以下の予測は個人的な易占結果の発表につき、はずれても責任は一切取れません。あらかじめご了解ください。
08/24の予測:
地域 得卦 予測
------------------------------------------
北海道: 火天大有 九四 もう一度気を引き締めて。。。
首都圏: 坤為地 六三 防災の準備をお忘れなく
東海地震域: 沢水困 九四 数日間は用心したいと思います
東南海地震域: 火雷噬ゼイコウ 六五 とりあえず地震の備えを確認しましょう
近畿圏: 坤為地 六三 防災の準備をお忘れなく
南海地震域: 雷火豊 九三 防災対策の再確認をしましょう
九州: 火山旅 九四 地震は起きないと思います
08/24は、あまり心配はないと思いますが、引き続き用心したいと思います。
人口激減: 多くの人が今ホットな話題にかこつけて、
コロナ禍のせいと言っていますが、本当にそうでしょうか。
こわくて誰もクチに出せない「ホ」が原因では?
以下の世界の統計グラフ <コロナ禍による国別死亡数>と
<世界の年別人口変動> を参照:コロナ禍が原因で
本当に人口が激減したのなら、世界全体でコロナ禍が起きたのだから
世界人口も激減するはずです。しかし実際には世界人口は増えています!
日本の人口激減の原因をコロナ禍のせいにするには無理がある!
・・・ ところで、チェルノブイリ原発事故から10年経ったころから、
ウクライナやベラルーシなどの周辺諸国で人口の激減が始まりました。
これまでに、そのような地域では2~3千万人の人口減少が起きています。
フクイチ原発事故から10年を過ぎました。日本でも同じように
人口の激減が起きても不思議ではないのでは。自民党政権の
必死の隠蔽作戦のおかげで、汚染がメディアで取り上げられなくなり、
人々はフクイチ原発事故の放射能汚染などすっかり忘れていますが、
放射能のほうは忘れてくれていないようです。
日本経済新聞:2025年8月6日
総務省は6日、住民基本台帳に基づく人口を発表した。
1月1日時点の日本人は1億2065万3227人で前年から90万8574人減った。
16年連続のマイナスで、前年比の減少幅は調査を始めた1968年以来、
最大となった。

08/24の結果
2025年08月24日15時00分 福島県会津 10 km 2.5 震度1
2025年08月24日13時58分 岩手県沖 50 km 3.6 震度1
2025年08月24日08時44分 和歌山県北部 10 km 1.7 震度1
2025年08月24日02時18分 宮城県沖 40 km 3.7 震度1
2025年08月24日01時22分 トカラ列島近海 ごく浅い 2.2 震度1
2025年08月24日01時19分 トカラ列島近海 30 km 3.0 震度3
08/24の予測:
地域 得卦 予測
------------------------------------------
北海道: 火天大有 九四 もう一度気を引き締めて。。。
首都圏: 坤為地 六三 防災の準備をお忘れなく
東海地震域: 沢水困 九四 数日間は用心したいと思います
東南海地震域: 火雷噬ゼイコウ 六五 とりあえず地震の備えを確認しましょう
近畿圏: 坤為地 六三 防災の準備をお忘れなく
南海地震域: 雷火豊 九三 防災対策の再確認をしましょう
九州: 火山旅 九四 地震は起きないと思います
08/24は、あまり心配はないと思いますが、引き続き用心したいと思います。
人口激減: 多くの人が今ホットな話題にかこつけて、
コロナ禍のせいと言っていますが、本当にそうでしょうか。
こわくて誰もクチに出せない「ホ」が原因では?
以下の世界の統計グラフ <コロナ禍による国別死亡数>と
<世界の年別人口変動> を参照:コロナ禍が原因で
本当に人口が激減したのなら、世界全体でコロナ禍が起きたのだから
世界人口も激減するはずです。しかし実際には世界人口は増えています!
日本の人口激減の原因をコロナ禍のせいにするには無理がある!
・・・ ところで、チェルノブイリ原発事故から10年経ったころから、
ウクライナやベラルーシなどの周辺諸国で人口の激減が始まりました。
これまでに、そのような地域では2~3千万人の人口減少が起きています。
フクイチ原発事故から10年を過ぎました。日本でも同じように
人口の激減が起きても不思議ではないのでは。自民党政権の
必死の隠蔽作戦のおかげで、汚染がメディアで取り上げられなくなり、
人々はフクイチ原発事故の放射能汚染などすっかり忘れていますが、
放射能のほうは忘れてくれていないようです。
日本経済新聞:2025年8月6日
総務省は6日、住民基本台帳に基づく人口を発表した。
1月1日時点の日本人は1億2065万3227人で前年から90万8574人減った。
16年連続のマイナスで、前年比の減少幅は調査を始めた1968年以来、
最大となった。


08/24の結果
2025年08月24日15時00分 福島県会津 10 km 2.5 震度1
2025年08月24日13時58分 岩手県沖 50 km 3.6 震度1
2025年08月24日08時44分 和歌山県北部 10 km 1.7 震度1
2025年08月24日02時18分 宮城県沖 40 km 3.7 震度1
2025年08月24日01時22分 トカラ列島近海 ごく浅い 2.2 震度1
2025年08月24日01時19分 トカラ列島近海 30 km 3.0 震度3