goo blog サービス終了のお知らせ 

WFWP岐阜県連合会ブログ

国連NGO 世界平和女性連合

後藤悦男先生の講演会

2013-04-28 | イベント
 先日(4/1)の予告しましたように、後藤孵卵場元社長のG先生の講演会が、昨日ふれあい福寿会館で催されました。主催は、WFWP岐阜県連合会。80歳の現役大学講師ですが、とても迫力あるお話ぶりで、その年齢には見えません。若い人もよい刺激を得られたと思います。テーマは、「お役に発つ人生」。

 お父上が、会社を創設されたのですが、そのいきさつは想像も出来なかったです。13歳で大阪の薬問屋に奉公。ところが18歳で結核を発病。当時は不治の病ですから、神仏に頼るだけでなく、完全栄養食の卵を毎日、時には十個も食べながら、この卵により恢復。これを人様のために役立てようと考えられ養鶏の仕事を始められました。大変なご苦労の上、親鳥の一代交配種で改良を加え、卵をよく産む鶏を作ることに成功されました。

 悦男氏は、岐阜大学卒業後、兄上に続いて、昭和30年代に米国に留学。米国では岐阜の鵜飼などをアピール。特に出身地の根尾にある薄墨桜を伝えられました。米国人は東京や大阪のことはテレビなどで知っていたので、岐阜のことに興味を持ってくれたそうです。
 当時皇太子だった平成天皇と美智子妃のご成婚パレードは、全米に放映。とても感動されたそうです。

 やがて業界トップだった米国を追い越すことになるのですが、米国はデータだけの勝負であるのに対し、後藤孵卵場は、利潤だけでなく、あくまでも「人の役に立つ」ということがモットーでした。そこで差が出てくるのですね。
 岐阜の代表的企業ですから、昭和40年岐阜国体では、昭和天皇と会見。親しく話しながら、皇后陛下にひよこを見せると、「まあ、かわいい」と言われたそうです。

 樹齢1500年の根尾の薄墨桜は枯れ死に寸前だったのですが、樹木医の根の接ぎ木によって生き返ったことは知られています。238本の接ぎ木が、卵の白身によってなされたことを昨日初めて知りました。無菌で接着力があるからだそうです。

     
      講演会後の懇親会 先生は岐阜大学時代に会員の父の教え子でもありました

国連「国際女性ディー」に寄せて

2013-03-11 | イベント
 昨日は、WFWP岐阜県第一連合会では、3/8の国連国際女性ディーによせて、各国から岐阜に滞在している女性たちに集まって貰い、日本に対する忌憚ない意見を交換しました。テーマは、「世界の女性たちは語る」。国籍は、パラグァイ、韓国、フィリピン、中国、ミャンマーなど。熱弁が飛び交い、休憩時間もとれない程でした。最後は、モンゴルの民俗衣装での馬頭琴演奏。ただし日本人Fさんです。なぜ3/8に婦人ディーが決められたのか。これは、NYで100年以上前、女性の選挙権などの差別撤廃を訴え、3/8「パンとバラ」の行進か行われたことに始まりました。

 まず、皆の関心のあるミャンマーの現状から。留学生Pさんのコメントは、以下のようです。スーチンさんが解放されて、確かに多くの変化があった。以前は女性の人身売買があったがなくなった。また、田舎の人は学べなかったがそうでなくなったこと。スーチンさんのおかげで自由になれ、命からがら亡命し、電話を盗聴されていた人も帰ってきた。母国には日本語を学びたい若者がたくさんいる。帰国したら日本のことを伝えたい。

 パラグァイのDさんは、日本の行き過ぎた性教育を何とかしてほしいと訴えています。母国では考えられない本があふれている。子供が見ないかととても心配。安倍首相に何とかしてと手紙を書きたい。どうすればいいのか。これがあたり前と思ってほしくないのに・・・日本はあたり前になっていることが心配。

 フィリピンのKさんも同意見です。Dさんと同じでポルノ雑誌販売を何とか法律で規制してほしいということ。
 また、老人問題については、出席した外国人全員老人ホームなど考えられない。皆家族が同居すべきだと言っています。同居していても、食事が別の日本人家庭にも驚きを隠せない様子でした。

 韓国のKさんは、長くミャンマーに言いたかったことがあったとを言えて、この日すっきりしたようです。1983年にミャンマーでラングーン事件があり、韓国人国会議員が多数殺害されました。大統領は危機一髪で免れたのですが・・・犯人は北朝鮮の人たちですが、場所がミャンマーということで彼女は気にかかっていたのです。Pさんは何も知らなかったという返事でした。

 まだまだ語りたい内容が山のようにあったのですが、時間切れとなり、馬頭琴の演奏に移りました。弦が2本で全音階が奏でられる不思議な楽器。楽器の先の部分に馬の形があり、そこから馬頭琴と呼ばれるようになりました。Fさんは、卒業シーズンは学校から呼ばれることが多く、教科書に「スーホの白い馬」が載り、更に忙しくなったようです。我が家にもその絵本はありました。

本日は、東日本大震災から2年経過した日。各地で追悼行事が行われているようです。

     

   
    ミャンマーの留学生Pさん 左から二人目 左は馬頭琴奏者

     
     左から、日本人、韓国人、パラグァイ人、2人おいて、フィリピン人、中国人

            
             馬頭琴演奏をするFさん

国際交流お茶会 2

2013-02-11 | イベント
今年も、国際交流お茶会を会員宅で開催しました。昨年は国際交流雛祭り会というタイトルでしたが、お茶会中心ということで変更。ベトナム人、中国人、ネパール人、フィリピン人などを迎えました。昨年まではお琴と尺八演奏でしたが、奏者の体調不良のため、今年は別のグループに三味線演奏を依頼。三味線と太鼓合奏とそれに合わせて歌を歌って貰い、外国の皆さんにも楽しんで頂けました。さらに踊りながら、民謡を皆で合唱しました。

 留学生には歌を歌って貰ったり、日本についてのコメントを一言ずつ。フィリピンの人が日本で感動したことは、置き忘れたバッグが財布も取られずそのまま届けられたこと。こんな国は世界中に日本だけだそうです。弁論大会に出たベトナムのカオさんは、日本のドラマ「おしん」に感動し、日本に留学したこと。中国の留学生夫妻は、日本との関係がぎくしゃくしているが、日本の優れていることを学び、母国に伝えたいことなど話してくれました。母国の排気ガスは大変な問題だとも・・・
 ベトナムのフエンさんは、戦地に夫を送った女性が歌うもの悲しい歌を披露してくれました。
 
       
        お茶会

  
   5人で演奏

          
           民謡をみんなで踊りながら

  
   ワッフル

          
           弁論大会に出たベトナム人留学生

  
    三味線演奏の人からのプレゼントのブローチ 全員に配布された紙の花

            
             茶室の花 (侘助椿)


     

WFWP中東女性会議報告 2

2013-01-24 | イベント
 昨年8/1に続き、昨日は浜坂さんのWFWP中東女性会議報告がありました。岐阜第二連合中心で大垣の人たち向けです。県会議員さんや現職の高校校長先生も参加されました。
 初めてWFWPのイベントに参加された校長先生も県会議員さんも、言われるのは男性のふがいなさ。
 県から支給されたお金で、渡航する希望者を募集したのに、応募者は、女生徒ばかりで男性はゼロ。女性の進出はめざましいというより、昨今の男性は草食系ばかりでしょうか、と言われていました。400万出され、10人募集だったそうです。女性は、『英語が話せないから行く』。男性は、「英語が話せないから行かない」とか・・・

 前回とは別の映像をupします。
 シリアのある女性は、会議に参加したことが国に知られると命の危険があるので、撮影禁止だったようです。まさに命がけの参加でした。

     
     赤十字の博物館

   
    国連ユニセフからの参加

        
         カタールの女性 他の中東女性は激しい性格ですが、この国の人は物静か

    
     コーヒータイムで談話会