サブタイトル初心者にもわかる名勝負。BS2・今週の土曜日放送。
秀策の一生を追いながら、囲碁のイロハを学んでいける「体験型ドキュメンタリー」
もちろん…録画します!忘れないために記事にしました。はは。
囲碁って頭の体操になるって言われていることは多くの人に知られていますが、もっと奥深いものがあるような気がして、それは野球と同じかな?
野球は「投げて・打って・走る」というシンプルなゲーム。なのにそれに付随してくる物が複雑で繊細。
囲碁も、白黒交互に打つ陣取りゲーム。ただそれだけなのに奥が深く、様々なパターンがあって複雑。実際に相手がいて打ってみてだんだん分かっていくゲーム。一人で習得しようなんて、そんなこと絶対にできません。相手がいてこそ、いろんなことが分かっていけるゲームです。そんなところも野球に似てる。
そして二つとも「調和」のゲームだと思います。
囲碁は、前任校の校長先生が打てたので、手ほどきを(九路盤)受けることがあり面白かったけれど、学校が変わってからは囲碁を打てる人は身近におらず、そのままずっと放置状態。でもやっぱり打てたほうが面白い。
やってみて、本当に脳ミソ使う部分がいつもと違う。ってことがよくわかりました。
なんだろ?それは発想するところが違うって言った方がいいかなぁ~。う~ん。
いつもとは違う、または全くした事がない考えをしなきゃいけないので、確かに頭よくなった気がしました(笑)
土曜日が楽しみです。
秀策の一生を追いながら、囲碁のイロハを学んでいける「体験型ドキュメンタリー」
もちろん…録画します!忘れないために記事にしました。はは。
囲碁って頭の体操になるって言われていることは多くの人に知られていますが、もっと奥深いものがあるような気がして、それは野球と同じかな?
野球は「投げて・打って・走る」というシンプルなゲーム。なのにそれに付随してくる物が複雑で繊細。
囲碁も、白黒交互に打つ陣取りゲーム。ただそれだけなのに奥が深く、様々なパターンがあって複雑。実際に相手がいて打ってみてだんだん分かっていくゲーム。一人で習得しようなんて、そんなこと絶対にできません。相手がいてこそ、いろんなことが分かっていけるゲームです。そんなところも野球に似てる。
そして二つとも「調和」のゲームだと思います。
囲碁は、前任校の校長先生が打てたので、手ほどきを(九路盤)受けることがあり面白かったけれど、学校が変わってからは囲碁を打てる人は身近におらず、そのままずっと放置状態。でもやっぱり打てたほうが面白い。
やってみて、本当に脳ミソ使う部分がいつもと違う。ってことがよくわかりました。
なんだろ?それは発想するところが違うって言った方がいいかなぁ~。う~ん。
いつもとは違う、または全くした事がない考えをしなきゃいけないので、確かに頭よくなった気がしました(笑)
土曜日が楽しみです。