サン=テグジュペリの作品です。
この本は、作品の前にどえらい丁寧な解説がついています。
やはり、あとがきにしていただきたいと思った。
誉めそやされる理由もわかってよかったのですが、
最初から、先入観をもってしまったのではないかと、思うのです。
篠原美也子『bird's-eye view』というCDのあとがきに、
この小説の引用があるので、読んでみました。
「人生には解決法なんかないのだよ。人生にあるのは、前進中の力だけなんだ。
その力を造り出さなければいけない。
それさえあれば、解決法なんか、ひとりでに見つかるものだ」
自分だけの簡単な幸せ追求→数人のための幸せの追求→多くの人の幸せの追求
→未来の人たちの幸せの追求
追求のための原動力が上の引用文の発言であった。
そして、多くの人を動かすための人心掌握方法のひとつの解として、「徹底」
することがあったのでしょう。
ニーチェに近い考え方だと解説がついていたが、このあたりの考え方をする人は
ときに、ビットな思考をするんだとも思った。
この本は、作品の前にどえらい丁寧な解説がついています。
やはり、あとがきにしていただきたいと思った。
誉めそやされる理由もわかってよかったのですが、
最初から、先入観をもってしまったのではないかと、思うのです。
篠原美也子『bird's-eye view』というCDのあとがきに、
この小説の引用があるので、読んでみました。
「人生には解決法なんかないのだよ。人生にあるのは、前進中の力だけなんだ。
その力を造り出さなければいけない。
それさえあれば、解決法なんか、ひとりでに見つかるものだ」
自分だけの簡単な幸せ追求→数人のための幸せの追求→多くの人の幸せの追求
→未来の人たちの幸せの追求
追求のための原動力が上の引用文の発言であった。
そして、多くの人を動かすための人心掌握方法のひとつの解として、「徹底」
することがあったのでしょう。
ニーチェに近い考え方だと解説がついていたが、このあたりの考え方をする人は
ときに、ビットな思考をするんだとも思った。
