
2010年シーズン神戸最終戦は宿敵西武との最終戦。
私の中で、神戸の最終戦はかなり大事な試合に位置づけていますので、今日は早めに仕事を切り上げ車を走らせていきました。
得意のフレックスタイム。




そして打倒西武に燃えるライトスタンドへ。
でも、今日も序盤は不甲斐ない展開。
ホームベース踏み損ないに打球後逸(捕球時に足を滑らせた感じ)、その直後に先発投手は被弾で5回途中で降板。
この展開に怒り狂って中継見るのをやめた人もいたかもしれません。
現に、球場でも5回の花火を見て、7回の風船飛ばした後は帰っていく人がたくさんいました。




でも、野球はチームスポーツ。
今日は良いとこ無しでも、チームメイトが取り返せばチャラ。
また次の試合、もしくは来年かもしれないけど、それを取り返せばいいのだ。


中盤以降膠着していただけに、このまま負けていれば序盤が全てというまとめで済んだかもしれません。
ただ、序盤でミスした人間を責めてるだけじゃ、この試合を捨てたも同然。
最後まで応援して、それで取り返せなかったら負けを認めましょう。
たいがい、こんな流れじゃ負ける可能性の方が高かったとは思いますけどね。

でも、最後まで信じて応援した価値、ありましたよ。
昨日の粘りも、ここで生きてたかもしれませんね。
西武の中継投手陣は連投で苦しんでましたし。


8回裏、3-3の同点になった直後、なおも2死満塁。
ここで、登場したのは・・・

♪カーニバルの登場曲とともに爆発的な盛り上がりで迎えられた#55-T、ゴゴティー、T-岡田。
太股の肉離れ、全治6週間の最中・・

このスカイのライトスタンドで、瞬間沸騰の状況にいる幸せを感じただけでも十分すぎるものでした。
相手は制球を乱していたグラマン。ライトスタンドからは丑男の応援歌
~熱き情熱紅く染まり 蒼き稲妻輝く ここで立ち向かえ戦士たち悲しみ乗り越え突き進め
真紅と蒼の魂を炎と燃やして攻めろ オカダー!オカダー!決めたれ!~

2ボールからの3球目、ただ1回のスイングから生まれたのは・・


奇跡的な代打満塁勝ち越しホームラン。
スカイマークスタジアムのスタンドが、こんなに狂って踊って泣いて叫んで・・
狂喜乱舞な状況ってあったでしょうか・・。

~この一球に全てを賭け若さの力見せてやれ さぁ出番だ期待の星、夜空に光れ~
(BW時代の若手選手用の応援歌の歌詞ですが、神戸の夜空の下、このシーンをイメージしていたんでしょうね)

♪決まればナインに光が射す!
気合・全開・突っ込め~押忍!



Bs 7 - 3 Lions
劇的勝利。最後は手間取ったけど。結構同点満塁ホームランも頭の片隅にあったけど。
でもミスを無くして最小失点で凌ぐ、それがセリーグ野球であり本来このチームが目指していたものかもしれませんが、
こんな大味なパ・リーグ野球が、やっぱり身にしみるもんです。
神戸最終戦とあって、ささやかなセレモニー(といっても、マウンド付近に整列しただけ)のため、
ヒーローインタビューはありませんでしたが、間違いなく若き主砲が今日の勝利を導きました。



投手交代の間に、電光石火の音色が何度も何度も響き渡り、ことあるごとに「Go! Go! Buffaloes!」を叫び続けました。
ここで潰れてたまるか、オリックスの底力。


にほんブログ村
お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。
私の中で、神戸の最終戦はかなり大事な試合に位置づけていますので、今日は早めに仕事を切り上げ車を走らせていきました。
得意のフレックスタイム。






そして打倒西武に燃えるライトスタンドへ。
でも、今日も序盤は不甲斐ない展開。
ホームベース踏み損ないに打球後逸(捕球時に足を滑らせた感じ)、その直後に先発投手は被弾で5回途中で降板。
この展開に怒り狂って中継見るのをやめた人もいたかもしれません。
現に、球場でも5回の花火を見て、7回の風船飛ばした後は帰っていく人がたくさんいました。






でも、野球はチームスポーツ。
今日は良いとこ無しでも、チームメイトが取り返せばチャラ。
また次の試合、もしくは来年かもしれないけど、それを取り返せばいいのだ。




中盤以降膠着していただけに、このまま負けていれば序盤が全てというまとめで済んだかもしれません。
ただ、序盤でミスした人間を責めてるだけじゃ、この試合を捨てたも同然。
最後まで応援して、それで取り返せなかったら負けを認めましょう。
たいがい、こんな流れじゃ負ける可能性の方が高かったとは思いますけどね。

でも、最後まで信じて応援した価値、ありましたよ。
昨日の粘りも、ここで生きてたかもしれませんね。
西武の中継投手陣は連投で苦しんでましたし。




8回裏、3-3の同点になった直後、なおも2死満塁。
ここで、登場したのは・・・

♪カーニバルの登場曲とともに爆発的な盛り上がりで迎えられた#55-T、ゴゴティー、T-岡田。
太股の肉離れ、全治6週間の最中・・

このスカイのライトスタンドで、瞬間沸騰の状況にいる幸せを感じただけでも十分すぎるものでした。
相手は制球を乱していたグラマン。ライトスタンドからは丑男の応援歌
~熱き情熱紅く染まり 蒼き稲妻輝く ここで立ち向かえ戦士たち悲しみ乗り越え突き進め
真紅と蒼の魂を炎と燃やして攻めろ オカダー!オカダー!決めたれ!~

2ボールからの3球目、ただ1回のスイングから生まれたのは・・




奇跡的な代打満塁勝ち越しホームラン。
スカイマークスタジアムのスタンドが、こんなに狂って踊って泣いて叫んで・・
狂喜乱舞な状況ってあったでしょうか・・。


~この一球に全てを賭け若さの力見せてやれ さぁ出番だ期待の星、夜空に光れ~
(BW時代の若手選手用の応援歌の歌詞ですが、神戸の夜空の下、このシーンをイメージしていたんでしょうね)

♪決まればナインに光が射す!
気合・全開・突っ込め~押忍!





Bs 7 - 3 Lions
劇的勝利。最後は手間取ったけど。結構同点満塁ホームランも頭の片隅にあったけど。
でもミスを無くして最小失点で凌ぐ、それがセリーグ野球であり本来このチームが目指していたものかもしれませんが、
こんな大味なパ・リーグ野球が、やっぱり身にしみるもんです。
神戸最終戦とあって、ささやかなセレモニー(といっても、マウンド付近に整列しただけ)のため、
ヒーローインタビューはありませんでしたが、間違いなく若き主砲が今日の勝利を導きました。



投手交代の間に、電光石火の音色が何度も何度も響き渡り、ことあるごとに「Go! Go! Buffaloes!」を叫び続けました。
ここで潰れてたまるか、オリックスの底力。





お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。
余りにも凄い試合で、朝になってもまだ興奮が冷めません。
私は昨日のゲーム、決して大味だとは思わないんです。
岡田監督の継投や怒涛の如き代打攻勢!
個々の選手への粒さな観察眼、勝負の流れを読む勝負勘、そんな各要素が積み重なり実った試合なのでは?と思いました。
それに満願で応えたT-岡田選手が一番凄いわけですが。
失点に繋がるエラーをおかした坂口選手は本当に救われたことでしょう。
※トップの写真、素晴らしいですね!
応援旗の力感が見事です。
横一の整列を収めた写真もなかなか見れない写真で。
私も昨日観戦してました^^
最近、見に行った試合は負けていたので
勝って欲しいと思って見てました。
T-岡田のHRもそうですが、
カラバイヨの執念のタイムリー
田口のつなぎ
あの回のすべてに興奮しました
あと9試合 力の限り応援します。
PS.昔の田口の応援歌が歌えてよかったです
岡田監督の本、阪神時代のものから含めていろいろ読んで勉強させてもらってます。
ここでしかないという2死満塁の場面でT-岡田を起用したのは、
いろんな状況から考えて一番妥当な選択だったにせよ、
堅実がモットーの岡田監督にすれば一大バクチだったような気がします。
(セリーグ野球、パリーグ野球と例えたのが良くなかったかもしれません)
窮地に立たされた場面で、思い切ったことをされますね。
結果、ケガへの影響が最も少なく、たった1回の振込みで結果を残した岡田の結果にも驚くばかりです。
坂口選手は、この試合目に見えないファインプレーを2つしてましたし、
ファンから守備は凄かったといわれた去年でも後逸でランニングホームランを1つ許してましたから、もう後を引かないことだけですね。
写真の件、ただ大量に並べてるだけの感が強く、これでいいのか悩むこともありましたが、
褒めていただける写真があったことに嬉しく思ってます。
あの状況の中にいたことだけでも、幸せですね。
ここんとこ、負けたら一緒という状況でも、
最後まで諦めない試合を何回も続けていたからこそ、
こういう結果に繋がっていると思っています。
バルがゲッツーにならずに真剣に走ったこと、北川さんも思い切って引っ張った結果が三遊間抜けたこと、
カラバイヨを起用し続けたこと、日高会長を見切って田口さんを出したこと、
すべてのシーンで期待感を持たせて、盛り上がって、結果に繋がって、いい攻撃でしたね。
最後まで、どんなことがあっても前向きに応援し続けましょうね。
白いボールのファンタジーの、歌詞にある言葉。
子供の頃に夢見た姿は、今も昔も変わらぬままさ。
きらめく夜空にこだまする、この2つの部分に1番ピッタリ合うのは、スカイマークスタジアムでは、ないでしょうか?
記事の内容とコメントがかけ離れていますが、屋外球場の再認識が必要だと思ったので。
夜分遅くに変な文章で、失礼しました。
オリックスはスカイマークを来年も本拠地としての使用を内定、
というのが今日の夕刊フジの記事にはありましたが、
実際何試合組まれるのかなどは日程発表までわからないですよね。
他球団ファンの方でも、これだけ推してくれるのは心強いです。
雨が降ったり熱中症になったり、大変なこともありますが、
野球の真骨頂は、この天然芝と青空・星空にあると信じています。
球場の雰囲気が伝わるレポートが好きで、いつも楽しく見させてもらっています。
今年この球場で開催される試合はほとんど足を運びましたが、Tの満塁弾の時は今年1番だったのでは?と思うほどの盛り上がりでした。
これをきっかけにCSに向かって残り9試合全力で突っ走ってもらいたいですね。
あと、最後の「ここで潰れてたまるか、オリックスの底力」という1文にとても熱い気持ちを感じ、すごく共感できました。
ずっと弱くて不人気で、某球団の陰に隠れてましたしね。
少しでもチームの力になれるよう月曜日、北の大地に乗り込みたいと思います。
かずまんさんもお仕事大変でしょうが、応援にブログ更新に頑張ってください。
木曜日の試合、スタンドが盛り上がって、それにチームが応えて、
あの一体感は本当に凄かったですね。
仕事サボって行った甲斐がありました(笑)
野球に関しては無理していますけど、それ以外はボチボチですのでご心配なく。
札幌、行かれるとは凄いですね。
神戸とは真逆のチョーアウェーですが、がんばってくださいね。