goo blog サービス終了のお知らせ 

湖人の思い立ったが吉日

とある水族館の年パス作成→テンションup→そうだ今までやってない事やろう、で始めました。
休日の外出記録になるかも…

ダイジェストで…②

2024年05月16日 17時02分41秒 | 日記
ダイジェストその②デス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪2023年10月≫
コラボ菓子

パインアメ×バームクーヘン(クラブハリエ)

8月頃に期間限定でラコリーナや大阪の百貨店で販売していたらしいのですが、その時はあまり興味を持たなかったのですが、10月から全国展開され、仕事帰りに寄ったコンビニで見つけて思わず買っていました
味はほんのり後味にパインアメの酸味が有るかな?と感じるのみで、バタースコッチ系の飴を食べている感じでした
パッケージにはサクサク食感と書かれていたのですが、飴は噛まずにほぼ最後まで舐めて溶かす派なせいか、残念ながらサクサク食感は分からなかったです

≪2023年11月≫
クラブハリエの紅玉のタルト


ミイラ取りを今年も
以前もこの時期に投稿したクラブハリエの期間限定タルトです

≪2023年11月、12月≫
紅葉狩り兼特別御朱印のため各寺社を参拝

瓦屋禅寺(東近江市建部瓦屋寺町)
太郎坊宮(東近江市小脇町)
百済寺(東近江市百済寺町)
市神神社(東近江市八日市本町)
石馬寺(東近江市五個荘石馬寺町)
観音正寺(近江八幡市安土町石寺)
長命寺(近江八幡市長命寺町)
願成就寺(近江八幡市小舟木町)
長光寺(近江八幡市長光寺町)
正明寺(蒲生郡日野町松尾)
竜王観音禅寺(蒲生郡竜王町小口)

▲瓦屋禅寺にて


▲太郎坊宮にて(左上:参集殿前の鳥居、下:本殿前の展望台から180度パノラマ撮影、右上:太郎坊Ver.とびだし坊や)


▲百済寺にて(左上:仁王門、右上:弥勒菩薩半跏石像、右下:本堂、左下:百済寺に住む猫達)


▲上:長命寺本堂前から琵琶湖方面を撮影、下:長光寺の花手水

実は東近江は聖徳太子と縁の有る地域であり、2021年に薨去1400年を迎えるにあたって、2021年から2023年にかけて、『近江発 聖徳太子の足跡めぐり』と言う事業が行われました(一部事業は継続中?)

その事業の一環として地域内でも特に縁のある社寺を中心に、特別御朱印の授与が行われ、寺社仏閣好き&聖徳太子好きの私は行かねば、と2022年にこの事業を知ってから思っていたのですが、結局タイミングが合わずに終了直前に行くことに…



でも、11月は紅葉真っ盛りだったので、紅葉狩りもかねて参拝出来ました
また、今回の御朱印だけで1冊にまとめたかったので(普段は寺院と神宮で御朱印帳を分けているのもあって)、瓦屋禅寺にて東近江市の間伐材を利用した御朱印帳もいただきました
(しかし、11社寺の内の半数が山の上にあり、さすがにハイキングまでする体力は無いので、車で登りましたが、それでも駐車場から本堂まで足に来ましたね……特に太郎坊宮と石馬寺)

今回の百済寺と5月の西明寺、そして金剛輪寺(愛知郡愛荘町松尾寺)の3寺院は湖東にある天台宗の古刹で、『湖東三山』と総称され、紅葉の名所としても有名です。
2023年中はタイミングが合わず行けなかった金剛輪寺、2024年中には行きたいなぁ………

≪2024年2月、3月≫
またまたイチゴ狩り

・ボンガーデン(近江八幡市大中町)
・いちごぷらんと(東近江市五個荘平阪町)
今年はそれぞれ1回ずつになりました
母と姉は相変わらず1度に大量(画像の倍近く)に取ってきてますが、いいかげん苦言を呈する気にもならなくなってきました………


2024年5月
端午の節句菓子

今年はお馴染みたねやの柏餅(粒餡と味噌餡)と千両と言う焼き菓子を購入
柏餅はこし餡も有ったんですが、個人的に粒餡派なので粒餡と興味から味噌餡のみを購入
千両は鯉幟を模したパッケージで、各色それぞれ白餡、粒餡、黒糖入り餡の3種です
(しまった、鯉幟に近づけるなら画像のパッケージの並び順間違えた)


千両の虎柄の外箱は江戸時代から伝わる玩具の『ずぼんぼ』という物の型紙を基に装丁されています
(興味本位で、この外箱をそのまま使って作れるのなら作ってみようかと思ったら、無理な様で断念しました……実際の型紙はコチラからダウンロードできるそうです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、この1年数か月のダイジェストだったんですが、結局長々と書いてしまってますね(´・ω・)

とにかく、次は1年以上空けないぞ(`・ω・´)

Have a good night!

ダイジェストで…①

2024年05月16日 16時57分08秒 | 日記
という事で、ダイジェストその①

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪2023年2月、3月≫
イチゴ狩り

ボンガーデン(近江八幡市大中町)
いちごぷらんと(東近江市五個荘平阪町)
湖東こぐま農園(東近江市小田苅町)



湖東こぐま農園は、経験の差?が出てるのかなぁ、ちょっとイチゴの味にバラつきが有る感じで、これからに期待と言ったところでしょうか
ボンガーデンといちごぷらんとは超おすすめです、1シーズンにそれぞれ複数回行くくらい
姉と母は私の倍以上の回数行くのですが……
(画像はいちごぷらんとにて私と母と姉の3人で行った時のものですが、一度に取り過ぎなんですよ、母と姉は……毎回、苦言を呈しているんですがね……)

≪2023年4月≫
お花見

能登川水車資料館(東近江市伊庭町)の桜
・我が家の庭?空地?の母こだわりの芝桜


≪2023年5月≫
西明寺
(犬上郡甲良町)


▲右下:二天門、左下:三重塔、右上:庭園『蓬萊庭』にて撮影した1枚

GWの親戚が来る2日前、急に父が『何処かへ皆で出かけたい』と言い出し、前日夜までもめにもめたが(父が言い出しっぺなのに計画その他を丸投げ、なのにこちらの提案を全て拒否するため)、なんとかお互いが納得した行き先です

寺社仏閣に興味が無い(のに出かけるのは好きだから行くなら行く方針の)親戚含む親世代5人、

と、

寺社仏閣大好き&御朱印集めてますな子世代な私1人(子どもと言う世代ではないですが…)

本堂にて縁起等のお話をして頂いた際など、興味の持ち具合が違い過ぎて、お話しして頂いた僧侶の方に申し訳ない感じが……
もう1度、私1人で改めて参拝させて頂きたいと思います
(HPによると黒猫が2匹居るそうなのですが、残念ながら今回は会えず……ん?ご住職達がお世話しているという事は、一般参拝者は会えない所が行動範囲か?)

≪2023年8月≫
・ラ コリーナ近江八幡
(近江八幡市北之庄町)


お盆のお供え等を買いに行ったのですが、十何回か訪れた中で、緑の時期に人がほぼ写らない状態で写真が撮れたのは初でした
やっぱ酷暑の所為か、日の当たる所に誰も出ようとしないのか?

→Next

イヤハヤ…

2024年05月16日 16時54分48秒 | 日記
えー、オハコンニチバンハ……

いやちょっと、昔から3日坊主なところは有りましたが、自分でも予想以上に放置しすぎました。
ちょこちょこ投稿したいなと思う出来事は有ったんですがね、1年以上放置するとは………

とにかく、全てを詳細にとは、さすがに時間が経ちすぎているので、ダイジェストで書こうかと…
(今回、やっと画像のサイズを縮小する事や結合する事に思い至りました)

→Next

5月のフラフラ...

2022年06月14日 17時04分43秒 | 日記
コンニチハ。ソシテ、オヒサシブリ、デス(ーー;)
もう当日中や数日中での投稿は諦めつつある筆者でございます...

えー、タイトル通り、5月の話でございます。
コロナも落ち着いていて、ワクチン接種3回目も終わっていたので、ちょいと↓を見に神戸市立博物館まで行ってきました。

大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語

以前、何かの時にも書いた気もするのですが、私は神話とかが好きでして、特に日本神話とエジプト神話あたりが好きです。
と言っても本格的に足を踏み入れていないので、神様の名前やちょっとした逸話?を少々覚えてる程度なんですが...

ただ、たびたびこう言うエジプト展を見つけると必ず足は運んでいて、神戸市立博物館での展示会も何回か観に行っています。
で、今回コロナだったり博物館の改装だったりで、たぶん4年ぶりくらいですかね?行ってきました。

今回の展示会、珍しく最後の方の一部だけ写真撮影がOKになってまして、それを事前に知っていたらカメラを持って行ったのに、ちょっと後悔。
(スマホカメラで何枚か撮ったのですが、こう言う場にUPして良いのか分からないので止めときます。)

さて、今回のコンセプト?が名前の通り『ミイラ』でして。
それも、大英博物館所蔵のミイラ6体をCTスキャンして、健康状態等が推定出来ましたよ、と言う感じでして。
実物のミイラも展示されていたのですが、見ていて今更ながらふと思ってしまったんです。
『2000年以上前に亡くなった人だけど、そのご遺体を掘り返して故郷から海外に運び、こうやって美術品と同列の感覚で大衆が眺めるってどうなんだろう』と...
ちょっと複雑な思いに気付いてしまいました。
(でも、こう言う展示会にこの先も嬉々として足を運んでしまうんだろうなぁ。)

せめて慰霊祭的な事は年に1度でもやっててほしいな。

えー、ミイラに対する複雑な気付きは置いておくとして、今回の展示会でたぶん初めてローマ支配時代のミイラやその副葬品等を見たのですが、この年代になるとローマの絵画の影響を受けたのか、ミイラマスクや肖像画の絵柄?がガラッと変わっていてビックリでした。

この『大英博物館ミイラ展』の国内開催は全て終わってしまったのですが、別の『ライデン国立古代博物館 古代エジプト展』と言うのがまだ福岡(~6/19)と札幌(7/10~8/21)でありますので、ご興味がある方は是非どうぞ。
私はコロナのピーク中で兵庫での会期を逃しました(-_-;)
(そして、こちらもミイラをCTスキャンしてみたそうです笑)

→Next

P.S.
今回展示された6体のミイラの内、4体の病名に共通して『アテローム性動脈硬化症』及び『歯周病』と有って、ちょっと笑ってしまいまいした。

ぶらぶらと…

2021年06月24日 19時42分44秒 | 日記
こんばんは。

我が家の地域では、7分袖で過ごすか半袖で過ごすか(個人的に)非常に迷う気温をしている今日この頃ですが、皆さんどうでしょうか。

今日は仕事が休み、かつ最近運動しなさ過ぎをヒシヒシと感じていたので、買い出しついでにちょっと気になっていた所をぶらぶらしてきました。

よく行く某喫茶店チェーンまでの道のりの途中に、地元の方が環境保全の一環で桜や躑躅、そして紫陽花を植樹されてちょっとした観光地にされている場所があります。
その紫陽花がちょうど見頃であると言う記事を、某ニュースアプリの地域版でちょっと見て気になっていたので行ってきました。
(興味がある方は、Googleマップで『宮荘川の紫陽花』で検索していただくとヒットするのでどうぞ。)



ここの紫陽花は川沿いの両側に約1000本が植えられているそうで、赤と青の色の偏り(つまりは土の性質の偏り)は無いようです。



真ん中辺りに白いのも↓


満開の株ばかりの中に何故か1株だけこれから咲くというものも↓


ちょっと花の中に茶色が目立ってきていますが、まだまだ見頃だと思うので興味のある方は是非お近くの紫陽花の名所へどうぞ。
(ただし、路駐禁止等の交通規制は是非守ってください。
今回の宮荘川も路駐禁止で近くのライスセンターに臨時駐車場が設置されているにも関わらず、結構路駐がされていました。)

では、Good night!

P.S
これからの時期、晴れていても夕立にはご注意を
(帰る頃にちょっと離れた地域に雨柱が見えました↓)

まさかの…

2021年02月10日 19時56分27秒 | 日記
こんばんは。

唐突ですが、数か月前から『snaq.me』とういうおやつの定期便を利用しているのですが、このsnaq.meさんでは定期便以外にも限定おやつや人気おやつの大袋を別途販売をされています。

その人気おやつの大袋を今回発注し本日届いたのですが、まさかの事態が…

今回発注したのが、A5サイズくらいの袋に入った物×2袋、それがA4サイズくらいの箱に入って、ヤマト運輸さんのネコポスで送られてきます。
ネコポスは手渡しではなく郵便受けに投函というシステムですが、今回それがまさかの事態を引き起こしました。

話の前提として、我が家の郵便受けはA4より一回り大きいくらいの横長の長方形で、前面に投入口と取り出し口が有る昔ながらのタイプです。

普段の定期便や別注品が同じようにネコポスで届けられた際、箱は郵便受けから飛び出す形(箱の長辺が左右、短辺が奥と手前にくる形)で投函されているのですが、何故か今日は郵便受けから飛び出さずにきっちり投函されていました。
(ここまでは問題ない。ここまでは…)

さて取り出すか、と思って郵便受けの扉を開けて箱に手をかけた時、ある事に気付きました。
箱の長辺と郵便受けの投入口の長辺の長さがほぼ同じで、さらには郵便物の取り出し口は投入口よりちょっと狭まっている。
そして郵便受けの扉の短辺が箱の短辺より3㎝ほど短い。

以上の事から何が起きるかと言うと…
『箱が取り出せない』

投入口から引っ張り出そうにも奥行が足りずに無理。
ヤマト運輸の配達員さんは一体どうやって入れたのか…。

“田舎でご近所さんにもよく顔を知られているとは言え、一見不審者だよな…。”
と思いつつ、どうにか出せないかと5分ほど試行錯誤していましたが、一人ではどうにもできず…。

結局、一人で作業し続けるのはご近所の目も気になったので、家族の帰宅を待つことに。
最終的に、帰宅した姉に手伝ってもらい、箱をカッターで切って中の商品を先に取り出し、箱自体は折り曲げて出す形に。

どうにかなった今現在は、一連の流れをカメラで撮っときゃ面白かったかと思えていますが、一人で試行錯誤していた時は本当に焦りました。

早々ないと思いますが、皆さんネコポスが届いた際はご注意を(笑)

では、Good night!

あけまして…(2021年)

2021年01月03日 20時48分11秒 | 日記
すでに1月3日の夜になっちゃってますが、明けましておめでとうございます。

自粛推奨の年末年始となっていましたが、皆さんはどうお過ごしでしたでしょうか。

私は31日まで出勤でした。昼過ぎには帰りましたが。
しかし30日から31日にかけての夜中に雪が降り、1晩で降る量としてはここ数年見なかったくらいの量の雪が降りました。

↑に写っている家の前の道路は除雪後ですが、家は幹線道路に面していないので除雪は個人でする必要があり、出勤時は早朝のため当然除雪されていませんでした。
除雪している時間はなかったので、とりあえず幹線道路に出れたらなんとかなる、という考えのもといざ出発。
結果、なんとか幹線道路に出て無事出勤出来ましたが、途中2度ほどスタックしかけてヒヤリとしました。

我が家のある地域は幸いそれ以来今日まで雪は降っていませんし、平地のため雪崩等の心配はありませんが、皆様お気をつけて。

では、Have a nice vacation!


(↑は12月初めに地元イベントで10分間だけ打ち上げられた花火です。)

暑い…(2020年)

2020年08月15日 15時32分06秒 | 日記
お久しぶりです。

コロナウィルスに始まり豪雨、連日の猛暑と自然の脅威(?)におわれる日々が続いていますが、皆さんは無事にお過ごしでしょうか。

私はこの猛暑に早くもへばっています。
10年近く夏場はほぼ1日中クーラーのきいた部屋に籠っていた弊害か、実家に戻って初めての今夏は、基本もうちょっと暑くないと昼間はクーラーをつけない我が家の状態にダレています。
室内温度33℃でもまだ大丈夫だと言う母と姉の身体機能はどうなっているのか…

皆さんも熱中症・熱射病には気をつけて!

Have a nice vacation!

やっと…

2020年02月06日 19時09分19秒 | 日記
こんばんは。

やっと我が家周辺でも雪が降りました。


約9年ぶりの雪景色で密かに朝からテンションがあがりましたが、車通勤をしている者としては明日の朝がちょっと怖いです。
今朝も多少その傾向がありましたが、溶けた雪が翌日朝には氷ってしまい事故が起きやすくなります。
特に通勤経路には毎年必ず雪が降ると事故の起こる魔の交差点(私が勝手に言ってるだけですが)があるので、明日の出勤時は特に注意したいと思います。

Be careful, everyone!

ある意味で…

2019年10月30日 18時51分13秒 | 日記
ご無沙汰してました。
色々アップしたい写真等が大量にあるのですが、転職先に慣れずバタバタしている間にだいぶ経ってしまいました。
いつかアップできたら良いなぁ(((・・;)

さてそんな今日この頃ですが、先週末頃から朝の出勤時間に↓が見られるようになりました。

家から車で10分ほどの所に離陸場があり、まだまだ上昇途中なのでかなり間近に見えて、バーナーで炎が吹き上がる音まではっきり聞こえます。
離陸場が田んぼの中に有るため、稲刈りの終わった10月頃から苗の準備が始まる3月頃までの、物心ついた時からのある意味での風物詩です。

そして一昨日には母の実家から去年同様↓が送られてきました。

(実際にはこの倍くらい入っていました。)

今年は従妹の旦那が叔父に連れられて山に入って取ってきてくれたそうです。

叔父さん、従妹の旦那さん、ありがとう!

ではではGood night!

今年も…

2019年08月11日 08時27分51秒 | 日記
奈良の燈花会が8/5~8/14の期間で開催されています。
(↓画像は去年の物です。)

http://www.toukae.jp/

転職に伴う引っ越し前で気軽に行ける(おそらく)最後のチャンスだったんですが、残念ながら私は予定が合わず今年は行けません。

13日と14日には東大寺、14日には春日大社でも開催されるので、時間があうようでしたら足を運んでみてはいかがでしょうか?

では、私はこれから母の実家へ墓参りのためにも、ちょっと山陰地方へ1泊2日の小旅行へ向かいますので…

Have a nice vacation!

ご無沙汰…

2019年07月25日 16時40分47秒 | 日記
…しておりました。

まさか3ヶ月も放置する事になるとは、私自身思いませんでした。

この3ヶ月、何をしていたかと言うと、(水谷九社めぐりの時にも書きましたが)ズバリ転職活動です。

以前、何かの記事で書いたかもしれませんが、私は現在派遣社員です。理系の研究職専門の。
(一応、派遣会社に正社員として雇用され、そこから派遣先に出向?のような形で派遣される、特定派遣社員と言うものなので、数年単位で職場が変わるだけで基本給で働く会社員と同じようなものですが…)

そもそも、大学で生物から有機化学、植物に動物に食品と幅広く学んだ結果、就活時にはどの分野に行けば良いのか分からなくなり、そもそも研究職でやっていける自信も無かったので、適正を見るためにも派遣社員となりました。

そんな感じで30歳を越えて、そろそろ仕事としても住居としても定住地を決めたいと思い始めた際、3つ目の派遣先が決まってココが定住地になってくれないかなと期待しつつも、それまでの派遣先と全く違う業種かつ9割ほどずれている業務内容に不安を抱きながら飛び込んでみました………ら。
どうあっても社風からして私には合わないと1ヶ月で悟り、何とか2年間頑張ってみましたが、我慢の限界が来て、このまま研究職での正社員を目指す力は無いとの見切りをつけ始めていたのもあって、転職を決意。

そして、現職の業務の合間に実家の方で転職活動を行い、先日無事に(準社員からのスタートですが)初期から目をつけていた製菓工場での就職が決定しました。

とは言え、前回投稿の後、GW中に行った寺社とその御朱印が有るので、近日中に画像だけでもUpするつもりです。

See you next time!