goo blog サービス終了のお知らせ 

日本茶とお茶の間

お茶の間を復活させたい思いから、日本茶に関連する情報などを発信し、みなさまとの情報交換の場にしていきたいです。

おもしろ過ぎます!!パート2

2020年08月30日 15時17分33秒 | 和ひとりごと

秋の声が聞こえてきそうな昼下がり、昨日の暑さがまるで嘘のよう・・

 

七十二候の第四十一候

天地始粛(てんちはじめてさむし)

粛と言う字には、静まる、ひきしまるという意味があるそうです。

今日はまさしくそのような日に、

昨夜から降り続いていた雨が午前中には上がり

大地を鎮めてくれたような気が致します。

静かに西の空も明るくなりました。

 

いつもは、読書の秋、芸術の秋が待ち遠しいのですが・・・・・

今年は、毎日映画鑑賞という、豊かな時間を頂いていました。

本当に幸せ者、ありがたいことです

 

タイトルが、まさしく物語っておりますもの・・。

 

それは、面白過ぎる映画のお話なのです。

とてもマニアックなラインナップ、名作ばかり、和さんが生まれる前の作品が多いのですよ!

例えば、若かりしの原節子さん、杉浦春子さん,、山村総さん

往年のスターが出演なさっている作品とか・・・・・。

ご存知ない方もいるかもしれません!!

1943年度作品『決戦の大空へ』などは、戦争の只中ですよね・・・

どうしても見せたい方がいらして、延長してお借りしています。

戦前は日本の魂が、美しいお国愛が、当たり前に描かれている。

そのまだ先は、満州に渡って事業を成した沢山の日本人、満州事変、

そのような大きな時代の流れを扱った『戦争と人間』

貧困を謳った『橋のない川』

戦後の『若者たち』エトセトラエトセトラ・・・・・・グリム童話等、洋画も沢山沢山

タイトルを書いたら明日までかかりそうです(笑)

しかし、現代だからこそ観て良かったと思える作品ばかりなのです。

わたくしたちの心の中に潜んでいる何かが見つかるかもしれません。

姿を変えただけで、知らぬ間に方向付けられてしまっている・・・・映画の世界は架空なものではないのかも知れません。

素敵なドキュメントも沢山ありました。

実は、T先生のコレクションを貸して頂いているわけですが、ジャンルが多岐に渡っていて本当に面白いです。

昔の映画案内人が・・・言ってましたよね。

  『映画って本当におもしろいですよね!』 なーんてね

本棚をみるとその方がわかる・・なーんてお話もありますもの

T先生の感性が、浮かび上がってくるような気がします。なまいきですね和さん!!

本当は、皆さんとご一緒に鑑賞して感想を楽しむのもいいのかもしれませんが

今は、やはり無理があるかもしれません(この世界的パンでミック)。

先ずは、ご厚意に甘えてひとり楽しませていただいております。

邦画でしたら、お針仕事もしながら良い時間が流れていくようです

なんと言いましても、和さんのテレビがない生活にとりましては、

観るべき映画があるという事がとても素敵なのですもの。

先週、暑さの衰えぬ中、ふたつの映画を観ました。

そのタイトルは、『キッチン』 『午後の遺言状』でした。

1988年作、『キッチン』は原作吉本ばなな、監督森田芳光

「私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う」原作は読んではいましたが・・・・

素敵な女優さんと男優さんに、美しいインテリア、ゆっくりと流れる時間

おしゃれな透明感に釘付けになってしまいました。

一緒にダンスをするシーンが素敵です!

 

1995年作、『午後の遺言状』は、原作、脚本、監督、新藤兼人

監督の長年のテーマとしてきた「老い」に捧げる人間賛歌であり

遺作となっています。愛妻、乙羽信子さんも出演しています。

『日本誕生』という映画の中では、若かりし乙羽信子さんがアメノウズメノミコトとして踊るシーンがあります。

この作品も不思議でした。三船敏郎が主役、古事記と重ねて作られていました。

タジカラオノミコトの事を知って嬉しかったのを覚えています。

以前、ドイツへ自然茶の遠征に行ったときに、通称『タジ』と呼ばれている男性がいました。

彼の通称は日本の神話から名付けたとお聞きしていました。

力持ちだと・・・・確かに天の岩戸の岩をこじ開けたのは、タジカラオでした。

 

本当に、面白いでしょ。

映画の事を書いていましたら、日が暮れるのも忘れて夜になってしまいました。

この場をお借りして、T先生にお礼を申し上げます。

ありがとうございます。

映画のお話でいつか盛り上がりましょうね。

 

最後までお読みいただき感謝の気もちいっぱいです。

またいつか^-^

 

 

 

 

 

 

 


★うーん!!面白過ぎます!!★パート1

2020年08月17日 19時04分38秒 | 和ひとりごと

真夏日の夕暮れ時、既に秋風のような涼しい風が・・・

短い夏を惜しむように楽しんでおります。

ノースリーブを着てベランダで庭を望む・・

風が梢を大きく揺らし、なんて気持ちがいいのでしょう。

昨日までは、まだまだ夏休み気分が抜けていなかったはずなのに・・・・・

今日は、もう明日からのお仕事にスイッチが入ってしまっている。

いつもの和さんらしく、あれこれ計画を練ってお客様をお迎えします。

とても、大げさのようだけれどやはり、あれこれシュミレーションが必要です。

明日は、かねてからのお約束の『和こ蕎麦』のお客様です。

今回は、師匠から秘伝の蕎麦寿司も前菜としてお出ししてみようかとおもっております。

現在茶戸庵はドネーション制で、お客様をお迎えしています。

一番の目的はお茶をお伝えすることなのです。

もちろん、ウエルカムは”ばんばら茶”です。

今の時期は、冷やし茶が人気ですが、やはりお食事の合間にはばんばら茶がおススメです。

 

あれー!!

タイトルが何処かへ行ってしまいました!!

 

面白過ぎるお話は、実は映画のお話なのです。

ごめんなさい

本当に映画が好きすぎて、弾丸的に鑑賞中ですぅ。

とてもマニアックなセレクトに溜息が・・・・・

このお話は次回に続きます。乞うご期待下さいませ!!

 

 

中途半端な内容に、最後までおつき合い下さいましてありがとうございます。

本日も和日和です

 

 

 

 

 

 


続・ちゃこあん日記

2020年07月25日 11時16分08秒 | 和ひとりごと
 
☆母の庭の葉っぱごはん☆
念願のお弁当屋さんを始めます。毎週、木曜日、週に一度だけオープンします。『何だかおうちに招かれたみたい!これ食べたかったあ!うん、今日は美味しいね!』いろんな日々のお味きっと、その......
 
 

桐始結花きりはじめてはなをむすぶ

二十四節気を更に三つに分けた七十二候の中の三十四候

桐の花が実を結ぶ時期だそう・・・

十勝では見かけない桐の花ですが、桐のご紋や花札等ではなじみがあります。

今年はコロナ渦中のなか、季節感はもっぱら自宅の庭や周りの景色からなのですが、

昨年の今頃は、お茶の会でお世話になっている元ターシャさんでお弁当を作らせていただきました。

 

今年はいつもの時間と違って、ソーシャルディスタンスを守りつつ・・・・・

楽しみなキャンプや、お出かけをセーブしなくてはならないかしら・・

うーん、見えない敵と戦っている気分が未だ抜けません!!

 

そのような中、茶戸庵にお客様をお迎えする機会を頂きました。

札幌からのお客さまで詩人のご夫妻です。

ご案内の方がお二人、自然茶と和弁当でおもてなしさせていただきました。

なんと言いましても、仰せつかったのは、賢治の会のT先生です。

いつもT先生に肖って、骨董の品や面白いDVDをみせて頂いております。

その内容は、とても珍しく簡単にはお伝えできないものなのですが、和さん、ハマってしまっています(笑)

大正から昭和のものが多いのですが、骨董好き、映画好きには堪りません

このお話は、次回ゆっくり機会を設けたいと思っています。

 

さて、今回はデザート頑張りました。

桑の実の寒天、冷やしぜんざい豆腐白玉入りです

(残念、さくさくと写真アップできるようになりたいです!)

 

そういえば、孫の夢ちゃんのハムスターの名前が”しらたま”ちゃん!!

10歳のお誕生日祝いにハムスターを・・・・・・。

旨く動物との触れ合いが出来るようにと願っています。

お話が横道にそれてしまいました・・・・ごめんなさい

 

偶然、お庭の木を切りに来てくれた自然茶の友が、お客様に滴のお茶をお手前してくださいました。

お客様にはどのような風が吹いたかしら・・・・・

このようなひと時が一番嬉しい瞬間なのです。

出逢わせてくださってありがとうございます。

 

こんな風に、自分時間を楽しみながら、お茶をお伝えしたり、お食事を作る事が出来るなんて・・嬉しい限りです。

ちゃこあん日記では、ふたたびお客様との交流の様子などお伝え出来たらと思っております。

本日も最後までおつき合いありがとうございます。

和 合掌


ピアノを弾きながら・・・

2020年04月19日 17時50分50秒 | 和ひとりごと
 
☆春が来た☆

ただいまー春ですね。小鳥が囀り、木の芽が吹き、土の上には葉っぱが顔を出しています。暖かな風が頬を撫で、遠くの山も笑っているようです。やはり、十勝の春は最高です。......
 

毎年、リレーのように春がきて気持ちも新たに心境を綴ってきました。

冬から春への季節のバトン・・・・

今年の春は、いつもと違うけれど決して無駄なことは何一つない・・

そう信じて、明るく過ごしています。

最近、ひとり時間が多いせいか、音楽を聴いたり、映画を観たり、お料理をする時間が増えています。

いつもより、丁寧に暮らしているのかもしれません。

時々、娘の子育て支援と言う楽しい役割がやってくることもたいへん嬉しい事の一つです。

最近、どんどん上達をしている孫のピアノに肖って、和さんの数年前からの夢、課題曲を教えてもらっています。

まだ、8小節目までですが少しずつ積み重ねています。

いつか、大切な方にプレゼントしたいと思っています。

基礎も出来ていないのに少し無謀かもしれないのですが・・・

いつかは、ジャズ的ピアノも奏でてみたいです。

今日、お久しぶりにお逢いしたお友達が

「この春から、ウクレレを習うことにしたよ!」

「やるじゃん、そうでなくっちゃ!!

人生は長いようで短い、今夢中になれる事をやらなくちゃ

そして、音楽はいつのときも欠かせないオアシス

自分自身を鼓舞させる最高のもの、歌うことを忘れなければ大丈夫だって

これからの季節は、外の空気に触れて土を触って耕して、目でも感覚でも研ぎ澄ませて

鳥や虫やミミズ君とだって仲良くなれる。

大切な春の訪れをいつもより、深く深く大切に過ごしてみようと思います。

どうか、皆さまご自分を可愛がってあげてくださいね。

和ひとりごとでした


☆愛しい時間☆パート2

2020年03月27日 10時15分17秒 | 和ひとりごと

慈愛に満ちたこれまでの時間

感謝して手放す

ときめいたものだけ残す

断斜離の法則

えーい!!ままよ

捨てられないのなら

仲良く暮らそう

そういえば、学生のときから

宝もの(自分にとっての)に

囲まれて暮らすことが大好きだった

もう、これは個性

と言うわけで3月スケジュールが空白になった今

持ち物の紐を解きました

箱を開ける袋をあける

あった、あったぁ!!

何年も使われなかった、

探してもみつからなかったもの数々

 

先ず、ぺんジュラム、口琴、ビジョンカード

いつのまにか封印されていたものたち

探しても探しても見つからなかった

和菓子の先生から頂いた包餡用のステンレスへら

お誕生日に頂いた手編みの手袋

お祝いの熨斗袋(そのままに)

感謝・感謝

お気にいりエプロン数枚

エトセトラ・エトセトラ

 

それから、出来たこと

DVD、CDの仕分け(音楽を聴きながら・映画を観ながら)

ピアノの移動、タンス・机の移動

お友達に助けられながら大型テレビ処分

換気扇磨きなど普段出来ないところを・・・

お茶のお道具の仕分けやキッチン用品も整理

 

お友達と温泉に浸かったり、

お裁縫(マスク作り)

簡単おうちパンを教えていただいたり

子供たちとお蕎麦を打ったり

 

何よりも会いたいときに会いたい人に会える!!

 

ではくらしぶりは?

なるべく今までの備蓄食料の活用

干し野菜を使う豆を消費する(豆乳・味噌つくり)

大根、ジャガイモなどふんだんに活用

お料理のレパートリーが増えていきます

得意な方から少人数で習う

お陰で、ちいさな交流が増え

お友達との密度が深まる

 

すべて和さんがいつも言ってる得意な

一石三兆となります。

 

豊かな気持ちにさせてくれたこと、

イスラエルに行く予定の友人

世界1周の旅に行くはずだった友人たち

全てがキャンセルに!!

何度も何度も彼女たちの行き先を地球儀でなぞり

夢を馳せるわたくし

お陰さまで地球儀を磨きました。

素敵な世界地図も発見!

 

フェイスブックからは

素敵な音楽・映像

世界情勢

古代からの地球・そして宇宙

様々な情報が届けられました。

小さなこと、大きなこと、大切なことは何か教えられます。

 

なんだか、みんなが優しい

ワンネス

新しい暮らし・生活

どんな方にも選択の自由がある

 

ひとりの地球人として立ち

みんなが繋がっているのだと

実感できる気がしています。

 

それぞれの愛しい時間を

地球の上で体験しているのですから・・・

 

なんだか、とりとめもなく綴ってしまいました。

これまで、本当によく動いてきましたので

この穏やかな日々を過ごさせていただいて

感謝するしかないのです。

 

今日はこれから、じゃがいものコロッケ作り

明日は、いよいよ我が家で初の味噌作りに挑戦です。

うまくいきますように

合掌