goo blog サービス終了のお知らせ 

風.....Passion

この風はどこから来たの?そしてどこへ行くの?
日常生活の風の雑感です。

税制改正

2005年10月26日 | 政治
<政府税調>06年度改正の議論開始 定率減税全廃を提言へ

 政府税制調査会(首相の諮問機関、石弘光会長)は25日、総会を開き、06年度税制改正の議論を開始した。99年に景気対策として導入した所得税と個人住民税の定率減税は07年の全廃を提言する見通しのほか、国から地方への3兆円の税源移譲を実現する仕組みも議論する。政府は社会保障関係費の増大に対応するため、07年度にも消費税を含めた税制の抜本改革に踏み切る方針だ。06年度改正はその“地ならし”といえ、11月末にまとめる答申は、財政再建に向けた増税路線を明確に示す内容となりそうだ。
 定率減税は、所得税額の20%(上限は年25万円)と、住民税額の15%(同4万円)を税金から差し引く措置。昨年末の05年度改正で減税幅を06年から半減することを決めており、残り半分の扱いが焦点となっている。
 石会長は会見で「廃止を延ばす理由はない」と断言。政府税調の答申を受けて始まる自民党税制調査会と公明党の協議で最終決定するが、与党内も「廃止の環境は整った」との見方が大勢で、定率減税の全廃は既定路線となっている。


税制改正の話題が多くなってきました。
やはりポイントは、定率減税の全廃と消費税アップになります。

定率減税の全廃の理由について、「景気が回復したから」と説明されていますが、もしそれが本当の理由であるならば、定率減税と同時に実施された法人税減税、いわゆる設備投資減税も廃止すべきでしょう。各企業が好決算を発表する状況において、法人税減税は不要ではないでしょうか。

消費税は、目的税化されるのでしょうが、所得税とのバランスを充分検討していただきたいものです。サラリーマンと自営とでは、所得の把握の透明性において格差があります。その点からすれば、所得税を全廃して、全て消費税で賄うことも公平かもしれませんね。
この場合、非課税品目をどうするか慎重に検討する必要がありますが。

ところで、所得税を全廃して消費税で賄うとしたら、税率はどのくらいになるのでしょう?ご存知の方がありましたら、教えてください。

選挙の不明票

2005年10月25日 | 政治
最近、選挙の度に、不明票の存在が気になっています。
先日の神奈川補選でもありましたし、同日の佐賀市議選でもあったそうです。

13票の不明票=当落に影響与えた可能性も-佐賀市議選

 23日投開票された旧佐賀市など5市町村の合併に伴う佐賀市議選(定数三八)で、投票総数が投票者数よりも13票多いことが分かった。市選挙管理委員会は協議した結果、13票については「持ち帰り、その他」から差し引き、投票者数に投票総数を合わせることで、24日午前6時40分ごろ、選挙結果を確定させた。
 ただ、38番目の当選者と次点候補の票差はわずか0.226。票差が小数点以下となるのは、次点候補が同姓候補と得票を案分したため。13票の行方次第では当落が入れ替わる可能性もあっただけに、議論を呼びそうだ。 
(時事通信) - 10月24日13時0分更新

ここで気になるのが、不明の原因です。一応、「持ち帰り、その他」となっていますが、現実問題として「持ち帰り」なんてできますか?あの、立会人の異様な監視の中で、できるとは到底考えられないのですが・・・・


議員年金改革

2005年10月21日 | 政治
今日(21日)正午のNHKニュースから。

議員年金の廃止問題について、公明党が党内で意見調整を行ったそうです。

この問題については、元々、自公で来年度から実施する方向で一致していたわけですが、小泉総理が、例によって、独断で今年度中の実施を表明してしまったのです。これに対して自民党内では、異論が噴出。公明党からも、公明主導で改革案を取り纏めてきただけに、不満が続出。これを受けて公明は、今日の午前に、議員による意見調整の場を設けたわけです。

この場では、議員から「公明党が改革に消極的な印象を与えてしまう」との年内廃止に賛成の意見が出された一方で、「老後の生活が不安だ」との廃止に消極的な意見が出されたようです。

どーも、議員の皆さんは、私たち一般市民と、生活観がズレているような気がしてなりません。先ず、議員から痛みを感じてもらいたいものです。
議員年金は、年度内廃止!これしかありません。

靖国参拝世論調査

2005年10月20日 | 政治
朝日新聞に、小泉総理の靖国神社参拝に対する世論調査の結果が掲載されていました。

それによると、賛否はほぼ40%で、拮抗しているようです。
まあ、ここまでは想定の範囲内でしたが、「反対」の理由の1番が、「近隣諸国が反対するから」で、確か40%程度だったと思います。「A級戦犯が合祀されているから」は、僅か10%程度でした。
私は、勿論「反対」派ですが、A級戦犯がこれほど低いとは・・・・・・

靖国参拝

2005年10月18日 | 政治
昨日、小泉首相が靖国神社へ参拝しました。
例によって、マスコミは大騒ぎ、中国・韓国は、即、不快感をあらわにしました。

小泉総理は、最近の違憲判決に配慮してか、平服で一般参拝ルートを辿り、賽銭箱にポケットマネーから賽銭を入れるスタイルをとりました。そして、いつもの「私人として・・・」のコメント発表です。

小泉総理は、言い出したら必ず実行する方ですから、今年も参拝するだろうとの予想はありましたが、やはり実行しましたか・・・・想定の範囲内!

この問題については、やはり連立与党の公明党に、抑止力としての役割を期待していたのですが、期待はずれですね。公明党は「政教分離」に一番気を使っているはずですから、もっとしっかりしてほしいですね。

国民投票法案

2005年10月13日 | 政治
最近、憲法改正論議が盛んになってきました。
自民党が衆議院選挙で圧勝したのを受けて、改正の環境が整ったと言わんばかりに、この機を逃すまいと改正を画策しているようです。

憲法改正には、国民投票による国民の「同意」が必要なのですが、我国は、これまで憲法改正を行ったことがないので、当然、国民投票のルールなんて無い訳です。
そこで各党が内容を決めようと調整を図っているわけですが、各論となるとなかなかまとまらないようです。

1番の原因は、改正点が各党バラバラで、多岐に亘っているからでしょう。最終的には、国会で改正案が1本化されて、それを国民投票で問うのでしょうが、100%賛成できる改正案が出来上がるのかどうか。改正点が多い、中途半端な憲法改正案が出来上がったら、国民として判断に苦しむでしょうね。
やはり憲法改正するなら、1項目づつ順次改正していくべきでしょう。一括改正は、危険すぎると思いませんか?

郵政民営化法案

2005年10月12日 | 政治
久しぶりの政治テーマです。

政府提出の郵政民営化法案が、圧倒的な賛成多数で衆議院を通過しました。
だらしが無いのは、元自民党で現在無所属の面々です。
平沼を除いて、全員「賛成」ですか・・・・・
節操がないですね。彼ら/彼女に郵政「反対」を託して投票した有権者の意思はどこへ行ってしまったのでしょうね。はっきり言って「裏切り」「背信」「保身」ですよね。

野田聖子に至っては、「欠陥だらけの法案なので、10年かけて少しづつ修正していきます」だってさ。だったら、最初から「賛成」して修正すればよかった。
こんな、時流を読めない方が、総理候補なんて、信じられませんね。

新人議員

2005年09月27日 | 政治
今回の選挙で多くの新人議員さんが誕生しました。
中でもワイドショーで話題なのが、自民党の比例南関東ブロック35位で当選した、杉村太蔵代議士でしょう。

常識がないとか資質がないとか、色々言われていますが、国会議員にいくら費用がかかっているかなど、我々国民が知らないことを電波に乗せてハッキリ物を言ってくれていることは、けして悪いことではないと思います。これに懲りず、もっともっとびっくりするような事実を知らせていただけるとありがたいですね。

民主党党首選

2005年09月22日 | 政治
選挙の敗北責任をとって辞任した岡田代表に代わって、前原新代表が就任しました。
菅直人 前代表と一騎打ちを演じた訳ですが、僅か2票差の勝利でした。

私は、民主党員ではありませんが、今回の党首選では、菅氏ではなく、前原氏に期待していたので、まづまづです。

今回の選挙で民主党が大敗北を喫した原因は、あの小泉総理のリーダーシップに国民が期待したことにあると思っています。したがって、民主党代表は、小泉と真っ向勝負しても負けないリーダーシップを発揮できる人物か、いっそ若手でイメージチェンジを図れる人物が相応しいと考えていました。前者ならば小沢副代表しかいないと思います。今回は、辞退されたそうで、残念ですが、1年後に期待したいものです。

今回の党首選では、例によって河村たかし氏が、立候補の準備をすすめていました。
推薦人が20名集まらなかったので断念されたそうですが、そもそも党首選に20名もの推薦人が必要でしょうか?ただでさえ民主党は、旧社会党や民社党などの寄り合い世帯で、自民党の派閥のようなものが存在します。20名の推薦は、この派閥の推薦を意味するもので、自民党の体質と何ら変わらないのではないでしょうか。この機会に、推薦枠などなくしてもっとオープンな民主党になってもらいたいと思います。

民主党議員の不祥事

2005年09月20日 | 政治
久し振りの連休でした。ついでにブログも連休にしてしまいました。

民主党の議員がまた不祥事です。

「民主党元議員 覚せい剤で逮捕」デイリースポーツ9/19

愛知県警銃器薬物対策課と警視庁組織犯罪対策五課は18日、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で、衆院愛知7区で落選した民主党の元衆院議員小林憲司容疑者(41)ら3人を逮捕した。小林容疑者は外資系企業を経て、2000年に同区から初当選。衆院議員を2期務めた。ほかに逮捕されたのは、私設秘書の安藤貢視(41)と元私設秘書の佐伯正晴(40)の2容疑者。(略)

2大政党制とか政権交代を叫ぶ割には、民主には低次元な不祥事が多すぎますね。
この事件の前にも、民主党の議員が5人も辞職しています。しかも秘書給与のピンハネや学歴詐称、支持団体の選挙違反など内容が稚拙なものばかりです。

私は、決してアンチ民主ではありませんが、議員の質が低すぎるように思えてなりません。前々回の衆議院選で大量当選して議席を大幅に伸ばした結果が不祥事の増加であるならば、今回、大勝した自民も要注意です。特に今回は準備期間が短かったこともあり、公募の人選に時間を費やすことができなかったようですから。