三連休の最終日
朝のうちは晴れ間もありましたが
時間が経つにつれて雲が厚くなり
午後2時過ぎから雨が降り出しました。
雨が降り出す前に
少しでも庭仕事を進めておきたいので
パンジー30株をプランターに定植しました。
少々頼りないパンジーもありますが
春までには
立派に育ってくれることでしょう。
初めてクリスマスローズを購入し
南の森花壇に定植してみました。
今日の最高気温は11.1度
曇り空ということもあり
寒さをより感じる一日となりました。
こんな天候にもめげず
「パンジー」が花開いてきています。
12月上旬までには
花壇に定植する予定です。
祝 埼玉西武ライオンズ
日本シリーズ制覇 日本一!
8月に種を蒔いた「パンジー」が咲き出しました。
蕾が上がり出したのは
まだ数株ほどです。
来春の花壇用に種を蒔いたのは
パンジーだけとなりました。
仕事が忙しくなり
さらに自治会の係も重なり多忙に
庭仕事にまでストレスが回らぬように
今年は控えめにしました。
露地に仮移植した「パンジー」の
ポット移植です。
仮移植後に雨に流されたり
猫に掘り返されたりと
かなり数が減ってしまいました。
まずはポットに入れる土の準備。
我が家の
黒土と赤土が混ざった土を使います。
その土に混ぜる
緩効性化成肥料の「マグアンプK」
22k入りの大袋を
通販で購入しています。
腐葉土は自家製の物もありますが
苗のポット移植の時は
熱処理殺菌済みの腐葉土を
わざわざ購入しています。
土に腐葉土と肥料を混ぜ合わせ
ポットに土を入れる作業をもくもくと続けます。
(あくまでも自己流です)
苗を移植する前に
必要相当分の数を準備します。
路地に植えていた「パンジー」を
1株1株丁寧にポットに移植
1週間後に
殺菌剤を散布します。
花が咲くまでポットで育成し
その後花壇に定植します。
8月10日に種を蒔いた「パンジー」
ポットに移植をする前に仮移植をします。
大雨の影響でぐちゃぐちゃになってしまったトレーに
葉を虫にかじられた苗もありますが
なんとか8割がたが生き残りました。
昨年は
連結トレーを使った移植をしましたが
うまく育たなかったため
今年は露地への移植に戻しました。
数週間後
しっかりと根付いた苗を
ポットに移植します。
庭の四角花壇(東)です。
種を蒔いたパンジー(左側1列)の花が咲き揃い
お店で購入したパンジー(右側2列)に追いついてきました。
左側の空いたスペースには
デージーを植える予定です。
デージーは
ようやく蕾が上がってきたところです。
今年は
「パンジー」の育ちがとても遅いようです。
去年は次々に花が咲き出していましたが
この薄黄のパンジーでやっと3株目の開花です。
「デージー」は
株の中心から次々に葉を伸ばし始めました。
「ストック」はまもなく
一回り大きなポットへ植えかえる予定です。
特徴的な葉を
伸ばし始めた「ネモフィラ」
庭から採取した
こぼれ種「ノースポール」
蕾が見えてきました。
花が咲き出したら定植します。
こぼれ種「ペチュニア」に混ざって
一輪の「パンジー」の花が咲いていました。
ひょろひょろのパンジーですが
猛暑を乗り越え育って来たようです。
種を蒔き
トレーに仮移植していたパンジーを
ポットに移植しましたが
275株しか出来ませんでした。
急遽、追加種蒔きをしましたが
8月に蒔いた時よりも
発芽のペースがとても遅いです。