goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブプロデューサーの日記

Webプロデューサーの日記:仕事のこと、アイデアメモなど

ビジネス読書.その2

2006年03月25日 00時48分23秒 | 


○Amazon - 2010年のITロードマップ
野村総合研究所技術調査室
東洋経済新報社
ISBN: 4492580778 (2005/12)

2010年のIT技術未来予想図。
携帯端末やICタグの4年後の利用イメージや
その実現に向けた課題などが
比較的わかりやすくまとめられている1冊。
「冷蔵庫は在庫管理から発注まで」
4年後、体験できるかな。

技術はどんどん進化する。
それをどう使ってビジネスにつなげていくか
考える力、形にする力を
進化に負けないよう、つけていかねば。

○こちらは内閣府による日本の21世紀
← 「日本のかたち」



「ひとつ上のアイディア。」

2005年12月31日 04時28分44秒 | 
  

○Amazon - ひとつ上のアイディア。
眞木 準
出版社: インプレス
ISBN: 4844321889 (2005/11/02)

会社の方に紹介いただいた本、「ひとつ上のアイディア。」
多田琢さんや佐々木宏さんなど、著名な方々の
企画アイデア発想法が紹介されている。
この冬休みに、ぜひ読んでみたい一冊。

○こんな景色からも、ふとアイデアが浮かんでくる
← 「雪アルバム.3」



ビジネス読書、もう1冊。

2005年08月28日 02時40分01秒 | 


○Amazon - 経験価値マーケティング
消費者が「何か」を感じるプラスαの魅力

著:バーンド・H. シュミット他
翻訳:嶋村 和恵、広瀬 盛一
出版社:ダイヤモンド社 (2000.12)
ISBN:4478501726

先日の「コーポレート・レピュテーション」に続き
もう一冊ビジネス本をご紹介。
読んでいる途中で、ちょっと止まっていたのだけど
先日、ある広告に関するセミナーに出席した際、
紹介されていたので、改めて読んでみようかと。
消費者に対し、製品やサーピスの機能・便益だけでなく
それを選ぶ時、買う時、使う時の
楽しさ・嬉しさ・快適さといった心地よい経験を
提供しようというもの。
確かに「選ばれる店」「選ばれる商品」には
そういったプラスαの魅力があって集客に寄与している。
ウェブサイトでは、どんなことができるかな。

○こちらは「企業の評判」についての一冊
← 「ビジネス読書」



ビジネス読書

2005年08月21日 14時59分09秒 | 


○Amazon - コーポレート・レピュテーション
著:チャールズ・J.フォンブラン他
翻訳:花堂 靖仁、電通レピュテーションプロジェクトチーム
出版社:東洋経済新報社(2005.4)
ISBN-10:4492531920

「企業の評判」について、事例を交え書かれた一冊。
気分転換も兼ねて読み始めたのだけど
企業サイト、ブランドサイトを構築する際に考える
企業価値向上について、一助になりそう。
Web関連の書ではありませんが、
米ヤフーとエキサイトの比較なども。


○こんな本も。
← 「雨の日、本を読む」