100:福 福の神のやうと皆より慕はれて友は涙を流せずにをり 004:疑 疑問符のやうに頭を巻き込みて五月のわらび首をもたげる 067:匿名 日本に一番多き「佐藤」なり 匿名性あるわが本名は 070:白衣 薄紅の「白衣」を着たる女医もゐて和やかさうな神経内科 083:孤独 「孤独っていったいなあに?」青豆が身を寄せ合ひて莢に並べり |
立場や役職が人を創る、とよく言われる。
妻から「パパ」と呼ばれて父となる。母君から「殿」と呼ばれて一城の主となる。
暗示の効果というのは馬鹿にならない。
周囲に言われることで、だんだん、だんだんとそのような人間性が実際に形作られていく。
梨園に生まれた子を「坊ちゃん、坊ちゃん」と呼び、不自由なく甘やかして育てれば、
もちろんそういう人間が出来上がるわけで、問題を起こした当人だけを責めるのは妥当でない。
古代の人々が呪術を恐れたのも故なきことではなく、
彼らは「ことば」が現実の事象を動かすことを本能的、また経験的に知っていて、
その業を言霊と呼んだ。
「わたし、本番に弱いんだ~」などと冗談めかして言っていると、
実際にその人はイザといった場面で緊張するようになってしまうし、
「スズキさんは穏やかな人だよね」と仲間に言われ続ければ、
スズキさんは人前で怒ることを躊躇うようになる。
「まじないは非科学的だ」と断じるのは虚しい。
実際に及ぼされる影響、その可能性について考えるべきだろう。
こういった人間性を規定していく外的な要因は、集団ごとに別々に働き、
そのそれぞれで同じ人間を違うふうに振舞わせるのが通常である。
ビジュアル系バンドの森くんも、大学では目立たない。
家では女房の尻に敷かれている坂崎さんは、勤め先ではコワモテで通っている。
誰もが複数のペルソナを使い分けるのが当たり前。そんな時代が長く続いてきた。
たくさんの仮面を持つことで救われる人もいれば、
自己を引き裂かれて苦しんでいるひともいる。
もう少し時代が進んで、我々が小さなムラ意識から脱し、
「私は私だ」と、胸を張って言えるようになるにはまだ時間がかかる。
だから「福の神」と慕われ疲れ、創り上げられた自己イメージに縛られてしまった彼には、
どうか心置きなく涙を流せるときと場所を、どこかに見つけてほしい。
手遅れになる前に。
年月は涙のかたち神々の峠を越えて落つるを見たり 理阿弥