看板商品・看板娘・ときどき道楽息子

wellnextがお送りする役立つ情報!
かもしれない…ブログです。

困った事があったらいつでも来なよ。マイク。

2013-02-27 19:00:43 | 看板商品・看板娘・ときどき道楽息子
「横浜みなと映画祭 私立探偵濱マイク大回顧展」


 横浜みなと映画祭実行委員会は、2013年度の映画祭「横浜みなと映画祭2013 私立探偵濱マイク大回顧展」を上映。

→やったね!
新作も見たいよ。

 横浜みなと映画祭は、かつて映画興行の町として栄えた伊勢佐木町周辺をメーンの会場とし、映画ファン・市民が連携して開催するイベント。2012年3月に第1回が開催され、横浜に関わりのある映画や、海外で高い評価を受けながらも国内での上映回数が少ない優れた作品が上映された。

 第2回を迎える今回は、かつて黄金町に存在した映画館「横浜日劇」を舞台に、俳優の永瀬正敏さん演じる探偵・濱マイクが活躍する映画「私立探偵濱マイク」シリーズを特集上映する。

また、コンセプトを「映画とともに伊勢佐木町周辺の街を楽しんでもらうこと」とし、映画館のほか、イベントスペースなども会場にさまざまなイベントを行う。

開催期間は3月16日~20日。


 上映会場の一つは「シネマ・ジャック&ベティ」(横浜市中区若葉町3)

パンフレットには林海象監督と永瀬正敏さんの対談なども掲載。

詳細・問い合わせは「シネマ・ジャック&ベティ」(TEL 045-243-9800)まで。
活動ボランティアも常時募集している。

豪雪地帯

2013-02-25 16:00:01 | 看板商品・看板娘・ときどき道楽息子
豪雪地帯とは冬に大量の積雪がある地域のことで、日本においては特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。

世界の豪雪地帯としては、
カナダブリティッシュコロンビア州からワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州にかけてのロッキー山脈西部 、
アメリカ五大湖のエリー湖南岸、
ロシアのカムチャッカ半島、
チリのアンデス山脈、
ノルウェーの西海岸、
トルコからグルジアにかけての黒海南東岸山岳地帯、
イラン西部の高地、
天山山脈西部などがあげられる。

また、中東では突発的な豪雪になることがあり、イスラエルのエルサレムでも1920年1月9~11日には1m以上の積雪記録が残っているほか、ヨルダンのアンマンやシリア北部、イラク北部なども積雪量が多くなる。

Wikipediaより



大雪ですね。
お怪我には十分お気をつけください。

東武ワールドスクエア

2013-02-25 12:00:29 | 看板商品・看板娘・ときどき道楽息子
一度は行きたい。
ワールドスクエア。

しかし愛称がTWSとは初めて知りました。





愛称 TWS
テーマ
世界の遺跡と建築文化を守ろう
キャッチコピー
一日でめぐる世界旅行

事業主体 東武グループ
管理運営 東武ワールドスクウェア株式会社

面積 7.65平方キロメートル
来園者数 年間約30万人(2007年)
開園 1993年4月24日
所在地 〒321-2522
日本
栃木県日光市鬼怒川温泉大原209-1

公式サイト http://www.tobuws.co.jp/
Wikipediaより


道後温泉

2013-02-20 15:06:15 | 看板商品・看板娘・ときどき道楽息子
行ったことが無い。
ぜひ訪ねたい。
夏目漱石の時代に思いを馳せたいな。

マドンナのお迎えもあるらしい。



重要文化財である近代和風建築の共同浴場・道後温泉本館。





温泉情報
所在地 愛媛県松山市
泉質 単純温泉
泉温 42 - 51 ℃

道後温泉(どうごおんせん)は四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉である。日本三古湯の一といわれる。

その存在は古代から知られる。古名を「にきたつ」(煮える湯の津の意)といい、万葉集巻一に見える。なおかつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていたが、これはこの温泉にちなむ地名である。伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説がある。

夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっている。2007年8月に地域団体商標(地域ブランド)として認定された(申請者は道後温泉旅館協同組合)。
Wikipediaより

いきなり団子

2013-02-17 15:00:27 | 看板商品・看板娘・ときどき道楽息子


素朴で美味しい。
九州名物です。

熊本県の郷土料理、郷土菓子。

輪切りにしたサツマイモと餡を餅、または小麦粉を練って平たく伸ばした生地で包み、蒸した食品。
見た目は、大福に似ている。

地元の方言(熊本弁)では「いきなりだご」とも言われている。

名称の由来は短時間で「いきなり」作れると言う意味と、来客がいきなり来てもいきなり出せる菓子という意味と、生の芋を調理する「生き成り」(いきなり)と言う語句の意味が重なっていると言われる。
別の言われとして、熊本の一部地域では今でも片付けが苦手な人をいきなりな人と言う。転じてざっとしている事を意味し、ざっと作れる菓子との説も有る。また「いきなり」とは地元の古い方言で「簡単」という意味があり、いきなり団子、とは「簡単に作れる団子」の意ともされる。

Wikipediaより