goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブプロデューサーの日記

Webプロデューサーの日記:仕事のこと、アイデアメモなど

雨の日、本を読む

2005年04月13日 16時29分02秒 | 

新年度の企画の打ち合わせ、新しい仕事へのチャレンジ。
緊張した面持ちが若々しい新社会人。
春だから、ではないけれど、意識して勉強。

知識で頭がガチガチになってしまうのはつまらないけれど
経験にプラスして、一武器にしようと思ったら
勉強もとてもおもしろい。学生時代も、こうだったら!


今読んでいる本はこれ。


○Amazon - 広告に携わる人の総合講座―
広告のすべてがわかる理論とケース・スタディー〈平成17年版〉

Webだけに特化した本ではないけれど、
「売ること」や「そのための表現」に携わる方
全般に読める本かなと思います。


○書くのも楽しい!
← 「キャンパスノート30周年」


クレーの天使

2005年03月30日 21時18分40秒 | 
ニュース:Sankei Web(2005.3.30)
谷川俊太郎氏に中国の文学賞 外国人で初


昨夜、久しぶりに「クレーの天使」という本を手に取った。
画家パウル・グレーの描くさまざまな天使たちの絵に
谷川俊太郎さんの詩をあわせた詩画集。
美しいシンプルなやさしい本。

昨日はあまりページが進まなかったのだけど
このすばらしいニュースをきっかけに
また手にとってみようと思う。
忙しさが続いたり、うまくいかないことがあったり
いつの間にか、カラカラカチカチの土みたいに
なってしまう時もあるけれど、
この本のように好きな一冊や好きなものが
頭にも心にも、すっと入ってくるような余裕を忘れずにいたい。
本棚に並ぶ「空の青さをみつめていると」も読み返してみよう。

○Amazon - クレーの天使○Amazon - 空の青さを見つめていると


○読みたい本についての過去の日記
← 「これ、誰がデザインしたの?」

「これ、誰がデザインしたの?」

2004年10月07日 16時09分39秒 | 


○Amazon - これ、誰がデザインしたの?
渡部 千春(著)
出版社:美術出版社 (2004.9)
ISBN:4568502691

くびれたデザインが特徴的なヤクルトの容器や
デパートの包装紙、プロ野球のユニフォーム、郵便はがきなど
見慣れたデザインが、いつ誰の手でどのように生み出されたのか
読むことのできる「デザインの現場」の連載が、書籍化されました。
『これ誰がデザインしたの?』 美術出版社より発売中。
ぜひ読んでみたい一冊です。


○読みたい本について、過去の日記
← 「戦争のつくりかた」


「戦争のつくりかた」

2004年08月06日 20時50分38秒 | 



○Amazon - 戦争のつくりかた
りぼん・ぷろじぇくと(著)
出版社:マガジンハウス (2004.7.27)
ISBN:4838715439

お昼休みに本屋へ。そこで見つけた一冊。
「戦争のつくりかた」。
朝日新聞でも記事になったと、
小さなポップで紹介されていました。
タイトルと足あとのイラストがあるだけの
シンプルでかわいらしい表紙。文章も易しい。
300円の小さな絵本、でも感じるものは大きい一冊。

59回目の広島原爆の日を迎えた今日。
ありきたりな表現ですが、改めて平和を祈ります。

○ウェブで読める「戦争のつくりかた」
http://smile.hippy.jp/ehon/

○「りぼん・ぷろじぇくと」サイトより 書評
http://www.ribbon-project.jp/book/syohyo2.html


○本に関する過去の日記
←アフターマン←コマーシャル・フォト←プレゼント当選


アフターマン

2004年08月05日 14時05分41秒 | 


○Amazon - アフターマン
人類滅亡後の地球を支配する動物世界

ドゥーガル・ディクソン(著)
今泉 吉典(翻訳)
出版社:ダイヤモンド社(2004.7.9)
ISBN:4478860467

読みたい本のメモ。
5000万年後、人類が消えた地球にどんな動物が生存しているか。
動物たちのリアルなイラストが印象に残る。

○これは実在した恐竜の時代
← 「大切なもの」