goo blog サービス終了のお知らせ 

湖人の思い立ったが吉日

とある水族館の年パス作成→テンションup→そうだ今までやってない事やろう、で始めました。
休日の外出記録になるかも…

やっぱり大事…

2018年09月24日 12時37分50秒 | 日記
こんにちは。

今日は朝からテニススクールに行ってきました。
レギュラークラスは土曜の夜なのですが、休んだ分の振替が残ってたので、定員に空きがある内に消化を。

さて、今日の教訓。

睡眠はやっぱり大事!

睡眠時間約2時間での激しい運動は、ある意味地獄でした。
普段、朝から運動しないせいもあるんでしょうが、身体が重いし息が続かない。

やはり適度な睡眠は大事ですね。
(と言いつつ、何も無い休日は朝に起きても、昼まで布団でゴロゴロしてしまうのですが。)

では、皆さん、Have a nice holiday!

汗だくになったけど…(2)

2018年08月05日 22時13分50秒 | 日記
昼食後はメイン。

今日の海遊館はこの猛暑なのでそんなに人は並んでないかな、と思っていました。
…ところがドッコイ、今年私が行った中で初めてチケット売り場で行列が出来てました。
なめてました。夏休み及び、家族連れと旅行者のバイタリティ。

さて、そんな大盛況の海遊館の今回お届けするトピックスは、「新しい仲間」と「新しい命」です。

まず「新しい仲間」はコレ↓

葉加瀬太郎の楽曲タイトルにもなった、海鳥の一種「エトピリカ」です。
頭の白い部分は、冬毛になると黒くなるそうです。
国内では他に飼育している水族館等がありますが、今回海遊館でも仲間入りしました。

そして次の「新しい命」とはコレ↓

前回の海遊館レポに書いていましたが、イワトビペンギンが産卵時期を迎え、卵を温め中でした。
その卵が孵化し、イワトビペンギンの雛が無事に産まれたそうです。
実際見ると、というより、画像でも分かるように、おそらく生後約2ヶ月ですでに成体とほぼ同じ大きさ。(一番右です。)
展示スペース前に着いた当初、まったく雛がいる事に気がつきませんでした(笑)

最後に、奈良に戻って来た時に、ちょうど良いタイミングだったので、こちら↓に行ってきました。

約1週間行われる、「なら燈花会」です。(「とうかかい」ではなく「とうかえ」と読みます。)
http://www.toukae.jp

こちらは奈良市内の猿沢池をはじめとした、様々な場所を蝋燭の灯りで彩るイベントです。
それが今日から約1週間行われ、蝋燭への灯火が夜7時から、そして有料ですが当日、自分で蝋燭等を範囲内の好きな場所に置いて灯火できる「一燈一客」というものがあり、そちらにも参加してみました。

これから約1週間の開催、13日や14日限定で東大寺と春日大社でも行われるので、皆さんもどうでしょうか。

(↑一燈一客に複数人で参加された方によるもの)

(↑春日野園地の様子)
私は明日から金曜日まで、仕事終わりに他の場所を一回りしてみようかと思います。

おまけ↓
今日行った燈花会の会場の1つ、春日野園地までの道中で、立派に伸びた角持ちを見ました。

毎年10月頃に角切り行事があり、この立派は角も今年は後2ヶ月です。

では、Good night!

こんな時に限って…

2018年07月22日 19時47分16秒 | 日記
こんばんは。

猛暑日が続いていますが、ちらほら花火大会や夏祭りが始まりだしましたね。
そして高校野球の夏大会もスタートしました。
私はどちらかというとプロ野球より高校野球派です。
一回負けたら即終了や、各県独特の応援風景など、高校野球独自の雰囲気が好きです。

そんな今日この頃ですが、ついに恐れていたことが…
なんと私が借りている部屋のエアコンが故障しました。
こんな猛暑が続いているこんな時に限って…
日中はショッピングモール等で時間を潰し、夜はガンガンに扇風機をかけまくる事にしましたが、明日を無事に迎えられるか不安です。

皆さんも気をつけて‼️
Good night!

ある種の…

2018年06月26日 22時24分08秒 | 日記
こんばんは。

どうでも良い事ですが、スタバのスタッフになるには、ある種の特殊技能持ちじゃないとなれないんじゃないかと思う今日この頃。

ラテ画を描いたり、海外からの旅行者に英語で対応したり、カップに絵を描いたり、カスタマイズによって呪文みたいになった注文を淀みなくバリスタに伝えたり…

そんな事をそこそこ呪文になりかけてる注文に対応してもらったり、JR奈良駅前のスタバに寄った際によく描いていただける鹿の絵を見て思います。



いつもありがとうございます!

別名…

2018年06月24日 21時33分00秒 | 日記
本日2度目の、こんばんは。

数時間前の投稿で書いた通り、本日拝観させていただいたお寺についてです。
そのお寺の名前は『般若寺』。
別名『コスモス寺』とも呼ばれる、日本最古のコスモスの名所です。

この時期にコスモスの名所?、と思われる方もいらっしゃるかと。
実際、私も行く前に情報を仕入れるまで思いもしませんでした。
そもそも、今回こちらを訪れようと思ったのは、この時期と言えばの『紫陽花』を見に行くためでした。
ですが、調べてみると初夏咲コスモスという種類もあるそうで、ちょうど般若寺では見頃との事でした。

で、実際行ってみました。
30分歩いて。木陰は良かったですが、暑かった。
(路線バスで行こうかなと思っていたのですが、3つ先のバス停で降りて徒歩2分というのはもったいない気がして歩きました。)
しかし、歩いている途中で、野イチゴ(大きな粒の集合体に見えたのでヘビイチゴではないはず)らしきものを見かけたり、昨日まで降った雨水がちょっとした山林から流れる音でマイナスイオンを感じたり、ちょっとした懐かしさを感じて割と苦ではありませんでした。

さて、本題の般若寺ですが、普段路線バスで近くを通った時に駐車場が結構広いなとは思っていましたが、中も思った以上に広かったです。
しかも、中は植物、特に別名の由来であるコスモスと紫陽花であふれていました。




どうしても花に目が行ってしまいますが、建築物等も凄いです。
国宝の楼門、重要文化財の十三重石宝塔、同じく重要文化財であるご本尊の八字文殊菩薩騎獅像などなど。
楼門は現在封鎖中の旧入り口側にあり、外から回れば良かったのですが、そこまで気が回らず内側からのみ。
内側の楼門の上には、毘沙門天様がいらっしゃいました。

また、奈良県の指定文化財である本堂の周囲には、西国三十三所に該当する各お寺のご本尊すべての石仏が配置されていました。
家族と行った事のある三井寺や清水寺などなど、大学の近くにあった穴太寺の名前を見て、ちょっとテンションが上がりました。


紫陽花は今日は天気が良すぎたのか、日当たりのいい場所ではちょっと元気がないように見えましたが、木陰になっている所では瑞々しく綺麗でした。
(全体的に青系統の紫陽花が多かったので、土質は酸性の様です。ですが、何故か本堂の裏の一角だけ赤系となっている謎。)

コスモスもちょうど見頃で、秋とはまた違った環境での鑑賞も良かったです。
たまたま見つけたのですが、ちょっと不思議な開き方をしているところも…


それ以外にも、羊草?やドクダミなど色々な植物が咲く自然豊かなお寺でした。


では、See you next time!

梅雨は?

2018年06月24日 19時06分35秒 | 日記
こんばんは。

だんだん湿度が上がってきて、日本の夏らしくなってきました。
今日はまだ木陰にいる時に風が吹けば気持ちいいと思えるくらいでしたが、明日からはさらに湿度が上がって蒸し暑くなるようです。
皆さん、熱中症にはお気をつけを。

しかし、沖縄はすでに梅雨明けを宣言してしまい、関西もそんなに雨が降った印象が無いのですが、今年は空梅雨でしょうか。
ゲリラ豪雨の様な一度に多量というのも困りますが、空梅雨も夏場の水不足につながり、果ては野菜類の値上がりにつながるので、もうちょっと降ってくれないかな、と思います。

さて話は変わりますが、夏が近づき奈良ではあるイベントの準備や告知が始まりました。
そのイベントとは『燈花会(とうかえ)』という物です。
8月初旬の10日間、奈良市内の名所等をろうそくで彩るイベントです。
昨年のJR奈良駅前はこんな感じでした。


今年は鴻ノ池運動公園にオープンしたスタバで、一足早く『出張燈花会』というイベントをやっていました。
5月下旬から隔週で。昨日まで。
ハイ、お察しの通り、行きそこないました。
5月初旬にスタバで告知をしていたのを見て、絶対行こうと思っていたのに、日にちのチェックを忘れていたため1日遅れでした。

本番こそは!出来れば『一客一灯』に参加を!

本番はまだ先ですが、皆さんもぜひ。
燈花会の詳細は↓からどうぞ。
http://www.toukae.jp/

ひと段落つきましたが、今日のメインはこれだけではありません。
とあるお寺に行ってきましたので、そのお話を……今日中にUpします。
とりあえず、お腹空いたのでご飯食べます。

We will see you later!

再び…

2018年05月27日 20時42分40秒 | 日記
こんばんは。

前回に引き続き、時間が経ってしまいましたが、先週行った海遊館の話を。
とは言え、初回のように入り口から順に語っていると物凄く長くなるので、今回は簡単にいきたいと思います。
(前回で学習しましたf(^_^;)

現在、海遊館では前回書いた『顔博』とは別に『海月銀河』というもの開催中です。
名前の通り、海月の特集です。
人によって好き嫌いの分かれる海月ですが、私は好きです。見るだけなら…。

今回の専用コーナーの手前にはエスカレーターが有るのですが、そこの天井にもちょっとした細工がされていました。
綺麗に写真が撮れなかったので、これから行かれる方はそちらもぜひ見てみて下さい。

コーナーの中はタイトル通り海月で溢れています。
何より、コーナーのラストが凄かったです↓

ミズクラゲのみの水槽です。

また、今回は行くのが前回より遅くてほぼ全てのお食事タイムを外してしまいましたが、大水槽の前で『夜の海遊館』の開始時間に当たりました。
少しずつ暗くなっていくのかと思ったら、電気のON・OFFのように一瞬で変わりました(笑)
でも、生き物達は体内時計はしっかり働いているようで、開始時間の少し前から一部の生き物達は寝の体勢に入っていました。

寝の体勢に入っていない生き物達も、夜仕様の光の中でいつもと違う雰囲気でした。
特に今回綺麗だと思ったのがこちら、アオリイカ。

白い体に光が当たり、普段より暗くなって濃い青になった背景と凄く合っていて、日本人として食材として見がちなイカが別物に見えました。

そして、もう1つ。
これから楽しみな事が…。

全展示のラストに居るイワトビペンギン達。
画像では分かりにくいかもしれませんが、展示エリアに居る全ての番が卵を暖め中。
海遊館のサイトを見ると、自然繁殖ではなく人工繁殖のようですが、無事に産まれてくれる事を祈ります。

最後に、たまたまこの日、海自の船の一般公開がされていたようで、港に停泊中でした。

護衛艦『かが』です。
行ってから知ったので、公開時間には間に合いませんでしたが、次にこんな機会があれば是非とも見学してみたいです。

では、Good night!

気落ちの2週間…

2018年05月20日 21時41分36秒 | 日記
こんばんは。

GWが明けた日に体調を崩し、5月の初出勤日から散々な目にあってました。
そして、GW明け初の土曜日は大学の同期と集まっての飲み会があり気分良く週末を過ごしたのに、今週は仕事関係でいろいろあり、なんだか精神的に疲れる2週間でした。

本当は月曜日にでも同期会の集まりについて書くつもりだったんですが、仕事関係のいろいろで気分が上がらず、今日になっちゃいました(;´д`)トホホ

仕事関係のいろいろは完全愚痴になって楽しくないので、楽しい事を書いていこうと思っています。
とりあえず、休日も終わってしまう今現在、書こうと思っている事は…
①先週の同期会(ウマウマpart1)
②本日のランチ(ウマウマpart2)
③海遊館、再び!
…です。
…が、私は筆が遅いため、以上3つを数日かけてUPします。
それでも良い、という方はお付き合いいただければ幸いです。

→Next

予定変更!(2)

2018年05月01日 17時08分12秒 | 日記
さて、穀雨さんでの昼食の後、今度は予定を変えずにイオンへ向かい、宣言していた通りに目を付けていたハーバリウムをゲットしてきました!

これで、私の持つハーバリウムは3つ↓


あと2つくらいは欲しいかなぁ。
秋になったら、中身も秋っぽい物に変わったりするんでしょうか?

だとしたら、それを待つのもありか?

それなりのお値段はするので、ちょっと悩ましい所です。

では、もう夕方ですが、Have a nice day!

衝動的に…

2018年04月29日 17時27分44秒 | 日記
こんにちは。

本日も良い天気ですね。

1月ほど前の記事にも青空を上げましたが、その時より濃い青で空の色も夏に近づいてきた気がします。
(時間の関係もあるかもしれませんが)
良い天気過ぎて、ギリギリですがまだ4月なのに7分丈のシャツでもかなりキツイ気温です。

そんな中、ご近所の公園含め市内数か所でイベントが行われていました。
そのイベントは、「大仏鉄道フェスタ」。
ご近所の公園では、食関係のイベントが行われていたようです。

…が、このイベントが行われている事を知ったのが、今日のお昼ご飯を食べた直後。
(特にお知らせ等が投函されておらず、普段も昼間は家族連れが遊びにきて賑やかなので、音楽が流れてくるまで全然知りませんでした。)

とりあえず、流石に何かを食べる気にはならなかったので、公園で出されていた屋台等はスルー。
そんな私が散歩がてら向かったのが、雑貨関係の出店をされていた「うめだにカフェ」。

そんなに多く出店されていたわけではないですが、若い方からご年配の方まで、アクセサリーや木工製品の販売をされていて、ちょうど部屋に何か小さな置物が欲しいと思っていたので行ってみる事にしました。
で、そこで見つけたのがこちら↓


犬?猫?それとも他の動物?
買っておいてなんですが、改めて見ると「あれ?何の動物だ?」となっていますが、私は「猫」と思って買いました。
(だって、これとおそろいの様に、同じフォルムで顔がYモバイルのふてニャンを連想させる物があったんですから、仕方ないんですよ(´・д・`))
とにかく、このフォルムとすべすべの手触りが気に入って衝動買いしてしまいました。

因みに、この置物の背後にあるのはハーバリウムという物です。
本来は植物標本なのですが、最近それをインテリアとして取り入れられるようになり、私も乗せられるように一目惚れしたのを最近買うようになりました。
と言っても、まだ写真に写っている2つだけで、あと最低3つは欲しいと思っている今日この頃。
明日は30日でイオン5%OFFの日、さらにGWという事で何かしら割引とかしていそうなので、以前から目を付けていたハーバリウムを買いに行く予定です。
そして、だいぶ経ってしまいましたが、ブログ開設のきっかけとなった海遊館年パスを利用しに行ってきますっ!

…いや、この場を借りて宣言でもしておかないと、また出不精を発動させてしまいそうだったので…。
皆さんにはどうでも良い事でしたよね(笑)

では、Good night&Good weekend!

暑い…

2018年04月22日 20時57分40秒 | 日記
こんばんは。

タイトル通り、最近の日中は、暖かいを通りこして暑いですね。
かと思えば、夜は寒い。

私はこの温度差に体がついていけず、数年ぶりに高熱を出して2日間ほど使い物にならなくなっていました。

しかし、この時期からこんなに気温が高いと、今年の夏が恐ろしく感じます。
…何て思っていたら、明日は冷えるとな?

皆様、寒暖の差による体調不良にはお気をつけて。

Good night!

量の差が…

2018年04月06日 21時21分42秒 | 日記
こんばんは、ご無沙汰してました。

前回の投稿からだいぶん間が空いてしまいました。
前回投稿した2週間ほど前からしばらく暖かい日が続いて、桜も満開になっていましたが、数日前から風が出て少しずつ散り始め、とうとう今日は久しぶりの雨となりこれで今年の桜は見納めでしょうか。

私はどうも今年から軽い花粉症を発症したのか、目が痒く、鼻がむずむずしてくしゃみが頻繁に出るようになりました。
(元々、軽い鼻炎とイネ科に対する花粉症は持っていたので、いつか来るとは思っていましたが…)
幸い、今住んでいる所はスギやヒノキが少ないのか、そんなに酷くはありません。

が、思わぬ所に落とし穴が…
先週末、ふらっと実家に帰ったのですが、目がむちゃくちゃ痒い。
鼻とくしゃみは飲んでいた鼻炎薬のおかげか大丈夫だったのですが、目に来ました。

さて、そんな状態の中、今回帰った理由の1つがこちら↓


実家の最寄り駅の構内にある桜です。写真には写っていませんが、隣にもう1本有る桜も満開でした。
電車通学をしていた高校・大学の時、毎年咲くのを楽しみにしていた桜ですが、家を出てからのここ10年近くはこの時期に帰省する事が無かったので、久しぶりに見たくなったので、ちょっとした用事のついでに帰る事にしました。
この桜は、2本とも最寄り駅の旧駅舎が建てられた時から存在するらしく、その話が本当であれば樹齢100年以上です。
15年ほど前に新駅舎が建てられたのですが、その際この桜が駅構内と構外の境になる為、切ってしまおうと言う話が出たのですが、住民の強い希望により残す事になり、駅のホームを予定より広げる形で2本とも残された、という経緯がありました。
今年も見事に満開となり、元気そうで良かったです。

ちなみに、桜の奥に写っている外灯の飾りは、水車をモチーフにした物です。
何故水車かというと、この駅の建つ地区には『関西で1番』大きな水車が有り(日本一で無いところがミソ)、昔は農業用の小型の水車がたくさん有った事から、新駅舎が出来た頃の、市町村合併をする前の旧町は『水車の町』と言うほど、町のシンボルが水車であったためです。
その為、駅舎の形も水車がモチーフ、駅前広場には水車をモチーフとした時計台や(最近動いているところを見ていませんが)2連水車が有ったりします。

余談ですが、水車の町と言う事は水の町でもあり、私の祖父母が小学生の頃は陸路より水路の方が便利であったため、学校に小型の舟で登校していたそうです。

地名を出していませんが、ここで書いた事で場所が分かった方、もしお暇であればぜひいらして下さい。
ど田舎なので何も有りませんが(^_^;

では、Good night!

すっかり...

2018年03月25日 22時24分46秒 | 日記
こんばんは。

昨日、今日と暖かい日が続き、すっかり春となりましたね。
今日は本当に天気がよく、私の住んでいる地域では雲一つない快晴でした。


そんな天気の良い中、買い物ついでに近所も含めてぷらぷら歩いてみました。
するといろんな場所で満開の花を見つけたので、カメラでパシャリ。
今回はそれらをupしたいと思います。

では、まずは↓

桃、いや葉っぱが見当たらないから梅、はたまた杏、か?
(すみません、自分でupしておきながら、種類の判別ができていません(^_^;))
こちらはご近所のマンション前の木で、数週間前からほぼ満開でした。
天気が良い時に撮ろうとして今日まで撮れなかったのですが、やっと撮れました。
散ってしまう前で良かったです。

そしてお次がこちら↓

菜の花と、こちら↓

桜です。
この2つは、よく行くスーパーまでの道にある大きな公園で撮った物です。
菜の花は地域の方によって、歩道に沿って植えられているようです。
今日この写真を撮った時、たくさんのミツバチが集まっていました。
(分かりにくいかもしれませんが、写真の中央にも...)
また、桜の方は、この公園の前の車道沿いは桜並木になっているのですが、そちらはまだ花が開き始めたのは1割にも満たないくらいだったのですが、写真に撮った公園の1本だけがほぼ満開でした。
桜の種類が違うのか、車道側と違って影になるような建物が周りに無いからなのか...

さて、その後買い物を済ませ、行きとは少し道を変えて帰ったのですが、そこで見つけたのがこちら↓

白木蓮、かな?
家に帰ってからよくよく調べると、見分け方があるようなのですが、その方法では写真からは判別できませんでした。

そして、最後がこちら↓

萼が反り返っているので杏、のはず。
ご近所の学校の裏手に4・5本植えられていて、どの木も満開でした。
数週間前まで、少し離れた所で白い梅が咲いていたのですが、そちらは今は完全に散ってしまっています。

upした写真の他に、ご家庭のお庭だったので撮るのは控えましたが、水仙やチューリップ、山茶花など、野草ではオオイヌノフグリやタンポポなど、いろいろ春を知らせる花が一気に開花していました。

See you next time!

春分の日です

2018年03月21日 22時14分50秒 | 日記
こんばんは。
えー、暖かい日が来たと思ったら、雨だったりで寒い日が続いています。
暦の上では春だと言うのに、ネットのトップニュースで『明日朝にかけて関東など大雪に警戒』と出ていました。東にお住まいの方はお気をつけください。
私個人としては、さすがに冬用の厚いコートはいらないけれど、薄手のスプリングコートはまだ早いかと思う今日この頃です。
(出身地が毎年冬は必ず雪が最低20・30cmは積もる地域なのですが、近年雪が降り始める時期が遅くなったり、この7年程は正月以外に実家へ帰っていないせいで、生で雪景色を見ていません。
そのせいか、実際降ると大変な事は分かっていても雪景色を眺めたい自分がいます。)

さて、今日は春分の日ですね。
ブログ開設日に書いたお店、『穀雨』さんでは季節のお粥を出されている事、前回行った時の季節のお粥が二十四節季に因んでいた事もあり、今日は春分の日に因んだお粥が出されるのでは、と思って朝起きた時点で今日のお昼は『穀雨』さんで、と考えていました。

……が、行くまでと思って始めた部屋の掃除に集中しすぎて、お昼がとっくに過ぎてしまい行きそこねました( ̄▽ ̄;)

いつかリベンジ!……いつか(((・・;)

そう言えば、春分の日は春のお彼岸として前後7日間にお墓参りをする風習や、ぼた餅をお供えして食べる風習等が有りますが、私には春にお墓参りに行った記憶があまり有りません。(ご先祖様ごめんなさいm(_ _)m)
2・3回、ぼた餅を家で作った覚えは有ります。
ただ、お米の粒の形が残ったお餅が私はあまり好きではなく、そんなに食べられなかった覚えも有ります。

そうそう、よくある『ぼた餅』と『おはぎ』の名前についての話ですが、『つぶ餡』と『こし餡』の違い等の説も有りますが、春に咲く牡丹に見立てて春に食べるのは『ぼた餅』、秋の萩に見立てて秋に食べるのは『おはぎ』と言う説をご存知ですか?
私は今年初めて知りました。

Good night!

上がり過ぎて...(2)

2018年03月15日 23時12分47秒 | 日記
大水槽から離れ、次に会ったのはこの子↓、アザラシです。


ちょうどお食事タイムだったのですが、スタッフさんがお食事タイムが始まる事についてアナウンスしている間に、スペースに1頭のアザラシが上がってきたのですが、餌が待ちきれなかったのか、他のスタッフさんが展示スペースに入る為に開けたバックヤードの扉の隙間に顔を突っ込もうとして、スタッフさんに怒られていました(笑)

さて、ほんとのほんとに終盤にあるのが、小型のエイに触れられるスペースと、クラゲ館、そして↓

イワトビペンギン達。

昨日書いたオウサマペンギン達は丸いフォルムのせいか可愛らしい、という表現が合いますが、こちらのイワトビペンギンは目の上の飾り羽のせいか、りりしくかっこいいという表現が似合います。
(私はどちらかというと、イワトビペンギンが好きです。あ、どうでも良いですよね、私の好みなんて。)
このイワトビペンギン達の前には、実際に触れるようになっている水槽に小型のエイ達がいます。
が、私はちょっと勇気が出ませんでした [岩陰]_・) チラッ

さて、今回の海遊館見学のラストは企画展示になりました。
その名も『顔博』。
こちらは昨年から約2年間に渡って続けられている企画展示で、『オオカミウオ』や別名『ヴァンパイアフィッシュ』とも呼ばれる『ペーシュカシューロ』の様に怖い顔の魚や、特徴的な顔をした『エレファントノーズ』(名前の通り顔の前に象の鼻の様に長い部分が付いているのですが、この象の鼻の様な部分は下あごだそうです)、『ハコフグ』の様に可愛い顔のものまで、いろんな『顔』の魚がいました。
また、この企画には『さかなクン』が関わっていたようです。



全ての展示を見終わり、再び年パスの手続きカウンターへ。
出来ていた年パスを受け取ってからゲートを出ました。

約2時間、充実した時間を過ごさせていただきました。
今回のブログでは書ききれなかった展示(マンボウのいる水槽や、クラゲ館、海遊館スタッフの方の北極海調査に関する展示)等、まだまだ書きたい事はいっぱいありますし、せっかく年パスを作ったので、最低月1程度には行って、またこのブログに上げたいと思います。

………次行く時はデジカメを忘れずに。(テンションが上がり過ぎて、調子乗ってスマフォで写真を撮りまくっていたら、大水槽に辿り着いた時点で電池が約40%に。後半は撮影をセーブするはめになりました(^-^;))

では、長々とお付き合いありがとうございました。

Good night!