goo blog サービス終了のお知らせ 

日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

★一年前の断捨離の行方★

2019年06月24日 12時16分20秒 | 和ひとりごと
断捨離の行方
☆断捨離しつつ・・・増えています☆どんどん大好きなものを手放しています。使って下さる方にピンポイントでプレゼント。大好きだった、美術館巡りの副産物のイヤリング、アク......





一年前の記事がまるで10年もまえのことのように思えます。
久しぶりに、パソコンに向かっております。
さて、何から書いて行こうかな・・・
最近の和さん^^スマホを使って、
フェイスブックの投稿やラインもフル活用中なのですよ。
朝は、早起きをしているほうですが、
お蒲団の中で1時間くらいメールのチェックや予定表の
確認作業が日課となっているのです。

タイトルの断捨離の行方なのですが、
実は、大きな大きなものを手放し得たものはひとり時間でした。
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
初耳の方も・・・でも、最近の和さんいったいどこに向かってるの!?
昨年12月、お料理と茶房久八では、お昼時間が縮小されるという悲しい結論が出され、
同じ年の6月には、娘の店が全焼(原因不明)、同時期にわたくし自身が家を出される(断捨離!!)
という悲劇が・・・・・・喜劇かも・。
とても短い、5年足らずの結婚生活となりました。
あれから既に1年が経ちました。
そしてやっと、皆様にご報告が・・・・・。
不謹慎と思われましたらごめんなさい。今回は、かなりの勇気が必要でした。
このような気持ちになれたのも、時間が経過したという証なのですね。
心の荷を下ろせたような感じでもあります(微笑)
多くの事や、大切なものも手から離されましたけれど
本当に大切なことが残されたような気が致します。

これまで、支えてくださった皆様がいるからこそ
暖かい気持ちを、娘や孫に注いでくださったお友達がいるからこそ
歩みを止めずに来られたのだと感じています。

新たに頂いた時間をこれからも大切に過ごしていきたいと存じます。

どうぞ、これからも宜しくお願い致します。

和 合掌















☆春が来た☆

2019年04月18日 12時39分12秒 | 和ひとりごと


ただいまー

春ですね。
小鳥が囀り、木の芽が吹き、
土の上には葉っぱが顔を出しています。

暖かな風が頬を撫で、遠くの山も笑っているようです。

やはり、十勝の春は最高です。

こんなに、春が待ち遠しいなんて……

今年の十勝は雪が少ない分、
不思議な気候になっているかも知れませんね。

昨日は、空の上から十勝に降り立ちました。
畑は、耕され美しいラインを形成しておりました。
秋まき小麦の緑も鮮やかでした。

そうなのです。

和さん、お茶を楽しむ会主催
『自然茶で春を寿ぐ』の会に参加させて頂きました。
今年も、千葉北柏にあります東陽寺さんで開かれました。
前日2日間は、お稽古、準備、そしてお茶会当日と
往復1時間以上の電車通勤を経験
車窓からは、雪に覆われた富士山が見えたり
公園の桜並木にも出会いました。

十勝出身のわたくしにとりましては、全てが豊かな経験
かけがいのない時間になりました。

たくさん、たくさんお話したいことがあります。

7泊8日の旅でしたが、行く前から決めていた、
ほとんどの事が実現しました。

サプライズも沢山ありました。

ゆっくりゆっくり、春時間の中で表現させて頂けましたら嬉しいです。

これからも、おつき合いどうぞ宜しくお願い致します。

最近のマイブームは(笑)

本日も和日和です。デス。

合掌


ont>




☆いまからここから☆
『不必要なものをそぎ落とし、シンプルに生きる』『断捨離』今、この二つの言葉にグッときています今年前半のテーマです。シンプルに生きる。いかに不必要な......

☆ばんばら茶LOVE・・・♡♡♡☆

2019年03月28日 19時07分27秒 | 和ひとりごと

春ですね

今日は、とっても充実した一日でした。

しかし、既に眠気が襲い・・・

思考能力がありません

すると、どうでしょう!?

二年前の、今日のブログが現れて

魅力的なので、ぜひ、再度お読みくださればと

掲載させて頂きました。

(今も、まったく色あせておりません



あらためまして

わこさん、こよなく愛するばん茶のお話させてくださいね。

特別な思いを持ち皆さまにお伝えしたいこのお茶は、

茶園で育っていない自然茶なのです。
十勝において、身近に自然のお茶を取り入れられる環境にあることは、
とても幸運なこととお伝えしたかったのです。

北海道では、お茶の木は育たないため茶木を身近に見ることがありません。
本州では、茶畑をはじめ、山野、家々の石垣にも自生しています。

宇治や静岡など産地以外でも、四国などでは、鳥が落とした茶の種が芽を出し、
山中にたくさん自生のお茶の木が見られるそうですよ。
(四国お遍路の旅の友人も話しておりました)

以前、奥伊勢の在来種の茶摘みをさせて頂いたことがあります。
三重県大台町旧宮川村、今も垣根や野山に残る
「在来種(品種改良をしていない)」の自然茶が
飲み継がれているそうです。

この“奇跡のお茶”を次の世代に伝えるべく、
お茶を楽しむ会(近藤先生主宰)では
毎年5月、参加者を募りお茶づくりを実施しています。

茶畑は茶園で見られるようなかまぼこ状の姿をしてはいませんので
基本は手摘みになります。

茶葉を摘み採り、釜炒りして揉んで天日干しが基本となります。

最初は恐るおそる丁寧に、一芯二葉に新芽を摘み採り約一日をかけて、
出来あがったお茶は100グラムくらいでした。

自分の手で摘み仕上げたお茶は、今でも大切に保存しております
(かなりの年代物になっていますよね)

この一連の作業や、天日で乾燥させることでお茶の持つエネルギーが倍増するそうです。

自然茶、釜炒りのお茶はお日様の味がするようです。

四国四万十川流域では、現在も野生のお茶を祖父母たちが、
子や孫に飲ませたいと作り続けております。

このお茶が、『ばんばら茶』なのです。特徴としては

茶葉は肉厚、地中深く根を下ろし、生命力豊か、天然の旨み、香りを持っています。

無農薬、カフェインも少なく、赤ちゃんから年配の方まで安心して飲めます。

一度、このお茶を味わい身体が喜ぶことを知ったなら手放せなくなるお茶なのです。


日々の暮らしの中で飲んで下さっている方のコメントです。


● 元気が湧いてくるようです

● 夜も安心して飲んでいます

● 身体が、ほっこり温まります

● コーヒーの後でも美味しいです

● シンプルで飽きないです


わこさん、旅先にはいつもポットにばんばら茶、これはかかせません!


さあ、『鬼も十八番茶も出花』タイトルについて申し上げますね。

鬼でも年ごろになれば少しは美しく見え、
番茶でもいれたばかりは香りがある。
器量が悪くても年ごろになれば少しは娘らしい
魅力 が出てくるということのたとえ。


ごくごく、ばん茶とは一番茶を摘みとった後の、
太陽を燦々と浴びた大きくなった茶葉、
2番茶3番茶の事を指していました。

このお茶は、最初は香りが立って美味しいのですが
すぐに煎がきかなくなるといわれています。

ところが、ばんばら茶はまったくもって違うのです。

2煎3煎とさらに味わいが増してくるようです。

翌日などは、紅茶のように芳香が立ち甘味が増しています。

なんと不思議なお茶なのでしょう。

まだまだ、このお茶には奥行きがあるように思えてきます。

わこさんのばんばら茶への想いは先が長いようですね。

『わこさん六十三ばん茶も出花』今日はこのへんでおしまいにしたいと思います。


最後までお読みくださりありがとうございます。


お茶を楽しむ会十勝 家常和

☆おはようございます☆

2019年03月06日 08時38分28秒 | 和ひとりごと

皆さま、お変わりございませんか。

昨日、新しい我が家にネット環境が整いました。
とても、嬉しいです。
あまり、気が進んでいませんでしたが……
やはり、使ってみると世界観が広がった感じです。
話の流れで決めたことでした。

良かったです。
ありがとうございます。
スマホの機種変更にも2時間半もかかりましたが
最近、色々利用出来ている私にとりましては
さらに、驚きの進化でした。
昨年、11月に頂いていたメールも発見できましたし
いいこと尽くしです。
これからは、ブログも沢山書いてみたいです。

お読みくださっている皆様へ

愛をこめて   
 
和さんでした。





☆あんみつつくっています☆
みなさま、いかがお過ごしでしょう。節分が過ぎて、お雛様を大雪とともにお祝いしました。2月は逃げる!!誰が言ったのか?たくさんの記憶を残し過ぎ去ってしまいました。(現......

断捨離の行方

2018年06月19日 09時21分21秒 | 和ひとりごと


☆断捨離しつつ・・・増えています☆


どんどん大好きなものを手放しています。
使って下さる方にピンポイントでプレゼント。
大好きだった、美術館巡りの副産物のイヤリング、
アクセサリーが大好きで集まってしまって
でも、小さいものから手放そうと決めたから・・。
それから、久留米絣のエプロンやモンペなどなど、
なるべく、色あせず今も輝けそうな素敵なものを選んで
活用してくださる方のもとへ。

いま、自分にとって必要なものを見分ける。
そのような力を身につけたいと思っています。

そうしていると、次から次へとプロジェクトが湧いてきます。
俯瞰力(ふかん)を付けることになるのだと・・・
はぁー断捨離を続けると身につくのかぁ
うーん、いい調子。

ところがです、いつもお世話になっておりますT先生
「いま断捨離しているところ一度見にいらっしゃいませんか。」とお誘いが、
T先生、賢治さんの会でもレトロな映画などを発掘して
皆を楽しませてくれる目利きです。
これは、いかぬではおれまいかーかかか
骨董好き友人とお邪魔させて頂きました。

やはり、行って良かった
T先生ありがとうございました。
素敵なお茶のお道具が手元にしあわせ。

というわけで、ゆきつもどりつしながら
断捨離は続いていくのです(笑)














それは、人が自分の思うように何かを成功させたいと望んだとしても、

その望んだ方向が宇宙の法則とかみ合っていなければ

そして、その望みが進むべき人生の方向でなければ、

宇宙はその人の心と魂の成長を促すように作用し、

自分という存在の本来あるべき姿に

本人自身が気付くための現実を創り出していく

ということになるからです。