ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
写進化・ヲアニーの徒然日記
秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)
[オフ会]雲見の滝(雄滝)
2007年09月08日
|
中国地方の滝
第3回オフ会最後の現地視察は、雲見の滝です。
ここは昼なお暗きところで、滝を撮るには絶好の場所です。撮影していると、フィルターにも飛沫が飛んできます。この日は暑かったのですが、涼感を覚え、マイナスイオンをいっぱい浴びてきました。
以上で、第3回オフ会レポートは終わりです。
今回は島根県ということもあって、ゆるポタさん、白ネコさんには大変お世話になりました。(もっとも、いつも世話をしていただくのはこのご両名ですが・・・^^;)
楽しいオフ会をありがとうございました。
#鳥取県
コメント (4)
«
[オフ会:竜頭八重滝]八汐...
|
トップ
|
向日葵と鬼太郎列車
»
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
やっぱり
(
ゆるポタ
)
2007-09-08 22:13:55
ヲアニーさんの写真にも手前に柵が写ってしまってましたか(^^;
この柵、滝の全景を撮ろうとしたら、どうしても入ってしまうんですよね。
柵の高さが高すぎです(^^; 私のもTBしよう。
でも今回の滝写真は、間賀の滝の頃に比べ、自然な感じでいいと思いますよ。
この日は凄い飛沫で、撮影困難なほどでしたよね。でもあれが飛沫浴です(^^)
えっ!! 雌滝は?
それにオフ会レポートも、4回で終わりなんですか(爆)
この日は計10個もの滝を見たのに(爆)
私の方こそ、ありがとうございました。また行きましょう。
返信する
ゆるポタさんへ
(
ヲアニー
)
2007-09-09 07:16:04
おはようございます(^^)
この位置からは、どうしても柵は写ってしまいますね。いい対柵はないものだろうかなぁ
今回は、できるだけ原画像のままUPしようと気を遣ったからねぇ、エヘン!!(^^)
雌滝は・・・^^;
何せ、下に降りていかないといけなかったからなぁ・・・腹(黒)怪長と(何にも)専務理事が撮っていたから、おいらは遠慮したのだ(笑)
返信する
こんばんは。
(
白ネコ
)
2007-09-11 21:16:26
全景を写すのが難しいコンディションでしたね。
一枚目の写真ですが、もう少し上のほうを撮っていたら太陽に光が中途半端に入ってくるんですよね。
しかも滝の右側にはゴミのようなものがあったりして構図に悩まされました。
二枚目の写真は飛沫がいっぱいですね!
そういえば撮影していて、眼鏡のレンズにもたくさん飛沫がついていたのを思い出しました。
次回のオフ会もよろしくお願いします。
返信する
白ネコさんへ
(
ヲアニー
)
2007-09-11 23:06:22
こんばんは(^^)
確かに、撮影にはもってこいの滝ですね。
ちょっと生意気なことを言うようですが、すべてを満足させる条件を備えていたら逆につまらないかもしれません。
白ネコさんは、落ち口近くまで行って飛沫を浴びながら撮っておられましたね。まさに、水も滴るいい男でしたよ
この2番目の画像は、その手前で撮ったものですが、ここでも飛んできましたよ(笑)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
[オフ会:竜頭八重滝]八汐...
向日葵と鬼太郎列車
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鳥取県在住。大山・昆虫・花や、趣味の旅行などの写真をUPしています。古賀メロディが好きで、ときどきは懐メロネタも。
検索
ウェブ
このブログ内で
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
【25.05.08】移転先ブログへ記事をUPしました。
【25.05.07】移転先ブログへ記事をUPしました。
【25.05.06】移転先ブログへ記事をUPしました。
【25.05.04】移転先ブログへ記事をUPしました。
【25.05.03】移転先ブログへ記事をUPしました。
【25.05.01】移転先ブログへ記事をUPしました。
ブログ移転のお知らせ
【友人提供】鮮やかな模様に彩る羊山公園の芝桜
伯耆町丸山の河津桜
【友人提供】埼玉県小鹿野町 - 小鹿野春祭り
【友人提供】埼玉県皆野町 - 美の山公園の桜
【友人提供】埼玉県小鹿野町 - 長留のしだれ桜
【友人提供】青梅市 - 塩船観音寺の桜
【友人提供】埼玉県飯能市 - 入間川沿いの桜並木
先月(3月)の歩行実績&花回廊春の訪れ
>> もっと見る
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年10月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
カテゴリー
大山
(311)
童謡唱歌・懐メロ
(52)
定点撮影
(50)
自然
(121)
山陰の名所旧跡・観光地・風物
(264)
県外旅行記
(151)
中国地方の滝
(39)
満月・月
(25)
鉄道
(284)
特急やくも(国鉄色)
(104)
友人提供
(105)
デジ亀散歩
(98)
鳥・動物
(26)
花・昆虫など
(211)
山陰写進化狂会疑事録
(29)
トレッキング
(11)
我が家の庭
(47)
ウオーキング
(57)
イベント紹介
(60)
その他
(162)
最新コメント
ヲアニー/
ブログ移転のお知らせ
ゆるポタ/
ブログ移転のお知らせ
ヲアニー/
ブログ移転のお知らせ
ガッキーケン/
ブログ移転のお知らせ
ヲアニー/
【友人提供】埼玉県飯能市 - 入間川沿いの桜並木
SDTM/
【友人提供】埼玉県飯能市 - 入間川沿いの桜並木
ヲアニー/
母のこと
奥武蔵の風/
母のこと
ヲアニー/
とっとり花回廊の片栗と鬱金香
sdtm-2/
とっとり花回廊の片栗と鬱金香
ヲアニー/
聞き惚れた明大マンドリン倶楽部米子演奏会
miyazaki_seagaia100/
聞き惚れた明大マンドリン倶楽部米子演奏会
ヲアニー/
先週(3/2~3/8)の歩行実績&春間近の花回廊
もとかみ/
先週(3/2~3/8)の歩行実績&春間近の花回廊
ヲアニー/
明治大学マンドリン倶楽部米子演奏会
ブックマーク
ぽせいどんの島
ぽせいどんの今日の一枚
SDTM Family Page
SDTMの気まま空間
SDTMの気まま空間-2
大山王国
神々のふるさと山陰
写真で遊ぼ!
気ままに大山王国
kiyomik's blog
ほった老人の部屋2
風が誘うから・・・
セレナ日和
horizont back
山陰日和 風だより
山の陰から 写し人からの便り
雨のち晴れ、ときどきカメラ
巡る季節の中で…
中川岳志のブログ
らい君とわたしのさんぽ道
くまたんのつぶやき
ライフノート
写真ちゃん
山陰写進化狂会応酬支部
ボンジュール怪外特派員のヨーロッパ便りは必見!
いつか見た風景
inaの日記
浜田屋遼太
Lucanus76の隠れ家
山陰写進化狂会HP
山陰ポタリング計画
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「夜行バス」を利用したことはある?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「夜行バス」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
この柵、滝の全景を撮ろうとしたら、どうしても入ってしまうんですよね。
柵の高さが高すぎです(^^; 私のもTBしよう。
でも今回の滝写真は、間賀の滝の頃に比べ、自然な感じでいいと思いますよ。
この日は凄い飛沫で、撮影困難なほどでしたよね。でもあれが飛沫浴です(^^)
えっ!! 雌滝は?
それにオフ会レポートも、4回で終わりなんですか(爆)
この日は計10個もの滝を見たのに(爆)
私の方こそ、ありがとうございました。また行きましょう。
この位置からは、どうしても柵は写ってしまいますね。いい対柵はないものだろうかなぁ
今回は、できるだけ原画像のままUPしようと気を遣ったからねぇ、エヘン!!(^^)
雌滝は・・・^^;
何せ、下に降りていかないといけなかったからなぁ・・・腹(黒)怪長と(何にも)専務理事が撮っていたから、おいらは遠慮したのだ(笑)
一枚目の写真ですが、もう少し上のほうを撮っていたら太陽に光が中途半端に入ってくるんですよね。
しかも滝の右側にはゴミのようなものがあったりして構図に悩まされました。
二枚目の写真は飛沫がいっぱいですね!
そういえば撮影していて、眼鏡のレンズにもたくさん飛沫がついていたのを思い出しました。
次回のオフ会もよろしくお願いします。
確かに、撮影にはもってこいの滝ですね。
ちょっと生意気なことを言うようですが、すべてを満足させる条件を備えていたら逆につまらないかもしれません。
白ネコさんは、落ち口近くまで行って飛沫を浴びながら撮っておられましたね。まさに、水も滴るいい男でしたよ
この2番目の画像は、その手前で撮ったものですが、ここでも飛んできましたよ(笑)