先日お別れをしたナガサキアゲハの代役のナミアゲハの幼虫。今のところ、まだ小さいので移動も少なく、鳥の糞のような姿・色をしているので問題なし。でも最近カマキリを沢山見かけるので心配。
懸案の心配していた元気のなかったフジバカマ。それなりに咲き始めた。花が終わって秋の終わりごろに地植えに変えてみよう。
先日お別れをしたナガサキアゲハの代役のナミアゲハの幼虫。今のところ、まだ小さいので移動も少なく、鳥の糞のような姿・色をしているので問題なし。でも最近カマキリを沢山見かけるので心配。
懸案の心配していた元気のなかったフジバカマ。それなりに咲き始めた。花が終わって秋の終わりごろに地植えに変えてみよう。
先日行方不明になったナガサキアゲハの幼虫。何回も数日探したが、虫も蛹も見つけられず、予想できることはカマキリに食されたこと。悔しいが諦める。あとはナミアゲハの幼虫が居るので、それに期待する。
道端には栗の抜け殻が沢山落ちている。中身はイノシシにでも食われているのだろう。
ナンバンギセルも、まだ生えて居た。
あとは毎年確認できる定番の草花を確認できた。
道中の空にはアキアカネが飛び交い、そして道沿いにオニヤンマが行ったり来たりを繰り返す。シマヘビも前を横切った。
もうほぼ完全に秋の景色です。
私の車の社内にも、オニヤンマを虫よけに吊っている。
昨年に行って沢山咲いていたので今年も・・・と思って予定した。今年の咲き具合はどうか?調べたが何の情報もないので心配したが行ってみた。
案の定、新芽・花の芽も圧倒的に少ない。これでは祭りも企画できない。去年の同時期は凄かったのに残念だった。
去年はこんなに咲いていたのに。
代わりのお花はこれ!
これはヤブラン?
これは?
悔しいが帰宅した。
そして、帰宅後ナガサキアゲハの行方不明になったのを探したが、またカマキリを見つけた。犯人はコイツ臭い。掴んで遠くへ追いやった。悔しいが諦めるしかなさそう!代わりにナミアゲハの幼虫二匹を見つけているので、それで変わりを務めてもらおう。
朝から何回も探していたが、お昼の捜索でやっと見つけた。元居た場所から、三つから四つ離れた枝の上の方に大移動していた。元の周りには新鮮な葉っぱが沢山あったのに?終齢になってから、もう六日経つ。蛹になるタイミングだが、注視してカマキリや蛹化の観察を頑張ろう。
もう一匹のナミアゲハの幼虫は元気に育っている。
これが移動していたナガサキアゲハの幼虫。もう、ウロウロせずに、この場所で蛹になってほしい。
一安心して、夜の点検になって確認したら、また行方不明!夕方までは定位置でじっとしていたのに。とりあえずライトで照らして探したが見つけられない。きっと蛹になる場所を点検・探しているのだ。もう暗くて見えないので、明日の仕事にすることにした。何を基準に場所を探して決めるのだろう?調べてもそんな記事は見つけられないので難しい。明日に見つけられますように祈願!
昨日と夜も確認したが、今朝になってみて見ると行方が分からない。何回も樹の隅々を見るが行方不明。時間をおいて再探索しよう。もうすぐ蛹になりそうと期待していたが!
昨日の姿。
その後近所の彼岸花の咲き具合を確かめに行ってみた。もう満開に近いような咲き具合だった。明日は彼岸花祭りの淀江に行ってこよう。