから、ごま塩に含まれる塩のように砂層中に細かく充填されたメタンハイドレートが確認されている。孔隙体積に占めるメタンハイドレートは最大で80%。「品位が高いメタンハイドレート層」というのが研究者たちの共通した評価だ。

 メタンハイドレートの説明として、「燃える氷」という表現がよく使われる。実際、触ると冷たい固体状の物質で、火を近づけると燃え、水だけが残る。資源として注目されるのは、天然ガスの主成分であるメタンが凝縮されているためだ。1m3(立方メートル)のメタンハイドレートから160m3のメタンガス(1気圧・0℃)が得られる。

 「燃える氷のイメージのせいか、地下から“採掘”するものだと思っている人もいる。しかし、深海の地下から掘り出した塊を地上に運び上げていては経済的に見合わない」(JOGMECメタンハイドレート開発課の磯部人志氏)。

 実際には、メタンハイドレート層まで掘削した生産井から気化したメタンだけを回収する。その意味では、海底天然ガス田の生産風景と外見上は変わらない。しかし、固体の状態で地中奥深くに眠るメタンハイドレートをどうやって効率よくメタンと水に分解するのか。これが大問題なのである。その解決を目指して様々な研究が進んでいる。「今回の産出試験で何より重要なのは、海底地層からガスを取り出せるのかどうかを確かめることだ」(JOGMECメタンハイドレート開発課の中塚善博課長代理)。

メタンハイドレートは「低温高圧」という特殊な条件下ではじめて存在し得る。常圧(1気圧)ではマイナス80℃以下であることが条件だ。この極低温を満たす環境は地球上では限られる。温度条件は圧力が高くなるほど緩和され、「10気圧下でマイナス30℃以下」「50気圧下で6℃以下」となる。

 陸地では一般に地下深くなるほど圧力は高まるが地熱で温度も上昇する。例外として地表から数百m地下まで凍った永久凍土層が「低温高圧」の条件を満たす。1974年、北極域のカナダ・マッケンジーデルタでメタンハイドレート層が発見され、2002年に日本・米国・カナダ・ドイツ・インドの共同研究グループが永久凍土層からメタンガスの回収に成功した。

 これに対して水深500m以深の海中は水圧で50気圧以上になり、温度も4℃程度と低い。海底地層も深くなるほど温度は上昇するが、「水深500m以上の深海海底地下数百mまで」なら「低温高圧」の条件を満たす確率は高くなる。メタンハイドレートが海の資源と言われる理由だ。


■「減圧法」で挑戦するガス生産

 産出試験に話を戻そう。「低温高圧」でしか存在しないということは、この条件が崩れればメタンガスと水に分解される。

 2002年に共同研究グループが永久凍土層からガスを回収した方法は、生産井を温水で暖める「温水循環法」だった。地下1100mの坑底を約50℃に保ち、5日間で470m3のガスを生産したが、加熱に相当なエネルギーを要し、商業化には適さないことが判明した。




減圧法の原理  海底下300m程度に存在するメタンハイドレート層まで掘削し、生産井内を減圧することでメタンハイドレートをメタンガスと水に分解し、ガスを採取する(出所:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)。



 JOGMECと産業技術総合研究所の共同研究グループ、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21)が商業生産の手法として開発を続けてきたのは「減圧法」だ。生産井内に注入した水をポンプでくみ上げることで井戸周辺の地層の圧力を下げる。メタンハイドレートをガスと水に分解し、発生した水をくみ上げ続けることで、ガスを連続生産するというものだ。2008年にはカナダの永久凍土層で実証試験を行い、5日半で1万3000m3の連続生産に成功している。

 2013年1月から予定している海洋産出試験はそれ自体が世界で初めての試みになるが、「新技術はほとんど使わない。基本的には現在ある海底油田の掘削技術を流用する」(JOGMECの磯部氏)。過酷な環境で使う機材類は実績に支えられた信頼性が第一。一方でメタンハイドレートには油田やガス田とは生産条件で異なる面も少なくない。現場に合わせた使いこなしが求められる。

 例えば、柔らかい砂層のため井戸内に砂が入り込みやすい。油田やガス田以上に生産性を維持するための出砂対策が重要になる。

 あるいは、「吸熱反応であるメタンハイドレートの分解自体が周囲の温度を下げて分解が止まる恐れもある。周辺の地熱で想定通り温度低下を防げるかどうかが鍵」と中塚氏は話す。未知の自然が相手だけに“想定外”も起こり得る。産出試験を通して得られるデータや経験は商業化に向けて生産性を高めていくための貴重な材料になる。


■日本近海に眠るガス田

 日本の近海には日本の天然ガス消費量の100年分のメタンハイドレートが埋蔵されているという推計もあるが、詳しいことは分かっていない。



日本近海でメタンハイドレートの存在を示す「音波反射面」の分布と「濃集体」の有無  音波探査からメタンハイドレートの存在を示す海底面が2009年までの調査で12万2000km2確認されている。中でも赤い部分は採掘に適する「濃集帯」が存在する可能性が高い(出所:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)。



 ただ、メタンハイドレートが存在する可能性のある地層が数多く見つかっているのは事実だ。音波探査の結果、メタンハイドレート層の最下部を示すとされる「海底疑似反射面」は日本の面積の3分の1に相当する12万2000km2も確認されている。このうち詳細な調査が進んでいる渥美半島沖を含む東部南海トラフ(海底疑似反射面で約5000km2)に限っても、開発可能なメタンガス資源量は5789億m3と推定されている。これは世界的に見ても大ガス田の規模で、日本の天然ガスの年間輸入量(2011年)の5.5年分に相当する。

 井戸を掘れば自噴する石油や従来の天然ガスと比べて、技術を工夫しないと回収できない資源を「非在来型」と呼ぶ。メタンハイドレートは非在来型天然ガス資源だ。

 岩盤に存在するシェールガスは非在来型の代表だが、シェールガスを効率的に回収する技術が確立したことで、資源の世界地図は一変した。未知の部分が多く残されているメタンハイドレートだが、第2のシェールガスにならないとは限らない。

(日経エコロジー 中西清隆)

[日経エコロジー2012年10月号の記事を基に再構成]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要な動き】メタンハイドレート、日本海でも調査を10府県が連合

2012年09月09日 13時50分31秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合


参加するのは、以下の府県
秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県

朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0909/TKY201209080579.html


中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209080155.html

秋田県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

山形県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

新潟県
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1346014842962.html
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/260/100/houdousiryou,0.pdf

富山県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

石川県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

福井県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

京都府
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

兵庫県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

鳥取県
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/0/6C4FAE84CEA6A88D49257A720006678C?OpenDocument

島根県
(確認中)※9/9(日) 19:00時点で、検索できず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山千春博士(配偶者は青山繁晴さん) 独立総合研究所「メタンプルーム音響調査」報告[桜H24/7/10]

2012年07月11日 06時49分53秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
【青山千春】独研「メタンプルーム音響調査」報告[桜H24/7/10]

http://www.nicovideo.jp/watch/1341904200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・佐渡沖には、メタンハイドレートの他に石油もある?>石油利権側の逆襲か?

2012年06月18日 22時53分25秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
新潟・佐渡沖で試掘調査へ=石油ガス田、国内最大級―経産省
http://news.nicovideo.jp/watch/nw288739

新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120618-OYT1T00645.htm

JXが佐渡沖で石油・ガスの試掘調査 国内最大規模の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000564-san-bus_all



さて、このニュース、どう読み解けばいいのでしょうか。

青山繁晴さん達が独自チャーターしたメタンハイドレートの調査船と出くわした、
謎の巨大調査船。
船舶通信では、当初「海底ケーブルの調査」と回答していました。
青山さんの独自ルートの調査では、「メタンハイドレートの調査」だと結論付けていました。

実は石油の調査なのでしょうか?


海底下に眠る油田を発見するために、海上からの音響探査が行われるようなケースもあるようですので、もしかすると、本当に調査していたかもしれません。
それにしても、同じ日にぶつかったのは、偶然でしょうか?

実は、IDC会員向けに乗船希望者を募ったのは、5/23です。
独立総合研究所の調査が行われたのは、6/6夜~
2週間あれば、船を出す準備はできるかもしれない。


もし、本当に油田調査だとしても、青山繁晴さんが「不審な調査船」と出会ったことで、
石油探査の話が表に出てきたのではないかと考えます。

みなさんはどのように分析されますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新藤義孝氏・青山繁晴氏スペシャルトークIN日本海.wmv

2012年06月12日 06時43分19秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
新藤義孝氏・青山繁晴氏スペシャルトークIN日本海.wmv

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18065892
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新藤義孝議員】メタンハイドレート探査の現場から[桜H24/6/11](独立総合研究所独自チャーター船上にて)

2012年06月11日 17時31分50秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
【新藤義孝】メタンハイドレート探査の現場から[桜H24/6/11]

http://www.nicovideo.jp/watch/1339396296
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【必見】青山繁晴さん、新藤義孝議員も乗船した新潟県沖メタンハイドレート探査船内でのトーク動画公開

2012年06月10日 09時21分10秒 | 国益・資源・メタンハイドレート

スペシャルトーク

http://youtu.be/8u9DB5w9huU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【桜ものがたり】青山千春、海の女の心意気

2012年03月16日 02時53分22秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
【桜ものがたり】#19 青山千春、海の女の心意気[桜H24/3/1]

http://www.nicovideo.jp/watch/1330593113

【桜ものがたり】#20 青山千春、研究を支えた夫婦の絆[桜H24/3/15]

http://www.nicovideo.jp/watch/1331802188
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタンハイドレートについて 東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻 松本良教授

2012年03月08日 14時55分20秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
まどマギのまどか声優 悠木碧の朗読「メタンハイドレート」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17155045

この先生は、今は、日本海側のメタンハイドレート開発に協力していません。

なぜでしょうか・・・

圧力・保身のためなんですよね・・・。


もともと、青山さんに「メタンハイドレートの話の時に名前を出さないで」と言ったり、
定年後の身の振り方を考えて、国益ではなく、保身に走っている状況ですから。


まぁ、勤務先が変わって、自由を取り戻せたら、また協力してくださるかもしれませんので、
これくらいにしておきます。


はぁぁぁ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油利権の親玉を一人特定しました。日本海側のメタンハイドレートは海底露出で低コスト。

2011年10月11日 20時26分22秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
今日のニュース記事で、「メタンハイドレートは資源ではない」と豪語している輩を発見しました。
自分が可能性を示し、太平洋側のみ、ボーリング調査を進め成果が出なかったため、
日本海側に良質のメタンハイドレートがあるのを知っているにもかかわらず、隠している。

そして、青山千春博士の邪魔をし、船に乗れなくしている「石油利権」の親玉の一人と思われます。

青山さん!絶対反論しないと!!

http://news.goo.ne.jp/article/alterna/business/alterna-ftr7097.html

「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
オルタナ2011年10月11日(火)13:00

今回の原発事故の後、メタンハイドレートを原子力の代替として注目すべきとの論も出てきた。しかし東京大学名誉教授で元国立環境研究所長の石井吉徳さんは「そもそもメタンハイドレートは使えるような資源ではない」と断言する。その論を寄稿して頂いた。

■資源は質がすべて

3・11の原発事故を契機として、日本独特ともいえる、エネルギーについての、とんでもない誤解が喧伝されている。「日本近海の海底下にはメタンハイドレートが膨大にある」「日本のメタンガス消費量の100年分もある」というものだ。

NHKを含めたメディアでも、派手なキャッチフレーズで登場する。その姿は「溺れる者藁をもつかむ」かのようで、私は機会あるごとに警告してきたが、一向にその勢いは衰えない。

そもそも、資源について重大な誤解がある。「量」だけで資源を見る一方で、「質」の視点がない。その期待感は、あたかも太平洋戦争が敗色濃厚の時、日本は神国、いまに神風が吹く、そして鬼畜米英をやっつけてくれる、との神がかりの話になりかねない。それなのに、あたかも実際に起こるかのように喧伝され、国民もそれに期待し、願った。

これを批判すれば国賊のように言われたものである。当時、幼かった私は「大人は何と馬鹿なのだろう」と思ったことを今でも覚えている。

今のメタンハイドレートも、そのようなお話だ。そこで改めて「資源とは何か」、小学校の理科レベルの話をしなければならない。何せJOGMECなどの経済産業省傘下の政府機関、東大を含めた学界、石油技術協会などの専門学協会などがメタンハイドレートを容認し、宣伝している。すでにかなりの税金すら投入されている。

メディアでも、まるでメタンハイドレートを3・11後のエネルギーの救世主のようにもてはやす。神話は原発安全神話だけではないのだ。これでは3・11後の日本の未来が危ない。

そこで「資源とは質が全て、量ではない」と述べる私のHP、下記:「資源とは」をまず参照されたい。

www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak/oil_depletion/netenergy.html

一言すれば、エネルギーはEPR=Energy Profit Ratioで判断すべき、入力エネルギーと出力エネルギーの比=エネルギー収支比で考えるべきだ。これがエネルギーの絶対条件だ。簡単なことである。

■在来型ガス田と全く違う

メタンハイドレートは、普通の天然ガス田と違い、掘削しても自然に噴出しない。固体のメタンと水の水和物、メタンを中心に周囲を水分子が囲んだ形に、包接水和物は低温かつ高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっている。

固体なので、火をつけるとメタンが分離するので燃える。このために「燃える氷」とも言われる。この水和物1 立方メートルを1気圧の状態で解凍すると164 立方メートルのメタンガスを得る。分子式は CH4 5.75H2O、密度は0.91 g/cm3である。

日本列島の周辺の海底下にも、堆積地層内有機物の分解で生じたと推定されるメタンが固体の水和物メタンハイドレートとして広く分散して存在している。この水和物は低温、高圧で安定する。

シベリア、カナダなどは低温なので、メタンハイドレートは地表近くに存在する。一方、日本などでは水深1キロメートル程度の深海底、地層内に分布している。四国沖、御前崎沖なで存在が確認されている。

メタンハイドレートは日本のみならず、世界の海域で広くその存在が昔から知られているが、それを在来型の天然ガスと同じとは考えてこなかった。その量は膨大であることも分かっていた。

これが資源として価値があるかどうかだが、前にも述べたようにメタンハイドレートは濃集して存在していない。だから資源として価値がない。

その性状をもう少し、説明しよう。メタンハイドレートの堆積層は地中深くなるにつれて地温が高くなるためガス化する。そのため海底斜面内、水深500-1000 m程度でその下数十から数百mにしか存在できない。

そこで固体状メタンハイドレートより、その下の遊離メタンを通常のガス田のように採取できないかが、話題になったこともある。だがその後の掘削事例から、その可能性がないと分かった。

■日本での取り組みの経過

1990年ごろ、元通産省傘下の日本エネルギー総合工学研究所が、様々な非在来型の天然ガスの可能性を、業界、学会からの識者を集めた委員会で調査研究したことがある。私はその委員長を務めた。

その検討の中で取り上げたのがメタンハイドレートだった。資源かどうか判然としないメタンハイドレートを論点整理した。経済大国となった日本が、もう欧米追従だけでなく、国費を費やして資源価値があるか整理することとした。そして研究調査すべきと報告した。

それから20年を経て、何となく資源と決め付けたのか、毎年かなりの額の国費が投じられる公共事業化事業と化したようである。資源かどうかの見極めの総投資額を100億円程度と思っていた。その後の経過は詳しくは知らないが、毎年の規模となったようである。

■いわゆるメタンハイドレートは、濃集されていない

繰り返すが、資源は質が全て、量ではない。濃集されていないものを集めるにはエネルギーが要る。ところが日本ではその意味が理解されない。

例えば、1996年の時点でわかっているだけでも、メタンハイドレートは天然ガス換算で7.35兆立方メートル、日本で消費される天然ガスの約96年分、以上あるというのである。

これは原始埋蔵量であって、経済的に可採な資源量と違う。大事なのは「エネルギーコスト」だ。良く話題になるマネーコストは殆ど無意味である。

海底面下に薄く分布するメタンハイドレートは固体である。通常のガス田のように掘削しても噴出するわけでない。先ず地層中に安定分布する固体からメタンガスを遊離しなければならない。

だが、当然、ガス化にはエネルギーが要る。EPR(エネルギー収支比)は低い。一言すれば問題にならない。

■膨大なメタン回収エネルギー

資源3条件とは1)濃集されている 2)大量にある 3)経済的な位置にあるもの--だ。
資源にするには、この3つの条件を満たすべきだが、社会では殆ど理解されておらず、専門家の間ですら誤解がある。

地学雑誌という専門誌(末尾参照)、2009年特集号にメタンハイドレートが総説されている。そしてメタンの「原始資源量」は日本近海に膨大と記されているが、この原始埋蔵量とは地下に存在するという程度の意味のようで、資源としての経済性とは無関係だ。

「メタンハイドレート鉱床」という表現もある。本来この言葉にはもう少し具体的な意味がある。金属鉱床において、品位が低いと幾何級数的に投入エネルギーが増大するという意味が込められている。

資源は品位が大事であって、ただ量が多いではダメである、特にエネルギー源では、EPR(エネルギー収支比)が極めて重要だ。

通常の天然ガス田では、掘削すればガスは自噴するが、固体のメタンハイドレート層では自噴しない。固体としての濃集条件も大事であろう。それも満たさないから、井戸を掘って回収出来るものでもない。

だが、その性状は昔からある程度はわかっていた。1930年代ころ、天然ガスパイプラインを塞ぐ邪魔者として知られていた。海洋地質学的には国際深海底ボーリングで、コアも採取されていた。

しかし一方において掘削時の暴発も大いに警戒されたものである。 アメリカのバミューダ沖は魔の三角地帯、海底地すべりに伴うメタンの暴発が船、航空機に災害を起こす地帯として大いに恐れられた。

一般的な海洋地質研究には、アメリカ東海岸、ウッズホール海洋研究所が有名である。私も訪問したことがあるが、フロリダ沖などでの総合的な研究成果は素晴らしかった。しかし彼らに、メタンハイドレートが資源という意識は殆ど無かった、と記憶している。

■長年の研究プロジェクト、その経過と成果

メタンハイドレートの調査研究には音波探査、ボーリングが欠かせないが、近年は石油探査に使われる大規模な海洋地震反射法も用いられる。

反射記録断面に強い反射波列として、メタンハイドレート層が表現されるからである。音響インピーダンスの顕著な変化のためで、ボーリングさらに具体的に調べるのである。コア採取で、メタンハイドレートはシャーペット状に観測、採取されるものである。

日本では最初、エネルギー総合研究所に設置された委員会(委員長石井吉徳)で1990年ころから研究調査を始められた。その後、石油天然ガス・金属鉱物資源機構と関連する民間の探査、海洋掘削会社に引き継がれた。そして年100億円もの税が投入されるようになった。

南海トラフでは、ボーリングによって、メタンハイドレートが確認された。そして2002年には、国際共同作業として、カナダのマッケンジー・デルタで永久凍土地帯の浅層を掘削、メタンハイドレート層に熱水注入してメタンガスが回収されている。

2008年に、同じく永久凍土1100mのメタンハイドレート層から、減圧法でメタンガスが連続回収された。これを受けて、2018年頃にはメタンハイドレート事業が商業化すると言われたが、その経済性は不明のままだった。

■膨大な回収エネルギー、見積もられない収支比、EPR

かくして20年が経過した。だが上述のように経済性は不明のまま、EPR(エネルギー収支比)も未評価で、納得できる回収エネルギー分析もされていない。

カナダでは地下1000mのボーリング孔から80℃の温水を注入、メタンは遊離回収されたが、これはメタン生産に別エネルギーが使われたことになる。

減圧法も試みられた。しかしそれだけでは不十分とみられている。減圧法が主体だが、他の+αが必要とされている。例えば分解促進にメタノールの注入、そして分子置換に二酸化炭素の挿入も考えられる。それはメタンより二酸化炭素のほうが安定トラップされるからである。だが技術的には可能であっても、エネルギーコストはさら増大しよう。

私が委員長を務めて、資源かどうか見極めようと述べてから、もう20年ほどが経過した。だが依然としてEPR(エネルギー収支比)による科学的な経済評価は何時になるのか見当もつかない。

その反面、楽観的な話ばかりがメディアに流される。既に利権構造化しているのであろうか、「メタンハイドレート・ムラ」が出来上がったようだ。

もう止めにして欲しいものである、税を負担しつつ幻想を

追う国民が哀れである。

参考:地質雑誌2009年特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」http://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/118/1/1/_pdf/-char/ja/ 「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jgeography/118/5/_contents/-char/ja/

石井吉徳(いしい・よしのり) 東京大学理学部物理学科(地球物理学)卒、工学博士 、東京大学名誉教授、「もったいない学会」会長。東京大学工学部(資源開発工学科)教授、国立環境研究所所長(第9代)、日本リモートセンシング学会長、物理探査学会長、石油技術協会副会長、NPO地球こどもクラブ会長。専門は地球環境学、地球物理学、エネルギー・環境科学、リモートセンシング、物理探査工学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタンハイドレートの開発が進展しない本当の理由

2011年06月18日 23時45分53秒 | 国益・資源・メタンハイドレート
かなり前の動画ですが、youtubeに再アップされたので、
共有しておきます。

青山繁晴氏を誹謗中傷する工作員

http://youtu.be/Wod4s8MtGZ0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東で放映されないメタンハイドレートの情報

2011年06月14日 09時05分45秒 | 国益・資源・メタンハイドレート

たかじんNOマネー より
【青山繁晴・青山千春】日本は資源大国!?メタンハイドレート(前編)

http://youtu.be/u6XhIaScVGM

たかじんのそこまで言って委員会 より
【青山繁晴・青山千春】日本は資源大国!?メタンハイドレート(後編)

http://youtu.be/Y-9r2MUM2XE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山繁晴さん関連の書籍(~令和元年)


[日めくりカレンダー]

青山繁晴さんの書籍(平成28年まで)

>

青山繁晴さんの書籍(平成27年~平成25年出版)

青山繁晴さんの書籍(平成24年以前)