
最近疑問に思ってたことです。
オリックス球団の公式HPに、スタジアムへのアクセス方法が掲載されているのですが、
京セラドーム大阪への交通機関(オリックス野球クラブ)
JR大正駅から京セラドーム大阪へ徒歩7分、て妥当なとこだと思います。
ですが、
スカイマークスタジアムへの交通機関(オリックス野球クラブ)
神戸市営地下鉄総合運動公園駅からスカイマークスタジアムへも徒歩7分かかるんですか?
ちなみに、駅を出たら

目の前にスタジアムがあります。
むしろ駅から遠いユニバー記念競技場(陸上競技場)は駅から徒歩5分と紹介されてます。
・・・もうちょっと、まっすぐ歩こうよ!

ちなみに、外野席、とくにBsファンの集うライトスタンド入口へ行くなら駅から徒歩7分以上掛かってしまいます。
結構遠回りなんですよね。
また内野と外野の行き来はできません。

こちら、年末に訪れた際の総合運動公園。
レフトスタンドでしたら、開門前に並んでるところ辺りまで徒歩7分かかってしまうかもしれません。
(内野入口前が長蛇の列になっていて通り抜けづらいことから)

ちなみに、レフトスタンド入口から入場してもライトスタンドへ行けます。
ただビジターファンの入口ですから、Bsファンへの特典(先着プレゼントなど)は無い場合もあります。
・・・とにかく、京セラドーム大阪も便利のいいとこですが、とくに阪神電鉄が延伸されるとより便利ですが、
スカイマークスタジアムも結構便利ですよ~。三宮から30分以内ですし。
千葉駅から千葉マリンスタジアムまで、バスへの乗り換え含めると30分以上かかりますでしょ?
駅から近いのは堅いのです。
でも所沢は別格です。
そうそう、話は変わりますがサブ球場は12月から改修してるそうですね。
あの継はぎだらけの人工芝がよくなるんでしょうか。

独立リーグ、神戸9クルーズの本拠地になるわけし、話題のナックルボーラーも来るわけですから、
開幕時はどんなになるか、ちょっと興味があります。
サブ球場では一昨年の教育リーグで観客1000人突破、てこともありましたね、そういえば。
2007-03-03 SU-D戦
#205のノリと#6DAVEYのローズ・・・
今年のオープン戦は阪神戦が5試合組まれたスカイ。
教育リーグはサーパスでなくオリックスで、そして独立リーグも開催されるサブ球場。
ちなみに近くの明石球場では楽天主催で横浜戦。
ちょっと西神戸界隈は様変わりな春の兆し。

お時間とお気持ちに余裕があれば、ぽちっと押してください。
オリックス球団の公式HPに、スタジアムへのアクセス方法が掲載されているのですが、
京セラドーム大阪への交通機関(オリックス野球クラブ)
JR大正駅から京セラドーム大阪へ徒歩7分、て妥当なとこだと思います。
ですが、
スカイマークスタジアムへの交通機関(オリックス野球クラブ)
神戸市営地下鉄総合運動公園駅からスカイマークスタジアムへも徒歩7分かかるんですか?
ちなみに、駅を出たら


目の前にスタジアムがあります。
むしろ駅から遠いユニバー記念競技場(陸上競技場)は駅から徒歩5分と紹介されてます。
・・・もうちょっと、まっすぐ歩こうよ!


ちなみに、外野席、とくにBsファンの集うライトスタンド入口へ行くなら駅から徒歩7分以上掛かってしまいます。
結構遠回りなんですよね。
また内野と外野の行き来はできません。

こちら、年末に訪れた際の総合運動公園。
レフトスタンドでしたら、開門前に並んでるところ辺りまで徒歩7分かかってしまうかもしれません。
(内野入口前が長蛇の列になっていて通り抜けづらいことから)

ちなみに、レフトスタンド入口から入場してもライトスタンドへ行けます。
ただビジターファンの入口ですから、Bsファンへの特典(先着プレゼントなど)は無い場合もあります。
・・・とにかく、京セラドーム大阪も便利のいいとこですが、とくに阪神電鉄が延伸されるとより便利ですが、
スカイマークスタジアムも結構便利ですよ~。三宮から30分以内ですし。
千葉駅から千葉マリンスタジアムまで、バスへの乗り換え含めると30分以上かかりますでしょ?
駅から近いのは堅いのです。
でも所沢は別格です。
そうそう、話は変わりますがサブ球場は12月から改修してるそうですね。
あの継はぎだらけの人工芝がよくなるんでしょうか。

独立リーグ、神戸9クルーズの本拠地になるわけし、話題のナックルボーラーも来るわけですから、
開幕時はどんなになるか、ちょっと興味があります。
サブ球場では一昨年の教育リーグで観客1000人突破、てこともありましたね、そういえば。
2007-03-03 SU-D戦
#205のノリと#6DAVEYのローズ・・・
今年のオープン戦は阪神戦が5試合組まれたスカイ。
教育リーグはサーパスでなくオリックスで、そして独立リーグも開催されるサブ球場。
ちなみに近くの明石球場では楽天主催で横浜戦。
ちょっと西神戸界隈は様変わりな春の兆し。

お時間とお気持ちに余裕があれば、ぽちっと押してください。
私の感覚では地下鉄「ドーム前千代崎」から
京セラドームまでの距離=「総合運動公園」
からスカイまでの距離なんです。
JR大正駅からだともう少し時間がかかるイメージがあります。
我が家から近いのは断然京セラですが、スカイマークの雰囲気も好きですねぇ。
三宮を起点とすれば、近いのかもしれませんね。
今年はスカイにも数多く通ってみることにします。
ドーム前千代崎駅から地上に上がったときに目の前にドームがありますもんね。
でも実はそれよりも神戸の運動公園駅からスカイは近かったりします。
Bsになる前は、球場に来るのはほとんど地下鉄沿線に住んでる方って感じでした。
住宅地の中にある近場の住民のための球団て感じだったんですよね。
なのであまり不便さを感じないでいました。
確かに大阪から来られる方にとっては遠いでしょうけど。
私も今東京に住んでいますけど、
今年もスカイへは何度か足を運びたいと思っています。
京セラDは近鉄沿線からも便利なるのは大きいですね。逆に実質地下鉄だけのスカイは駅前にバスターミナルがあれば、便利なのですが。。。
総合運動公園周辺は地下鉄の地上区間で唯一住宅地と商業地区になってないんですよね。
このお陰で心置きなく鳴り物応援が出来るんですが。
運動公園でのプロ野球、Jリーグ開催時以外はほんとに利用者が少ないので
バスの定期便の設置は難しいのかなと思います。
またバスより地下鉄で来る方が早くて安いんですよね。
明石や加古川、神戸でも垂水区内などからは車で来る人が多いですし。
バス便が垂水・舞子と結んでる学園都市や名谷からも1駅ですからねぇ。