九州 風来坊釣師達(へらぶな) と ゆかいな仲間達

北九州を拠点に、九州各地
またには遠征も
時には、競技会にも
目指せ!BIGマタニティ(*^-^*)

佐賀県 クリークちょい調査&熊本県 第8回いちご杯in氷川町

2013年05月01日 14時51分43秒 | 【 へ ら ぶ な 】

へら鮒釣りブログランキングエントリーしてます。
ボタン押して応援を宜しくお願い致します


2013  4月20日 8:30~11:30

佐賀県 千代田~諸富クリーク

 

今年のGWも半分を過ぎましたね

多い企業で10連休~

おかちんのところは・・・・全日出勤っと成っております

連休明けに7連休ほど・・・ 勿論、おかちんはありませんが

先日、関西遠征も無事遂行出来ましたので

ご~~~じつupして行きますね

 

さて、今回は佐賀県のクリーク群の1000分の1くらいかな

数多くのクリークから比較的簡単に釣れる小場所を偵察に行きました

家族釣れでも簡単に釣れる場所ないですかぁ~?の問い掛けに

「任せて下さい」と答えてくれたのは、“ 海老蔵男爵 ”

朝、6時に東背振IC近くのコンビニで待ち合わせ

おかちんは、前日夜から北山ダムへ籠城中なので山から下りて来ましたが

財布を忘れてコンビニ手前でUターン・・・・7時前に到着しました

すぐ近くの“ ダンチ ” をちょっと覗いて

1時間近く話し込んでからクリーク調査隊は出動しました

車で20分くらい走っかな?着いたところは・・・・汚泥再生処理センター

 

まさか、この敷地内に釣り場があるんじゃ・・・・

この施設の前に流れる小さな堀でやって見ることにしました


休日ともあって車の通りは全くありません。

周囲は、民家もありませんので歩行者も見あたりません。

田んぼに隣接した農道は、作業機などが移動してくると迷惑のなるんので避けました。

さて、釣り座は橋のすぐ横の護岸された場所で、今回は始めました。

なぜか?車の駐めた逆方向で “ 海老蔵男爵 ”開始してます


お互いの車から遠い面に入座するとは・・・・

まだ道具を運んでいるのに“ 海老蔵男爵 ”はすでにエサ打ち開始

そして、僅か3投目から浮子が動き出して

「はいっ もう釣れましたよ。このサイズですね」


1時間に60こ釣れば、クリーク制覇の称号を頂けるとか?

まだへら台準備してるんのに・・・連チャン

んんんっ~・・・“ 海老蔵男爵 ”やるなぁ~

しかも、サイズアップして来てるし・・・泣き尺の9寸ちょい


カメラ持ってたら準備出来ないのでカウンターお願いしますと言って

やっと準備が整ったのは、8:34


竿:10尺

道糸:サンライン パワードへら奏 0.7号
ハリス:サンライン パワードへら奏 上下0.4号上25cm下35cm
浮子:okachin B6cm細パイプ
浮子止め糸:サンラインS 上下4回巻1点止め
針: 角マルチ5号 上下
タナ:竿1本約1m

エサは、マッシュポテト1袋につなぎグルテン180ccを入れて

ミキサーで粉末にした自家製グルテンマッシュ50cc+1:1マッシュ50cc

それに水を150cc入れて掻き混ぜて、暫く放置してからほぐすように混ぜて完成


最初は、寄せ重視でなじんだら上げて打って行きました。

開始5投目からサワリがありますが

なかなか「ツン」とアタってくれません

手水でエサを柔らかくしての20分後にお初者GETトン


なぜか、おかちんに釣れてくるサイズは7寸クラス

エサの調整が合わないと小さなへらぶな達が先に釣れてくる見たいですね

実釣開始1時間・・・・釣果9こ

次の釣り場調査の為にここで終了です。


ちなみに“ 海老蔵男爵 ”は、1時間で30こ

さすがは、料理人ですね マッシュの練り加減もお上手な様です

“ 中尾 大龍会長 ”・・・・もたもたしてて釣りする間無く片付けてましたが


次に釣れて行って貰ったのは、青木クリーク?

ここは、高架下でも釣りが出来るので雨の日でも楽ちん釣りが出来る様です

ここも駐車スペースが少ない様ですので十分注意が必要ですね。

この場所は、見るだけで竿は出してません。


さて、次に行ったのは諸富クリーク群

当初予定してた堀は、水門が開いてたので流れが強くて断念

すぐ横の堀を覗くと、こちらは水位も安定して水門も閉まってる様ですので

こちらで釣り座を構える様にしました。


ここは、道路の幅も広いので堀に面した道路に駐めても問題は無いようです。

広い堀の護岸されたところにおかちんが入座しました


“ 海老蔵男爵 ”“ 中尾 大龍会長 ”は真後ろの細い堀に入る様です。

 

天気予報では、夕方から雨だったのですが

昼前から雨が降り出しました

早々に準備して始めます。

セッティング、エサ類は前の物と全く一緒です。

タナも同じく1mから餌打ち開始です

10:36スタートです

 

最初は、やはり寄せ重視でなじんでから上げてを繰り返します。

3投目・・・・・トメが入りましたので合わせるもノーフィッシュ

4投目・・・・・5投目・・・・異常なし

まだ寄って無いのか・・・何て思いながらせっせと打ち返しますが

雨が降り込んで来てマッシュが柔らかすぎぃ~

少し練り込んで、ゆっくりなじんで行く途中で浮子が・・・・

「スバッ」・・・消し込んだぜぇ~

まるでスレアタリかと思うほどの勢いに合わせると

ギュィ~~~ン・・・・糸鳴りしてるん

川のへらぶなは引きが強いです

10:53諸富クリークへらぶなGETトン

サイズは、8寸クラスです


さっきのクリークは、柔らかめの方が良かったけど

こちらは、魚影が濃いようでエサが持たないので少し練り込んでGETトンしましたが

この後は、カラツンと小マブのオンパレード

時折、釣れてくるへらぶなはすべて同じサイズの8~9寸

タナをどんどん上げてハリスカッツケまで上げても小マブが・・・・

ここで、エサを素マッシュポテトにチェンジ

マッシュポテト150ccに水200cc入れて根性入れて押し練り

手水で調整しながらビー玉位の大きさで打つ

魚が居なければ、間違い無く浮子は沈没する大きさなのです

しか~し・・・これが正解だったようで

浮子が立ち上がってなじみ始めて~「ズバッ」・・・「ツン」っと力強くアタリます

釣れてくるのもへらぶながほとんどです。

サイズは、いくら釣っても8寸~9寸ですが日並みでサイズが変わったりする様ですよ


前のクリークと同じくエサ打ち開始1時間で終了です。

1時間で15こ  

おかちん的には、はなまる満点です

 

後ろの細い堀の方は・・・・

野釣りなのに、そんなに並んで釣りしなくても

クリークは、ひろ~く空けて入った方が宜しいかと思います

 

さて、釣果の方ですが

“ 中尾 大龍会長 ”・・・しっかり釣ってますねぇ~

グルテンで釣ったらしいです。場所に寄っては両グルテンもありかもですね



佐賀県 クリーク群・・・地図で見るだけでも数千本

どこのクリークでも釣れると思いますとの事ですが、やはり有名場所が無難かも

また、吉野ヶ里遺跡近くにもクリーク釣り公園もあるみたいです

手軽に釣り出来る見たいですので、ファミリーフィッシング挑戦して見て下さいね

 

さて、続いては今年で8回目を迎える

【第8回 いちご杯 九州ヘラブナ釣り大会in氷川】

 
今年は、都合で行けませんでしたが

現地特派員“ 雨大王さま ”から写真DATAが届きました

 

〔場所〕 氷川町不知火干拓貯水池

氷川町のすばらしい自然環境の中で、
ヘラブナ釣りを通じて、釣り人の親睦を深め
併せて、氷川町の特産である「和鹿島いちご」のPRと環境保全推進の一環として開催します。
例年、県内をはじめ九州各県から多くの参加をいただき賑わいをみせています。
参加賞として「和鹿島いちご」プレゼント。
表彰式終了後、参加者を対象とした抽選会を開催します。

■日時  平成25年4月21日(日)
   受付 午前6時 ~午前8時
   競技 午前6時30分~正午

■参加料  
   大人(高校生以上) 1,000円
   子ども(中学生以下)500円
■競技部門  
   愛好家の部(高校生以上)
   初心者の部(高校生以上)
   ジュニアの部(中学生以下)
   カップルの部(高校生以上の男女)
   ファミリーの部(親子3名子どもは中学生以下)
※釣ったヘラブナの総重量と大きさ(大物賞)を競い合います。


 

今年は、前日の天候不良が原因か当日は冷え込んで

風も強くて、皆さん苦戦して居たようです。


九州各地から強者達が集合してた様ですね

大龍会メンバーの皆さんも多く参加されていた見たいです

雷小僧 “ 電気や野 殿 ”も佐賀県から参加


こちらは、“こづえ 殿 ” 良型をGETトンしてる様ですね


“ 雨大王さま ”は、いまいちだったようですね

フラシも出て居ませんし、苦笑い?苦しんでるようにも見えますね

“ 藤崎塾長R殿 ”も良い感じで釣ってた見たいです。

こちらは、“ 稔仏塾長D殿 ” ですね


“ 中尾 大龍会長 ”も参加してた様ですが・・・・写真ありませんでした

こちらは検量の様子です。


表彰式会場に準備された賞品は、毎回多くのスポンサーも協賛されてる様です。


表彰式集計までの時間に

マルキューエサ作り講習会が開催されてます。

新発売の「凄麩」でのエサ作りが実演されたようです。

講師は、マルキューインストラクター“ 麻野 昌義氏 ”


集計も終わり、順位の発表と表彰式が行われる様ですね。

関係各位のご挨拶があったようです。

 

【第8回 いちご杯 九州ヘラブナ釣り大会in氷川】

栄えあるWINNERの皆さんです

おめでとうございます

おかちんのブログにも出て来られる方達も居ますねぇ~

 

表彰式の後は、お楽しみ抽選会が行われた様です。

幸運の“ 稔仏塾長D殿 ”は何が当たったのかな

来年は、参加出来る様に頑張ります


次回は、乗っ込み釣行記【佐賀県 北山ダム第3陣】

釣り場での空き缶・ゴミ・吸い殻は必ず持ち帰りましょう

動画保存方法は、こちらを参考にして下さいね。
YouTubeは、HD画質がお勧めです

※回覧の皆様 
いつも有り難う御座います

ブログランキング参加してます。
このブログへお寄りの皆様 1日1回ポチッてして下さいね。


                 

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへにほんブログ村

携帯からの釣果レポートはこちらから投降出来ます。
http://www.marukyu.com/i/sdesign/

※ mixiユーザーの方はログイン後にこちらも覗いて下さい。

【関西 赤へら】 

PCサイト http://mixi.jp/view_community.pl?id=3034123
携帯サイト http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=3034123&

【 日本へらぶなクラブ 】  

http://www.nhc27.jp/   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本県 市房ダム釣行記 4月9... | トップ | 乗っ込み釣行記【佐賀県 北... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【 へ ら ぶ な 】」カテゴリの最新記事