越後路5

2018-09-13 13:41:29 | 越後水原

今回、目的の妻の生家を尋ねる目的は果たした。

次は新潟の奥座敷と言われる月岡温泉、出湯温泉、村杉温泉

を訪ねることにした。車では10分以内の所である。但し月岡温泉は少し離れているの

で、今回はパスする。私達が小学校の頃、高学年に成ると遠足で水原から五頭山に遠足

をした。その時の中間の休憩場所がこの寺です。今考えると小学生なのに歩いて五頭山と

言う山に登るとは、昔の先生は随分ときつい事をやらせたように思います。

五頭山は標高800m強あります。子供の足でも結構きつかった様な覚えが有る。

健脚の学生は頂上まで登るが、ばてた奴は山の8合目ぐらいの烏帽子岩で遊んでいた。

頂上で見た野兎の足の速い事でビックリしたことを思い出した。本当に早かった!!!

1200年以上前から有ったお寺のようです。

 

                          天保小判の様な物が正面、左右に取り付けられている。

                         意味は不明? 

 

寺を過ぎると三又に分かれており、左は出湯温泉、右は村杉温泉に行ける。左の出湯温泉に向かう。

  

出湯温泉の突き当りに此れも古いお寺が建っている。その右手前にお城の様な温泉旅館が建っている。私の子供の頃は

もっと古びた旅館ばかりのような記憶が有る。「ところてん」を酢醤油で食べる所が有ったはずだが見当たらないし、

共同風呂も、勿論温泉ですが 見当たらない!!!!やっぱりこんな田舎でも変わって行くのかと感傷的に成りました。

  

                     三階建ての旅館

 

  

我家も曹洞宗 ですが、この寺も曹洞宗とは気が付かなかった!

 

次は村杉温泉

ここはお寺は無かったような気がする。私の記憶ではこの温泉地の方が昔は有名で人が多かった様な

気がしたが、今見ると出湯の方が繁盛してるかな?1時間も居ないのに批判するのは浅はかかな?

入口にこんな大々的な看板は無かった!鉄筋コンクリート造のホテルは見当たらない!昔風の旅館ばかりでした。

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出湯温泉 (ako)
2018-09-14 16:16:13
懐かしく思い出しました。
「中喜屋」ここもお寺も覚えています。

「清黄舘」(かんの字が変換できない)を探しながら
「中喜屋」の前を通ったことも思い出しました。
変わってないですねぇ。

鍋釜さん、今日の私のブログにこのお話を無断で
書きました。
悪かったかなぁ・・・気に障ったらお許しください。
追伸 (ako)
2018-09-14 16:19:57
「清黄舘」
変換できないのは「こう」の字でした。
Unknown (鍋釜)
2018-09-15 08:08:21
akoさん
気に障るどころか嬉しいです。
私の故郷を知っておられる人が身近におられるとは、
本当にびっくりです。
でも、写真の旅館の名前は知りません。
入った事有りませんので、私が学生の頃は五頭山に
登り、帰りに共同温泉風呂に入って帰るのが楽しみ
でした。その頃は乗り合いバスの本数が沢山有った
ように覚えてます。懐かしいです!

コメントを投稿