昨年、御嵩宿(みたけじゅく)~大湫宿(おおくてじゅく)まで歩きましたが、自宅から歩いたので歩行距離が30㎞にもなってしまい、記録どころではないサバイバル体験でした おかげでブログネタにする気力もなくなる始末でした。
そろそろ当時の事はいい思い出ばかりになったので(笑)、5月3日に性懲りもなく今回は大井宿から中津川宿まで歩いてきました。この区間はアクセスが良いいのが魅力です(前回の続きの大湫宿へはアクセスが悪い)。JR中央線の恵那駅を起点に、中津川駅までとすればいいわけです。
今回のコース。中津川宿でGPS記録に使っているスマホのバッテリーが切れそうになったので記録終了としましたが、歩行距離 約14㎞、5時間ほどでした。
起点のJR恵那駅。隣に立体駐車場があるので、そこに停めました。他にも安いところがありそうですが、天気がよかったので屋根付きの場所で良かったです。
隣接する観光案内所兼恵那市の特産品販売所。なかなか興味深いところでした。
歩き出してしばらくすると出会う大井宿の案内看板。
こういうことらしいです。
要所要所に史跡を解説する立札があるので、読みながらだと、なかなか前に進みません
これは大井宿の庄屋様のお屋敷です。表札が某地元大物政治家だったので、「ここかぁ」とちょっと興奮しました
ここは今もやってる旅籠屋です。以前、会社の偉い人に付いてお客さま接待で使わせていただいたときに、現役3代の女将がご挨拶に出て見えました。その時はこういう歴史を知りませんでしたが、由緒正しい旅館です。ランチはお手頃な価格もあるようなので、いつか試したいところです。
大井宿本陣跡。お大名様など偉い人や高貴な人の宿泊場所だったところです。
ここを最後に、大井宿の町中を外れていきます。
明智鉄道と笠木山。笠置山は恵那市のシンボルですなぁ。
開けたところならどこでも笠木山が見えます。
ここが大井宿の外れのようです。お地蔵様を祭って、町に悪いものが入ってこないように願掛けをしたとのことです。
田植えの時期です。
甚平坂が小さな休憩場所になっています。ここで二ッ森山(左手)と御嶽山(中央)がバッチリ見えます。いい天気なので今日は見晴らしがいいです。
景色がいいので、ここで早めの昼食にしました。お昼は車で恵那駅に来る途中で買った地元のお弁当です。このあと昼食によさそうな場所がなかったので、ここでお昼にして大正解でした。
同じような山の景色ですが、見飽きません。東には恵那山もよく見えました。
このコースは大井宿付近で少しアップダウンがありましたが、基本的に道が緩やかで歩きやすいです。ただ、ほとんどアスファルトで、車の通りもそれなりにあります。静かな山道歩きを楽しむことができないのが残念なところでした。
また、民家のある道を通りますが、お店などはないようです。あと、トイレもほとんどなさそうなので困るかも?
中津川宿に到着。
ここが中津川宿の本陣跡。
ここはトイレスポットです。
なぜか不思議なカラクリ招き猫がありました
中津川駅前では五平餅を食べて小腹を満たして、中津川観光案内所兼土産物屋(ここも立派)で栗きんとんソフトクリームを楽しんで、帰路につきました。
恵那も中津川も普段から馴染みのある土地でしたが、歩いてみるといろいろ発見があって面白かったです
最新の画像[もっと見る]
-
【自転車】2014年2月11日 鳩吹山ポタ 11年前
-
【自転車】2014年2月11日 鳩吹山ポタ 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
2014年2月8日 大雪 11年前
-
【自転車】 2013年11月24日 鳩吹山~蘇水峡 12年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます