goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじ News! watch-dogs

長建寺・宇治川派流(京都市伏見区)

龍馬が駆け抜けた京の港町。


京都市伏見区  「長建寺・宇治川派流」  (古都探訪 ⑲)



長建寺
江戸時代に創建された、京都で唯一「弁財天」を本尊とする古刹。



地域では「島の弁天さん」として親しまれ、かつての中書島遊郭の一角に在る。





どこか異国情緒が漂う、紅殻色の土塀と竜宮門が特徴的な、静寂の中に佇むお寺です。



その長建寺脇を流れるのが「宇治川派流」



酒蔵が立ち並ぶ弁天浜から三栖水門まで、十石船(観光船)が往来する(後ろの酒蔵群は月桂冠の建物です)



かつて伏見は京都と大阪を結ぶ港町として賑わいましたが、その面影を「派流」が、僅かに残していました。


              photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事