goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじ News! watch-dogs

甘党 弥次喜多(京都市下京区)

シーズンオフに訪れても「看板商品」はちゃんとありました。


京都市下京区四条河原町下ル三筋目東入ル北市之町240-2  「甘党 弥次喜多」 【1359】



さて「珈琲&サンドイッチ」と「すき焼き」で満腹になりましたので、高瀬川の畔を五条に向けて散策することにします。   



約1時間ほどして五条から再び上り、高瀬川沿いの狭い路地に佇む総二階の京町家の「甘味処」で一休みです。    尚此処は先ほどの「佰食屋」から、約100㍍下ったところに在ります。



1948年創業の老舗店として、地元ではつとに有名とのことでしたが、元々は四条蛸薬師にお店が在ったそうです。



訪れたのが初冬でしたので、がら~んとした店内でした(その訳は後述します)



1階は外観ほどの趣は感じられませんが、2階は三方が窓に囲まれ、町家のそれらしい雰囲気が味わえますが、この時期閉ざされていました。  残念!



お品書き①
此処のテッパンは「かき氷」なんですが、寒いしどうしようかな、、、(ひらひら暖簾が揺れていましたね)



お品書き②
勿論王道の和スイーツも、ラインナップされていますよ。



お品書き③
「びっくりぜんざい」とは、お餅が増量されている一品だそうです。   全体的に場所柄もあり、チョイお高いですね。



迷った末の「ぜんざい 780円」

お値段の割にちょっと間抜けな感じがするのはおやじだけ?  もう少し愛想が欲しいですねぇ、、、



中身も簡素に焼き餅が2つ入っているだけで、「う~ん」です。   それでも自家製の小豆は、程よい塩梅ではんなりしており、そこそこ楽しめましたよ。



寒いの我慢して「クリーム宇治金時 850円」

やっぱりコレを頂かないと話になりませんね、どうやら、、、

ドデーン!と器から2回りほど氷がはみ出しており、一瞬何処から手を付けていいのか「フリーズ」してしまいましたよ。

そのフレーバーはよくある抹茶味ではなく、非常に深みのある言わば「大人のスイーツ」であり、濃い加減が絶妙で、飽きることなく完食できGood!    またあえて底に「小豆」を忍ばさせてあり、変化が楽しめるように工夫してあるのもイイネ!です。    また氷もふんわりと口当たりが良くNice!やね。


間違いなく此処は夏真っ盛りに訪れるのがベストと言え、頬つたう汗を引くのを感じながら、眉間がキーンとするのを耐えつつ、ワシワシと一気にかき込みたいですね!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都府(美味しい物)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事