看板商品・看板娘・ときどき道楽息子

wellnextがお送りする役立つ情報!
かもしれない…ブログです。

初詣!川崎大師へ。

2013-12-14 07:30:08 | 看板商品・看板娘・ときどき道楽息子
川崎大師

一度は訪ねてみたい有名なお寺です。

厄除け大師として知られる真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺。通称:川崎大師。


京急川崎駅より大師線に乗り換え、川崎大師駅下車、徒歩8分。

〒210-8521 川崎市川崎区大師町4-48
TEL 044-266-3420
FAX 044-277-8163(寺所)
/044-277-8173(信徒部)

以下Wikipediaより

平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山の寺である。
川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られる。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。

高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらま かねのり)を開基とする。2008年(平成20年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。

1813年(文化10年)に徳川幕府第11代将軍、家斉が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まる。

毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。2012年初詣客は296万人となり、全国3位、神奈川県1位を記録した。



当寺への参詣客を輸送する目的で1899年1月21日(初大師の縁日)に開業した大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄の基となった。