goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとウクレレとiPad

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ウイルス干渉

2021-09-16 13:02:00 | 写真
 ウイルス干渉という理論というか仮定がある。医学の世界というのは,基本的に確率論でしかない。要するに今までこの治療でうまく行ったからこれで行こうという形で治療をしている経験則の世界なのである。人体を扱っているため,どうしてそうなるのかがわかっていないことも多い。有名な話で全身麻酔が何故効くのか実はわかっていないという話がある。医療の世界では治療の仕組みのことを機序と言うが,麻酔の機序は良くわかっていない。薬も昔から効くから使っているだけで,実際に何で効くのかはわからないことが多い。新しい治療法を医者が考えついたりするが,結局やってみてうまくいったら新しい治療法として取り入れられるが,失敗して後遺症が出たり最悪死んでしまう治療法もあったかもしれない。その場合は医療過誤にはならない。新規の治療を取り入れるときは必ず本人か本人の親族から同意書を採っている。
 さて長々と前提を書いてしまったが,ウイルス干渉とは,新しいウイルスが流行すると,以前流行していたウイルスが流行しなくなるという現象を表した言葉である。実際,コロナウイルスが流行している今はインフルエンザが全然流行していない。マスコミはコロナとインフルエンザの同時流行に備えよなどとあおり立てているが,ウイルス干渉が起こっているのなら,そんなことはあり得ない。実際2020/2021のシーズンにおいてはインフルエンザの流行は無かった。ウイルス干渉が正しいとすると,次にインフルエンザが流行するときは逆にコロナは沈静化しているのでは無いかと思われる。

iPhone se 第二世代

2021-05-11 10:34:00 | 写真
oppo Reno Aを半年ぐらい使っていましが、なんとなく使っていて、あまりしっくりこないなあと思い始めました。前書いたとおり、確かにiPhoneに似た使い勝手であったのですが、どうも違和感を感じてiPhone に変えたいなあと思ってしまいました。また、 OSのアップデートが無いことも残念さを増しました。Androidの機種は多くて2回ぐらいしかメジャーアップデートをしてくれません。iphoneであれば、初代SEですら、未だにOSは最新を使えます。最近キャリアをahamoに変更したのですが,対応機種一覧にまだ初代SEは入っていました。oppoに替えた主な理由の一つが電池持ちだったのですが,買い換えるとしてiphoneの機種はどれが良いか悩みました。心惹かれるのはカメラ性能の良いiphone 12pro MAX、または、初代seとサイズが近いmini。値段のSE2。一番心惹かれたのは、miniだったのですが、FaceIDのみというのが引っ掛かり、諦めました。oppoの場合は、指紋認証と顔認識の二つがあり、マスクしていても指紋認証で開けるのが便利でした。
このご時世、指紋認証はどうしても欲しい。Appleはipad airで電源ボタンに指紋認証を取り入れており、次は指紋認証とFaceIDの両方を取り入れてくれるのではないかと思い、取り敢えずSE2を購入して一年待つことにしました。


コロナ騒動

2020-11-19 18:44:00 | 写真
今日もコロナの感染者が増えたといって大騒ぎしています。ただの風邪だと多くの人が納得するまでが大変です。コロナの死者より、景気の悪化による自殺者が増えているのに、何も考えていない医者は、外出を控えろとか会食をするなとか捲し立てています。
ある地方のコロナの死者の平均年齢が87歳と出ていました。
それって寿命じゃないですかね。
コロナ対策のおかげかウイルス干渉かわかりませんが、インフルエンザの感染者がものすごく少ないです。
多分、インフルエンザワクチンは打たなくても良いのではというぐらい少ない感染者数です。



ベーシックインカム

2020-11-18 10:59:00 | 雑談
竹中平蔵氏がベーシックインカムについて語っていたのが話題になっているようです。
実際ベーシックインカムにしても良いのではと思います。
今や世界中で飢餓はなくなりつつあります。もちろん北朝鮮のように飢餓で苦しんでいるところは、あります。しかしそれは政治の失敗であり、摩擦はあってもそれなりに世界各国と協調していれば、飢餓に陥ることはありません。北朝鮮の場合、中国と付き合いがあるのですが、中国はアメリカや日本と対立しながらもそれなりに協調して付き合う部分もあり、おおっぴらに北朝鮮を助けるわけにはいかなくなっているため飢餓が深刻化しているのでしょう。
アフリカの国でも最近は、食料援助ではなくワクチンなどの病気対策のための援助の話になっています。
食料生産と流通さえしっかり整っていれば、もはや飢えに困ることはなくなったと言えるでしょう。この状況を利用してベーシックインカムを導入することを考えても良いと思います。
まずベーシックインカムの額ですが、竹中氏は7万円という数字を出したようですが、これは少し高いのと働かない人間を増やすので、あまりよろしくないと思います。
また、財源を出す為に生活保護をやめるとか年金をやめるとか言っていますが、これも混乱を招きますし、年金やめたらGPIFをどうするのかと色々考えないといけないことが多すぎます。
また働かない人が増えてしまうのも問題です。
そこで、私が提案する金額は、月一人当たり4万円です。そして財源として、消費税10%の増税を提言します。一人当たり4万円だと大体58兆円必要となります。10%の消費税で50兆円程度となります。
あと8兆円程度足りませんが、その辺は生活保護を削減したり、児童手当をやめたりすればある程度出てくるはずです。年金も満額納めず下駄を履かせて受け取っている人達もいますので、その辺は調整が必要かなとは思います。
他の制度的なものは極力いじらない方向で調整すれば良いと思います。
4万円という数字は、日本だったら大人一人一月なんとか食べていける数字だと思います。
だけど豊かには暮らせない数字なので、働くモチベーションを維持できるのではないでしょうか。
又、少子化対策にもなるのではないでしょうか。一人4万円ですが、夫婦二人で8万円、子供二人で16万円。これだけあれば、後は一人が最低賃金800円で8時間20日間働くと12万円ぐらい。月28万円の手取りが有れば、そこそこ余裕で暮らせます。子供をたくさん作ったとしてその子が食うに困るということは心配しないでいいというのは、絶大な安心感になるのではと思います。


Oppo Reno A

2020-08-23 15:14:00 | スマホ
前回、カメラを持ち歩かずスマホになるだろうと書きました。
実感したのは、最近スマホを初代iPhone seからOppoのRenoAに替えてから。単純なスナップはiPhone seでも撮れていたけれど、やはりどうしてもズームしたい場面でデジタルズームでは、汚い絵になってしまうので、コンデジを持ち歩くほうが良いと思っていました。
しかし、RenoAは3倍程度までは、それほど絵が崩れない。そしてデジタルで10倍まではある。
とりあえず撮影だけできれば良い被写体なら、これで困らないだろうと思われます。
メインの被写体である子供たちの写真は2倍程度のズームまでは行けるので、日常使いでは、コンデジがいらなくなってきました。
RenoAはおサイフケータイにも対応しているため、財布がいらなくなるというのも良い。コンビニなどに入るときは、ケータイ以外もたずに入っています。
電池持ちもさすがに初代seと比べれば全然持ちます。
ただSoCがsnapdragon710でantutuで19万から20万といったところ。初代seが15万程度で少し早くなっているはずだがOSの違いもあるせいか、あまり体感できていません。
AndroidはWindowsと似ているところがあるのかアプリを入れていると段々重くなってきているような気がします。重いアプリは、もっさりと立ち上がりが遅くてイライラしてしまいます。カメラのズームがいらない人で、もっさりしないスマホが欲しいのであれば、もう少しお金を足して2代目iPhone seの方が良いと思います。同じoppoでreno3Aがあるけれど、こちらはカメラ性能はさらに良くなっているけれどSoCはsnapdoragon665でさらにもっさりしているらしい。
iPhoneからRenoAに替えて、OSが変わったけれどあまり違和感はない。oppoはcolorOSというOSを載せているのだけれど、このOSの挙動がiOSに似せているらしく直感的に使えています。
ただやっぱり基本的にはAndroidであることは理解していないと、アレっと思ってしまうことがあります。
oppoが独自OSというものだからAndroidのアプリが使えないと思ってしまう人がいるらしいです。実際にはGoogleのPlayストアアプリもダウンロードできるし、そこから色々なアプリをダウンロードできます。もうすぐRenoAは販売が終了しそうで、値段も3万円代前半で購入できるそうです。コストパフォーマンス的には、かなり良いと思います。