goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

ショック!!ショック!!

2006年11月05日 | 雑記帳
ぜひ、みなさんまた、ポチィお願いいたします。
     ↓

      

にほんブログ村 その他生活ブログへ

3日の文化の日、仕事があった家人の帰りを待って
恒例の那須にキノコと紅葉を楽しみにでかけました。

連休で道路の混みようが心配でしたが
すいすいと一般道を順調に進み
那須町に入り、早めについている仲間に
「あと、20分くらいで着くから」
と連絡しました。
そんな時何と突然、
路線反対側の駐車場から車線変更してきた車がぶつかってきました。
ガッシャン

うっそ!!そんな!!!

停車するやいなや、
助手席から飛び出していったのは私。

降りてきた相手の人の顔を見るやいなや
「どこ見て運転してるのよ!!」
ガンガンガンと一喝。
相手の人たちはとんでもない車にぶつけたとおもったでしょうね。

だって・・・こっちは制限速度を守って普通に走っていただけですよ。
何の落ち度もないよ~

だって!!だって!!この車。
新車。
6ヶ月点検最近終わったばかり
傷一つ付けてないのに・・・
それなのに
それなのに、
車の側面、前から後ろまで全面にわたって傷・・・

ショックなのは私より家人の方
この車を買ってからひたすら大事に大事に
洗車も機械にはかけずに手でやってくれるところを探し
ワックスも特別のものを使っていたようだし・・・

「本当に申し訳ありません。」
とすぐに相手の方も警察に連絡。

その後、警察が来るまで待つこと30分。
事情聴取に30分。

相手の人も大変誠実な対応で
ひたすら謝られてしまったので
だんだんに私の怒りも薄れてはきました。

怪我とかは全くありません。
身体への衝撃も全くありません。

「ケチついちゃったな・・・」と言う家人に
こうして命を守ってくれたんだから
おりこうな車だよ!!と言ったのは私。

相手の人もちょっとした気持ちのゆるみだったことは確か。
みなさん。
車を運転するときは集中して、念には念を入れた運転をしましょう。

今日、那須から戻って車を修理にだしました。
完璧にきれいになって戻ってくると信じたいです。

普段は私は
いい人ですよ。(自分で言うのもなんですが・・・)
でも、今回ばかりは
おとなしく黙っている何てできませんでした!!

一気に冬支度

2006年10月24日 | 雑記帳
ぜひ、みなさんまた、ポチィお願いいたします。
     ↓

      

にほんブログ村 その他生活ブログへ

寒くなりましたね。
神栖の方では昨日から滝のような雨が降っていると言うし
ほんとブルブル状態です。

リビングの敷物も夏用のい草から絨毯状のカーペットのやっと取り替えました。

ベットにも温ったか毛布をプラスしました。

私の服装も日曜日は半袖で飛び回っていたのに
長袖のインナーの上にスキー場で着るような上着まで持ち出し
しかもマフラーまでと一気に大変化しました。

本日の夕飯はアサリの炊き込みご飯に
初おでんです。(ただいま煮込み中)

それと、先ほど酒子さんからもぎたて新鮮なレタスをいただいたので
挽肉のレタス巻をやってみることにしました。
(これも酒子さんからの美味しいレシピ情報です。)

これにあと必要な物は美味い熱燗かな~~

みなさんもこの気温の変化を楽しみながら
防寒にも気を配ってお風邪などひかれないようにしてください。

「都道府県ランキング」に妙に納得♪♪

2006年09月30日 | 雑記帳

ランキングに参加しています。
好奇心旺盛、ドジまくりの気ままな日常『生活ブログ』に戻ります。
みなさん。また応援のワンクリックよろしくお願いいたします。
      ↓これです!!

にほんブログ村 その他生活ブログへ

木曜日、巾着田から戻って疲れ切ってごろんとひっくりかえって
TVをなにげなく見ていた。
「決定全国都道府県超ランキングバトル!!」
以前のパート1の時にも見たけれど面白かったですね。

見てなかった方、おもてなしミエっぱり県1位県わかりますか?
なぞなぞクイズなら「三重県」が正解でしょうが、
答えは秋田県。

客が来たときは精一杯のおもてなし
テーブルの上「あるもんだけど~」って必ず言いながらにありったけの食べ物

旅行の時は新品の下着をみにつけて新品の下着も持って行く

時たまそんな人に出会うことはあるけれど、
私のところなどは旅行は捨てる寸前の下着持っていって捨ててくる!!
何て考えだからまず逆だ

部屋もぶっちらかっていてお客さんもてなすこともないが><
私は結構合理的な考えだから食べきれる量しかださないだろうな~~
  
お隣の山形県はぜんぜん違うと言うのもまた面白かった!!

もっとも興味を持ったのが「おしどり夫婦県」
奥さん、または旦那さんの写真を持ち歩いていますか?
お互い顔つきが似ていると言われますか?
来世でも結婚したいと思いますか?
相手に「きれいだね」と言っていますか?

↑のアンケート項目じたい、ちょっとおぼろげで怪しいのだが5つあってもう一つが
どうしても思い浮かばない?これが一番大事だった気がします。
覚えている方いたらカキコしてください。

我が亭主殿にその瞬間に聞いたら○ゼロだったことは確かです。

このNo1の県は何と「三重県」
私はいっぺんで三重県のファンになったのでした。
三重県の奥さんの家事にかける時間もNo1、パートに出ている率もNo4とかで、とってもよく働くんだって・・・
お嫁さんにもらうのなら絶対三重県人ですね。

私、見ていて絶対に茨城(我が県)は「おしどり夫婦県」ランキングは低いと思った。

だってこんなことインタビューしたら
Q奥さんにきれいだって言ってますか?
A言う分けないだろう、そんなおっかあに・・・

Q来世も結婚したいですか?
A勘弁しておくれよ

って答えるの何か予想つくからです。
本心で言ってる場合もありますが、絶対に○が付かない県民性のような気がします。

そしたら、何とやっぱり46位だった。
(ちなみに最下位は佐賀県だった。)

あわてん坊な県は茨城は関東の中でもっとも上位の8位
私はその茨城の中でもまれに見るあわてん坊なので相当なものだと言うことを本人自覚しました。

PS
県別ランキングはいいから、巾着田の彼岸花は?って言われそうですね。
まだ、写真カメラの中です。
本日中にアップしたいと思います。

謎が解けた

2006年08月25日 | 雑記帳
今日もボランティア管理人さんによる更新です。
すみませんね。お世話になります。
無事に更新されていることを祈ります。

Mちゃん家から3冊の本を借りてきました。
なんだ~リラックマの本かと
期待せずにページをめくると
これがなかなかいいんですよ。

リラックマ生活 第一弾
~だらだらまいにちのススメ~
「まあいいではありませんか」
ちょっとがんばりすぎちゃったとき・・・
まいにちが同じにみえたとき・・・
もうやっていられないときに・・・
リラックマからのほっこりメッセージ

リラックマ日和 第二弾
「なるようになりますよ」
がんばりやのあなたに・・・
いっぱいいっぱいのあなたに・・・
ピンチにおちいっているあなたに・・・

なかなかいいですよ。この本、癒されますよ~~

ただし、今の私には必要のない本かも・・・
何事もリラックマ状態ですので、
疲れてるよ~、もうやんなちゃうよって方にはすごくオススメです。

ところで謎が解けました。
リラックマはカオルさんという女性のところにおじゃましていたクマなんですね。
背中のチャックは着ぐるみなんだ。
いつも出てくる「キイロイトリ」はいつもは鳥かごに入っているが、よく出てきてはリラックマを怒っている。

本を読んで思ったのは私が必要なのはリラックマじゃなくて、
ビシバシ怒ってくれる「キイロイトリ」かもしれないって実感!!
3冊目の「トリダヨリ」これこそ私に必要!!!



見ていただいてありがとう。
一日一回クリック、ランキング応援よろしくお願いいたします_(_^_)_



にほんブログ村 生活ブログへ


天才Mちゃんとリラックマ

2006年08月24日 | 雑記帳
ボランティア管理人さん。
私に代わって記事を更新してください。
どうぞよろしく。

この画像は今話題の癒し系のリラックマです。
私が実労家事8時間に挑戦する原動力となったMちゃんが
UFOキャッチャーで取ってきた戦利品の一部です。

実にMちゃん。これが天才的とも言える獲得率なんです。
どうやってこんなでっかいのまで取ってきたのよ~!。と言えるほど。
時には一個も取れずに泣きべそかいている子どもに
惜しげもなくプレゼントすることも・・・。
超やさしいんだよね。Mちゃんは。

それにしても、何でこんなクマが今ブームなんだろう~。
疑問???
これらのぬいぐるみは、みんななぜかチャック付き。
しかも降りないチャックだ。
顔も微妙に目や口元が違う。

「リラックマ生活、ご一緒にいかが?」だって・・・。
まあ、働き過ぎはよくないですよ。
みなさん。適度にリラックマしましょうね(^ニ^)
てなことで明日も見に来てね。


見ていただいてありがとう。
一日一回クリック、ランキング応援よろしくお願いいたします_(_^_)_



にほんブログ村 生活ブログへ


お静かなお盆

2006年08月14日 | 雑記帳
いよいよお盆に入りました。
私は中庭挟んで実家。主人の方もごくごく近くなので帰省というものがありません。

昨日は実家のお盆迎えを済ませ、主人の実家へむかいました。
いつもの年よりセミの鳴き声が聞こえてこないのがちょっと気になりますが
いつもながらのお静かなお盆で平和な日常に感謝です。

ただいま7時前。
起きて一番にやったことは花の水やり。
花が私の顔を見て、「ほしいよ~。ほしいよ~」ってねだっているんです。
これ最近花との対話が増えてきたからだと思います。
たっぷり!!たっぷり!!ちょうだいって
我が家の庭の水は井戸水。
花の水やりしか使っていないけれどこれは便利です。

その後、大きなビニール袋2個のゴミを出し(昔はお盆中はゴミ出せなかったのに・・・)
すっきりしました。

お隣からは、包丁で「トントントントン・・・」ときざむ音が・・・
普段は一人暮らしのお年寄り。
朝から会話も弾み!!楽しそうです。
こっちまでよかったな~って気持ちになります。

さあ、暑くなりそう。
今日は親戚の初盆に行って来ます。


みなさん見ていただいてありがとう。
一日一回クリック、ランキング応援よろしくお願いいたします_(_^_)_

にほんブログ村 生活ブログへ


ゴミ出し準備初体験

2006年07月27日 | 雑記帳
昨日の夕方、はじめてのことをした。
大したことではない。資源ゴミのかごの準備をしただけ。
今までは親たちがやっていたが、今回から私が我が家が当番の時にはやることに・・・。

鼻歌まじりでかごを並べ始めたら
「あれ?」「これって縦の方がいいの?それとも横?」
そこに来て、明日はカンだというのにビンだと錯覚している私。
しっかりと『ビン!!』の札。

そこにゴミ担当に方が通りかかって
いろいろ教えてくださった。
なるほどなるほど・・・
合理的だ!!!

「カン」と「ビン」では大笑い。

でも、もう何十年と資源ゴミを出しに行っているのに
実際にやってみないとわからない。
いかに意識せずに行動しているのか・・・
アラタメテ再認識。

何でもやってみることです。
これが脳の活性化だ!!!

そんなわけで、今朝は自分で並べたかごと
大きなビニールに「アルミ缶」「スチール缶」「ペットボトル」大量に出してきました。

夕方しまうこと忘れないようにしないと。

自営業者の多い我が町内。
実にいつもゴミの管理は徹底しています。
いいことです。


みなさんのおかげでちょっとだけランキングもどりつつあります。
ぜひぜひ読んだ方はここポチッと押してください。
どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 生活ブログへ


戻った財布

2006年06月30日 | 雑記帳
昨日に引き続いての財布事件の続報です。
少しでもブログネタほしいので引っ張っちゃいます∈^0^∋

kimiさん。じさま。
コメントありがとうございました。
どうして身元がわかったのか、ほんと昨日のブログだけだとすごいミステリーですよね。

全てカード類は抜いておいたと書きましたが、
コンタクトレンズの診療券が入っていたようなのです。
しかも、このレンズ10日ほど前につくりかえたばっかりです。

それにしても、あの広大な敷地の駒止湿原で財布を落とし、
唯一入っていた診察券から
無事に戻ってきた財布!!
すごい感動です。

南会津警察署から、料金着払いで届きました。
誰が拾ってくれたんだろう~~

ゴミ一つ落ちていなかった駒止湿原
敷地内を廻られていた方が拾ったのか・・・謎

大して入っていないと思っていた財布には何と2万円と小銭が少し入ってた!!
財布はぜんぜん汚れてなく
まさにそのままの状況で戻りました。

南会津の温かい人情に触れる旅でした。
今日南会津警察署の方に心ばかりの物と礼状送っておきたいと思います。

財布の戻る日本まだまだ捨てたもんじゃないという方
ぜひぜひワンクリック押していただけるとうれしいです。
ドジ予防のコメントもお待ちしています。

にほんブログ村 生活ブログへ




100きんショップ

2006年05月31日 | 雑記帳
待ち合わせまで一時間ぽっかりと空いたので
100きんショップへ出かけました。
はじめの目的は
ペットボトル入れを買うためです。
これ何に使うかって・・・。
わかります?
写真に写っているだけでも3つ。
本当は6つ買ったんです。

続いて霧吹き2種類とスポイト

何か私を知っている人なら見えてきそうでしょう。
何に使うか。

そう!!ペットボトル入れはレンズ入れ。
霧吹き、スポイトは家の花に雫つくって雫撮影の練習。
みんなカメラ関係です。

グリーンのスリッパのみ210円でしたが、
他は100円。いよいよ明日は6月涼しげにチェンジです。

それとファイル3つ。

あと、熱々チジミを切るためにキッチンはさみ。

本当はほしいものもっとあったけれど、
すべて即実用品のみ買いました。

1時間十分に100きんショップで暇つぶせました。

さあて今日は久々お仕事行ってきます。

一日一回ワンクリック押していただけるとうれしいです。
毎日更新、がんばって書きます。


にほんブログ村 生活ブログへ



県花・県木・県鳥知ってます?

2006年05月27日 | 雑記帳
なんで、こんなタイトルで書き出したかと言うと
最近よくバラの花が目に付くからです。

茨城の県花はバラ。県木は梅。県鳥はヒバリ。ちなみに県魚はヒラメだそうだ。

私の家の数百メートル先は栃木県だが
県花はヤシオツツジ。県木はトチノキ。県鳥はオオルリ。
県の魚は書いてなくて(海なし県だからかな~)
県獣がカモシカだった。

どうですか。ご自分の住んでいる
県花・県木・県鳥知ってますか?


「主婦ブログ」から「生活ブログ」にうつりました。
また、新たにがんばります。ぜひ応援してください。ェ(__)ェ
クリックしていただけると嬉しいです。。


にほんブログ村 生活ブログへ

雨の日の気晴らし

2006年05月20日 | 雑記帳
どうなっているの?今年の5月って感じですね。
毎日、毎日梅雨のような状況。
これで
6月になって梅雨に入ったらどうなっちゃうんでしょう。

からっとした青空を心待ちにしているのですが
そんな時にはちょっとした
雨のやむ瞬間に庭に出て
こんな雫撮影をしています。

自然の花たちへの贈り物。
マクロレンズでのぞく世界は結構はまります。

さあて、今日の天気はどうでしょうか。

昨日の夜の天気予報では明日は雷雨が何て言っていたけれど
せめてふつうの雨にしてください。

恒例の大相撲東京場所14日目出かけてきます。
今場所は久々面白そう。
(カテゴリースポーツ開けていただくと、これまでの観戦記載ってます。)


どうも「主婦ブログ」って感じでもないので、またまたお引っ越し。
昨日から「生活ブログ」です。
また、新たにがんばります。応援してください。ェ(__)ェ
クリックしていただけると嬉しいです。。


にほんブログ村 生活ブログへ



牡丹の花の時期

2006年05月02日 | 雑記帳
今、我が家の庭は牡丹の花がとってもきれいです

何の花でもそうですが、やはり原種の色から咲き出しますね。

牡丹と言えば、私の場合はやはり牡丹色。

この花の色よりもっと紫がかっているかな~。
残念ながら
牡丹色の木は2,3年前から枯れてしまい咲かなくなってしまいました。
でもその後
植えたのが少しずつ育ってきたから来年は咲くかも・・・。

最初に咲いたのが上の写真のこいピンク

次がこの薄いピンク


次が赤



そしてラストが白だった。


それにしても、咲いてから2,3日しかもたなくて
本当にあっという間に散ってしまう。

何とも牡丹のはなの時期は短いのです。
もう、今日で牡丹も見納め。
みなさんに見ていただけたらうれしいな~と紹介させていただきました。

PS
若葉さん。庭の手入れどうしてるの?と言われそうだから・・・。
我が家は庭をはさんで実家と向かい合っています。
だから、庭はすべて父が草取りから全部しています。

教育ブログから主婦ブログに引っ越しました。
このブログを応援してくださる方は、
クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ


年の初め

2006年01月01日 | 雑記帳
「元旦」と「元日」どう違うの?
っていうクイズ番組を年末やっていましたね。
元旦は1月1日の朝。「旦」の字は確かに水平線から登る日の出を表している
~~
なるほどね!!って妙に感心したものでした。

さあ、いよいよ2006年。
平成18年度のスタートです。

若葉さん。わけのわからない画像貼ってますね。
何てカメラの仲間からは言われそうですが、
今年一番先にしたことは、近所の神社。
(200メートル先)に初詣でした。

目的は無料配布の甘酒でもよばれて年明け気分を味わおうというもの・・・。
三脚持ってカメラ持ってとも思ったのですが
その気力は残っておらず
携帯で神社の広場でたき火で暖を取る人たちを撮って終了です。
(でも、携帯で撮って、このブログ宛てに送信すると即、こうして入ってくれるからホント楽!!)
あとはこうして文だけ、一覧を開けて書き加える。
今年はブログは大いに携帯画像利用しようかなと思っています。

昨年始めたこのブログ。
最初は毎日書くこと楽しかったのがだんだんと遠のき・・・。
やはりこれって後から書こうでは
ついつい億劫に・・・。

今年はブログはどんどん携帯を写真だけではなく、文を書くのにも大いに利用したいと思っています。

みなさん。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


法事でした

2005年12月17日 | 雑記帳
何とも忙しく、慌ただしく日々を過ごしています。
カメラ仲間の皆さん。
そのうちおじゃまします。
お見捨てなくm(__)m

法事でした。
祖父の27回忌、祖母13回忌。
どっちも長生きでした。
おばあちゃんは94歳。
町内の最高歳者でした。

久々に集まった父のきょうだい達。
私にとっては叔父、叔母ですが、みんな元気に集まれたのは何よりでした。

最近の私の趣味と言ったらカメラですから
当然
パチパチと撮りまくり・・・。

「若くないんだから撮ってもしかたがないよ・・・。」
と言う言葉に
「若い人にはない、味がある!!」と。
でもそうかもしれない。

Fさんのお父様から聞いた話。

お年寄りの表情には深みがある。
撮っておくものだよ。

さっそくプリントアウトして届けよう!!

なんて思った、いい法事でした。

もぎたての林檎

2005年11月17日 | 雑記帳
今年も届きました。
うれしい長野からの林檎が・・・。
東京にお住まいのKさんが娘さんの住んでいる長野県の林檎の木のオーナー制度に
申し込まれていて、収穫したのを送ってくださったのです。

昨年も実にみずみずしい林檎を送っていただき感激したのですが
今年は天候にも恵まれ台風の被害もなくおいしい林檎が育ったと
農家の方も喜ばれていたそうだが
実においしかったです。

お孫さんのRちゃんが林檎を丸かじりしている
スナップ写真も同封されていて
ご家族の笑い声まで一緒に贈っていただいたようでした。

ありがとうございました。

今日もまたおいしくいただきます。