この前の続きを....
3.ざるを用意し、梅に傷がつかないようにゆっくりボールから移し、水をしっかり切ります。
4.1個づつ柔らかい布で水を拭きとり、つまよう枝で梅のヘタを取り除きます。ヘタは簡単に取れるので、梅に傷をつけないように注意しましょう。この時、水を拭き取らないとカビの発生原因になります。
5.漬け込む容器を用意し、予め水洗いし、充分乾燥させておきます。乾燥したら、焼酎で内側を拭き、食塩を容器の底にパラパラ撒いておきます。
6.焼酎20mlと食塩10gを夫々小皿に入れ、充分に水を拭き取った梅を1個づつ焼酎に潜らせ、食塩に転がせて、漬け込み容器に丁寧に並べて入れます。梅1段毎に、食塩を上からパラパラ撒きましょう。上段ほど食塩の量を増やすのがコツです。ここをいい加減にすると、白梅酢が上がらず苦労します。
7.上から、焼酎を霧吹きし、梅の最上段に落し蓋をおき、4㎏程度の重しを乗せます。落し蓋は、色がつかないようにガラスの皿を使っています。中が見えて便利です。
8.3日程度すると、透明な白梅酢がでてきます。10日程度で最上段まで上がります。上がりが悪いようでしたら、食塩が全体に回るように、容器ごとゆすってみましょう。白梅酢の上がりが悪い原因は①食塩が少ない②重しが軽いのどちらかです。
続きはまた....
3.ざるを用意し、梅に傷がつかないようにゆっくりボールから移し、水をしっかり切ります。
4.1個づつ柔らかい布で水を拭きとり、つまよう枝で梅のヘタを取り除きます。ヘタは簡単に取れるので、梅に傷をつけないように注意しましょう。この時、水を拭き取らないとカビの発生原因になります。
5.漬け込む容器を用意し、予め水洗いし、充分乾燥させておきます。乾燥したら、焼酎で内側を拭き、食塩を容器の底にパラパラ撒いておきます。
6.焼酎20mlと食塩10gを夫々小皿に入れ、充分に水を拭き取った梅を1個づつ焼酎に潜らせ、食塩に転がせて、漬け込み容器に丁寧に並べて入れます。梅1段毎に、食塩を上からパラパラ撒きましょう。上段ほど食塩の量を増やすのがコツです。ここをいい加減にすると、白梅酢が上がらず苦労します。
7.上から、焼酎を霧吹きし、梅の最上段に落し蓋をおき、4㎏程度の重しを乗せます。落し蓋は、色がつかないようにガラスの皿を使っています。中が見えて便利です。
8.3日程度すると、透明な白梅酢がでてきます。10日程度で最上段まで上がります。上がりが悪いようでしたら、食塩が全体に回るように、容器ごとゆすってみましょう。白梅酢の上がりが悪い原因は①食塩が少ない②重しが軽いのどちらかです。
続きはまた....