goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

。。Slow Step Ⅱ。。

笑顔が見たくて。。

(↑2020.1 母と見たスカイツリー)


母の通所リハビリを
今月でやめることにしました。

たった3時間、週2回の
通所リハがネックになり
母の不穏は
前々日から続くように。。

バッグの中のものを
出したり入れたり
ティッシュを弄ったり
延々2時間以上!…挙げ句
現金持ち込み禁止なのに
「財布がない!どこやったの?」

明け方に何回も飛び起きては
「寝坊した!迎えに来ちゃう!」
…と叫びながら、玄関へ!

不穏になる度に
認知機能も少しずつ衰え
妄想までも出現。。

こんなことは
認知症の初期段階なのは
経験済みなので
分かってはいるはずでしたが…

ほとほと疲れはてました



来月からは
週2回1時間の訪問リハビリに。

このことを母が理解するのに
3週間もかかりましたが
(その間も不穏まっしぐら)
やっと、やっと…
昨日あたりから穏やかに。。

見る間に
やる気もアップ
お散歩も嫌がらず、さっさと
なんと!食欲までアップ
笑顔が増えて
ホッとしました~




(以下、介護についての長文です)


「母の奇跡」の記事にも書いたように
1年前は、精神安定剤のお陰で
素直に(笑)デイやショートステイも
利用していたのです…が!

「正気」(?)に戻ったら、断固拒否!
唯一受け入れたのは半日通所リハ。
それなのに、1年も通えず。。

でも、もう母の嫌がることは
やらせたくなくなりました。
もう93歳…
あと何年もない人生だから
出来るだけ笑顔でいて欲しい。。
(…って、後10年生きたりして^^;)





介護者の私が受け入れられるのなら
無理矢理通わせなくても良いのだと
悟ったきっかけがあります。

それは
認知症研究の第一人者の
長谷川医師が自ら認知症と診断され
その後の様子を記録したTV番組で
本人が患者にあれほど推奨していた
デイサービスを拒否していました。

それを見た時、すんなりと
母のデイ拒否を認められました。。

認知症の進行を遅らせる為の
デイサービスが
「他者との交流」や「介護者の休養」
を目的にしているとしても
通うこと自体が不穏の原因になり
認知機能が落ちるのなら
家で穏やかに過ごして欲しいです。

これからは、訪問リハ、訪問看護、
入浴介助のヘルパーなどを利用して
出来るだけ二人きりの日を
作らないようにして頂きました。

これからもずっと
母の笑顔が見たいから。。






↓今朝、母とお散歩中に見た
生垣一面に咲いていた小さな紅白のお花
調べたけれど、不明。。
「チェリーセージ」
というお花だそうです。
ナビィさんが教えてくださいました。
Thanks



コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

wako
@olive-olive808 さん
介護は難しいですよね。それによって、その人の余生のQOLや、大袈裟だけど余命まで決めてしまうと、母の介護を通じて学びました。

仰る通り、お互い笑顔で過ごせることが、認知機能の低下も防げると思います。私の笑顔の心配までしていただいて、ありがとうございます~(*^^*)実は、、このブログにはできるだけマイナス感情書きたくないのですが、数日前までは私も笑顔がなかったような。。(^^;

ご両親お揃いでデイへ通われると、olive-oliveさんも楽なのですけどねぇ(^^;でも、お父様には無理させない方が…と思いますが、通ってみてからでも、遅くはないのでは?
母が通っていた半日のリハビリ専門のところだと、デイが苦手な男性が結構いるみたいですよ。

一昨年秋、認知症の“誤診”後、母は3ヶ所デイを薦めたのですが、1回通っただけで、狂ったように拒否(-""-;)諦めたのです。。あの思いは、私もしたくないし、母にもさせたくないです。

「介護に正解はない」という言葉、某介護サイトで教わりました。一人一人違って当たり前なのですよね(*^^*)

長くなってしまって、ごめんなさい。コメントありがとうございました。
olive-olive808
wakoさま
本当に笑顔が1番のリハビリですよね。
お母さまの笑顔がwakoさんの笑顔にもつながる。
訪問でのサービスを利用しながら、、
お母さま穏やかに過ごせるといいですね!

本当に介護は答えがなかなか見つけられず難しいです!
父はデイサービスに行きたくない。母は通いたい。
でもどちらも一人では家にいることができず難しいですー

「いつまでも笑顔で過ごしてほしい」本当にそう思います!
そして介護しているwakoさまも笑顔で過ごせますように。
wako
sirasagisiroppeさん
おはようございます(^^)/
夕べ寝る前に拝見して、涙ぐんでしまいました。。sirasagisiroppeさんには、私のマイナス感情を見抜かれているようですね(^^;
笑顔のお母様に会いたかったですね。。
去年の今頃は、私も母の笑顔は諦めていました。安定剤で常にボーーとして、涎も多く、更に不穏になると鬼のような顔つきになってましたから。。その後入院。退院後、忘れもしない七夕の朝、10ヶ月ぶりに母の穏やかな笑顔に出会えたのですもの。。あのまま亡くなってたら、私も母の笑顔に会えないままでした。
大切なことを思い出させてくださって、本当にありがとう~・°♡
コメントもありがとうございました。
sirasagisiroppe
wakoさん、こんばんは。
大変だったと思いますが…よい決断をされましたね。
私ごとですが…私の最後の母に対する願いが…もう一度でいいから、母の笑顔がみたい!…でした。
叶わないまま母は逝ってしまいました。

でも頑張り過ぎたらダメですよ!
プロの力を借りて…自分だけの小さな幸せな時間を持ってくださいね♪

遠く瀬戸内の海から応援しています♪
wako
ナビィさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
早速、お花の名前教えてくださって、嬉しいです♪チェリーセージ・°*セージの仲間なのですね。確かにあの花の形は似てますね。花言葉まで♪「燃ゆる思い」なんて、あの小さな花に、そんな思いが込められているなんて。。なかなか素敵ですね。
いつも可愛いルーちゃんに癒されています(*^^*)今日の記事のアマビエの和菓子とても気に入りましたよ♪
これからもよろしくお願いします。
wako
@maru-peace さん
確かに「認知症」と診断されるまでの方が、介護者も訳が分からず辛い思いしますよね。介護体制も認知症の診断があるかどうかで、大きく違うし、義理のお母様だと尚更です。。大変でしたね。
お義母様の24時間介護、亡き父の時も半年間経験したので、よく分かります。
そんな大変な時に、きららちゃんとショコラちゃんがやって来て「てんやわんや」とは。。(^^;大変な思いをされたけれど、2匹に癒されたのではないかしら。可愛いですものね~(*^^*)
その後、なんとご主人様まで3人が続けて旅立たれたとは。。寂しくて寂しくて、精神的に辛かったのではないでしょうか。
昨日かな、最初の保護犬まるちゃんのお話読ませていただき、じ~んときました。最初のお顔と全く違う笑顔のまるちゃん、幸せでしたね。。介護のお話といい、maru-peaceさんの大きな優しさ、尊敬します♡
おかげさまで、母はまだトイレも自立していますので(ここ大事!笑)以前に比べたら、手はかからず、大した介護はしていないのです。ご心配して頂き、コメントもありがとうございました。
ナビィ
こんにちは〜♪
私もその花を散歩でよく見かけるので調べてみました。
チェリーセージじゃないですかね〜、多分。
花言葉は「燃ゆる思い、知恵、尊重」だそうです。可愛いですよね。
maru-peace
お母様はちょっと落ち着いたのですね。
義母もそうでした。週二回のリハビリだったのですが
朝八時に迎えに来るときはまだいいのですが
一回は午後の一時からお迎えだったんです。
そんなときも朝から用意をして化粧をして着替えをして布団の上に座って朝ごはんも食べず(緊張で)一時まで座っているのです。一ヶ月何んとか通いましたがそれで終わりとなりました。
その後歯骨骨折のため40日入院してから認知症はひどくなり二人で24時間の介護もとうとうお手上げでした。
それで施設の準備をして入所となりました。
詳しく書くと書ききれません(笑)
私は嫁なので意外にも冷静だったのですがパパさんは自分の親なのでそれはそれはストレスを抱えてしまったようです。
私は認知症になるまでの何十年の方が
辛い思いをしたので認知症になってからの方が精神的には楽だったんです。
寝られなかったのは大変でしたが....丁度きららとショコラを受け入れてからまだそんなに日も経っていなかったこともありますのでてんやわんやみたいな(笑)
施設に入っても私を待っているので出来るだけ通いました。
片道30分くらいで近くだったので助かりました。
後悔はしたくなかったので....
私の母も施設に入っていたのでこちらは片道一時間。
それでもよく通いました。二人の母のところへ行ったり来たり。(笑)
毎日毎日忙しくその内パパさんの病院通いが加わり
そして三人殆ど同じ時期に天に昇って逝きました。
燃え尽き症候群になってしまいました。
パパさんの旅経ちの三日後に義母は旅経ちました。
葬儀は一日置いての義母の葬儀。
母はその一か月前に旅経っています。
今はwakoさんは自宅介護ですものね。
本当に大変かと思います。
生活のすべてのお世話..経験していますから良く分かります。
体を休められる時にはゆっくりしてくださいね。
長い介護良くやっていらっしゃると感心しています。
無理が続くと共倒れになってしまいますのでね。
陰ながら応援していますね。
長々と余談になってしまいました。
失礼いたしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「介護」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事